中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業プログラムの構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under new courses of study, medicine-related content has been incorporated into health and physical education at junior high schools, and classes on the "Correct use of medicine" began as part of this content in 2012. Based on the "School Health and Safety Law" implemented in April 2009, health guidance provided by school physicians, pharmacists, and dentists has also been incorporated. This has raised expectations that educational programs concerning the "Correct use of medicine" could be effectively implemented through cooperation between school pharmacists and health and physical education teachers. In order to clarify current knowledge and awareness regarding the "Correct use of medicine" among students, as well as the guidance provided at schools, we conducted a training workshop for teachers at elementary and junior high schools in Gifu City. Based on the results, we developed a "Correct use of medicine" educational program. We then presented this program in a class with 40 third-year junior high school students on January 31, 2012. It consisted of an introduction (7 min), a development portion (35 min), and a conclusion (8 min). After the class, a question and answer session was held with observers (n=11) and a questionnaire survey, which resulted in high evaluations, was conducted on the students. Comments including concern over the large volume of educational content and the need to raise awareness were heard, but the results of the questionnaire survey showed that many students found the class content useful and interesting.
著者
関連論文
- P2-261 疎水性/親水性ハイブリッドODSカラムによるイトラコナゾール分析系の開発(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-058 登録販売者制度実施に対する消費者意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-057 登録販売者制度に関する製薬企業への調査研究(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-056 登録販売者制度に関する薬剤師の意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-547 テキストマイニングによる薬学生実務実習レポートの分析(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 4回生における病院実務実習の満足度調査から見えてきた改善点
- 29-P3-27 岐阜薬科大学附属薬局における実務実習トライアル : 薬局実務実習モデル・コアカリキュラムの実施に向けて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 1年生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析
- 01-F-06 「錠剤粉砕の問題点」及び「薬剤の経管投与における問題点」に関するアンケート調査とその解析(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-C-08 自転公転式混合機を用いた軟膏の混合条件に関する検討(調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む),医療薬学の扉は開かれた)
- 実務実習支援システムの開発および実務実習テキストの作成とその評価 : 環境整備が学生主体の長期実務実習に与える効果
- 21-P3-546 医薬品情報実習における学生の学習効果および医療スタッフへの有用性の評価(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-527 実務実習事前学習におけるエイジミキシング法によるコミュニケーション実習に対する評価(薬学教育(コミュニケーション),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P3-510 1回生「薬を使う薬学」PBLテュートリアルの実施とプロダクト発表に対する評価の分析(薬学教育(モデル・コアカリキュラム),来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-110 進行胃がん患者に対するS-1/CDDP併用療法時の骨髄抑制に関する調査(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- アドバンストProblem-Based Learningの導入と学生による評価の分析
- 進行肺がん患者に対するPaclitaxel-Carboplatin併用療法時のG-CSF投与に影響を及ぼす要因に関する調査
- 岐阜薬科大学附属薬局における4回生実務実習生による実習調剤ミス分析の実態調査
- 30-P2-182 製薬企業から提供される抗がん剤の「適正使用ガイド」に関する調査(第2報)(医薬品情報,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P3-28 医療薬学専攻大学院生へのアドバンストProblem-Based Learningの導入と学生による評価(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-95 散剤の添付文書における「用法・用量」の記載形式に関する調査(リスクマネジメント,社会の期待に応える医療薬学を)
- O14-002 オキサリプラチンによる末梢神経障害に対するCa/Mgの抑制効果(一般演題 口頭発表,がん薬物療法,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-166 保険薬局来局患者におけるインスリン製剤の使用状況調査 : 効率的な患者指導にむけての調査(6.服薬指導(入院・外来)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P2-225 バンコマイシンの初期投与設計におけるトラフ値と臨床効果の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-570 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発 : 第5報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-569 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発 : 第4報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-551 薬学教育6年制における実務実習での治験の必要性についての検討(第2報)(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-291 抗がん剤の投与方法変更による血管痛軽減への取り組み : 外来化学療法におけるプレアボイド3症例の経験について(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 病院および薬局実務実習における学生および指導薬剤師による評価
- 抗MRSA薬届出制導入による初期投与量設計からの全症例TDMシステム
- 早期体験学習としての救命講習並びに福祉体験学習の実施とその評価
- 薬剤師主導による抗MRSA薬の初期投与量設計TDMシステムの評価 : 2医療機関による評価
- 30P3-108 病院・薬局実務実習における学生および指導薬剤師による評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-649 薬剤師による抗MRSA剤の初期投与量設計とその評価(9.薬物動態(TDM・投与設計等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 薬剤師のコミュニケーションスキル測定のための尺度の開発
- P-1220 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発-第9報 : 平成22年度岐阜市民病院での長期実務実習の評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0101 ベバシズマブ投与患者における尿蛋白発現に関与する因子の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1255 全国の小・中・高校生の「医薬品の正しい使い方」に関する知識・意識調査および指導実施状況調査(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1219 WEBブラウザを用いたスケジュール編集が可能な実務実習支援システムの開発-第8報 : 平成22年度長期実務実習に対する評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1197 薬学教育6年制における実務実習での治験の必要性についての検討 : 第3報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-194 ARB/利尿薬およびARB/Ca拮抗薬に関する使用実態調査(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-645 6年生における統合型カリキュラムによるアドバンストPBL授業の構築とその評価(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-138 レボフロキサシン錠適正使用のための腎機能を考慮した処方鑑査の評価(調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 腎機能低下患者におけるレボフロキサシン調剤時の処方提案に対する経済評価
- 中学校保健体育科「医薬品の正しい使い方」授業プログラムの構築
- 日-P2-202 血液内科領域における肺アスペルギルス症発症と抗真菌剤の予防投与の関連性(感染制御(治療薬),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-6-S14-3 6年生における統合型カリキュラムによるアドバンストPBL授業の構築とその評価(ファーマシューティカルケアを目指したアドバンストPBL教育,シンポジウム14,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-484 乳がん患者における外来がん化学療法前後のQOLの変化(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P1-033 腎機能低下患者における調剤時処方提案に関する薬剤師および医師の意識調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-009 岐阜市の小・中学校の指導者に対する「医薬品に関する教育」についての意識調査(OTC・セルフメディケーション,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P3-493 Liposomal Amphotericin Bによる低カリウム血症へのカリウム補正に関する検討(がん薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 土-P4-574 Rituximab初回投与時におけるinfusion reaction発現についての調査(がん薬物療法(他の副作用対策),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 日-P1-041 急性期病院における低ナトリウム血症と転倒リスクの関連性の検討(医療安全,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)