香りの共感覚的表現による品質構成の特定法の提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The development of a new product using aromas requires that the characteristics of aromas should be clarified. The purpose of this research is to propose a technique to evaluate the characteristics of aromas using synaesthetic verbal expressions as a mediation variable. In experiment 1, 40 panels evaluated the strength of the relationships between 32 synaesthetic verbal expressions of aromas and 10 sensory modalities. In experiment 2, 45 college students smelled 6 types of aromas and selected an adequate expression from the 32 synaesthetic verbal expressions. Quantification of the strength of the relationships between the 6 aromas and the sensory modalities was achieved by combining the results of the two experiments. By indicating the sensory modality corresponding to the aroma, this technique would be helpful in adequately specifying quality compositions.
著者
関連論文
- ひとを感動させるものづくりをめざす金沢工業大学感動デザイン工学研究所
- 8-329 社会人へのフリーハンドドローイング教育とその効果(口頭発表論文,(26)生涯学習支援)
- Webサイトのグラフィック要素がユーザーの情動的反応と再訪意向に与える影響
- 3-220 技術者育成における感性教育の可能性(2) : 感性教育の実践例(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 3-219 技術者育成における感性教育の可能性(1) : マルチメディア開発技術者における感性教育の意義(口頭発表論文,(06)工学教育の個性化・活性化-II)
- 聴覚的な妨害課題が視覚的注意に及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- G5-2 書字行動の熟達過程に関するグラフィカル・モデリングによる分析(一般セッション(G5) : 人間科学)(第30回日本行動計量学会大会発表一覧)
- 書字行動の熟達過程に関するグラフィカル・モデリングによる分析(人間科学)
- PE058 企業エンジニアに対するデザイン教育と発想支援
- 4-105 工学基礎実験におけるレポート作成補助教材((4)実験・実技-I)
- 第三言語学習における異言語間プライミング : 中国系シンガポール人学生を被験者として(研究発表C,VII.第19回大会発表要旨)
- バイリンガルの第三言語学習における異言語間プライミング--中国系シンガポール人学生を被験者として
- 感情を活かしたものつくり : 感嘆詞の役割
- 食感品質としてのかおりの官能評価
- 9-101 心理学専攻学生における工学設計教育の試み : 金沢工業大学心理情報学科からの報告((5)工学教育の個性化・活性化-I)
- P2-43 ことばの習得訓練における香りの効果(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- W2-6 果実系香料を用いた食肉製品の感性評価とその構造分析(匂いの認知-下等動物からヒトまで, 2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 1-4 感性評価による商品構成部分の品質比較に関する研究(2. 研究発表会の要旨)((社)日本品質管理学会 第75回(中部支部第22回)研究発表会)
- (205)TV会議システムによる遠隔コミュニケーションの感性要因(セッション59 コンピュータ援用教育II)
- 1-3 感性評価による冷凍食品の品質確保に関する研究(第1会場)((社)日本品質管理学会 第72回(中部支部第21回)研究発表会 : 品質確保の容易化と確実化に向けた研究と実践)
- 2-7 感性評価による食感品質に関する研究((社)日本品質管理学会第33回年次大会)
- 統計数学入門 : 第3回順位法
- ものづくりにおける協働過程に関する認知の状況論的研究
- 8-329 心理学関連学科のための工学設計教育(3) : 学生の意欲と評価(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 8-328 心理学関係学科のための工学設計教育(2) : エビデンスベースの工学設計(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 8-327 心理学関係学科のための工学設計教育(1) : 金沢工業大学心理情報学科の取り組み(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-IX)
- 経験的な研究手法とデザイン学(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 10-105 高校生に対するインターンシップ支援 : 6日間のプロジェクト活動((23)地域貢献,地場産業との連携-I,口頭発表論文)
- すまし汁塩味調味における認知・行動科学的計測
- S5-5 香りと情意との関係 : 行動改善効果の可能性(シンポジウム5 味および匂いセンシングの新展開,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 技術者育成における感性訓練の可能性
- 色感の訓練と対象物の種類が記憶色効果に及ぼす影響(日本基礎心理学会第30回大会,大会発表要旨)
- 感性評価による筆跡の作為度に関する研究 (日本感性工学会研究論文集)
- 食感の感性評価用語に関する研究
- 6. 香りと情意との関係 : 行動改善効果の可能性(味および匂いセンシングの新展開-6)
- 香りの共感覚的表現による品質構成の特定法の提案
- 焼豚の製法が官能評価に及ぼす影響:―職人パネルと一般パネルの比較―
- スキンケア化粧品のオノマ卜ペと感嘆詞による評価:
- 官能評価による食感品質の時系列変化に関する研究
- 絵画鑑賞における認知的制約とその緩和
- 1E2-1 異なる色相を用いた画面配色がメンタルワークロードに及ぼす影響