6FrセルリアンカテーテルDD6を用いたtriple coaxial system
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】今回我々が新たに開発した6FrセルリアンカテーテルDD6の有用性について報告する.【方法】未破裂前交通動脈瘤に対するコイル塞栓術,および破裂左中大脳動脈瘤のコイル塞栓術において,8Frガイディングカテーテルのintermediate catheterとして6FrセルリアンカテーテルDD6を使用した.【結果】親血管のアクセス困難を解決し,ガイディングカテーテルのサポートを向上させると同時に,balloonあるいはstent assist techniqueを併用したコイル塞栓術が可能であった.【結論】4Frセルリアンカテーテルを用いたtriple coaxial systemではsimple techniqueによる塞栓術のみが可能であるが,新たに開発した6FrセルリアンカテーテルDD6を用いたtriple coaxial systemであればバルーン併用あるいはEnterprise VRD併用によるコイル塞栓術が可能である.
著者
-
川原 信隆
横浜市立大学 医学部脳神経外科
-
藤井 幸彦
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
伊藤 靖
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
反町 隆俊
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
森田 健一
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
伊藤 靖
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
加藤 依子
新潟大学脳研究所 脳神経外科
-
北澤 圭子
新潟大学脳研究所 脳神経外科
関連論文
- 3T-MRIは脳神経外科診療をどう変えたか(ニューロイメージングの進歩)
- 未破裂前交通動脈瘤術中に緊急A3A3バイパスが必要となった症例 : 予期せぬ動脈損傷への対処法に関する考察
- 3.Tractographyとナビゲーション(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 神経下垂体部に限局し自然退縮したランゲルハンス細胞組織球症の1小児例
- 7 片側顔面痙攣・三叉神経痛に対する治療法の選択(一般演題,第48回新潟脳神経外科懇話会)
- 長期成績に基づいた頭蓋咽頭腫の治療方針の検討
- 1. 髄液漏を防ぐために(3)手術合併症回避の観点から学びなおす微小外科解剖,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小児モヤモヤ病の長期予後に関与する因子の検討
- 69 脊髄動静脈瘻に対する治療戦略(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- Microvascular Doppler を用いた血行再建術後の浅側頭動脈の経皮的血行評価法 : モヤモヤ病における有用性の検討
- EC-IC bypass術後の血行評価 : Microvascular Dopplerを用いたdonor STAの経皮的血流評価法
- 7 「JET study」中間報告と新たな「JFT軽症study」について(第40回新潟脳神経外科懇話会)
- 11 下垂体腺腫に対する内視鏡下経蝶形骨洞手術(第83回新潟内分泌代謝同好会)
- 側頭下窩到達法(手術アプローチの選択とピットフォールII-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 70 後大脳動脈解離性動脈瘤によるくも膜下出血の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- サル脳虚血モデルにおけるフリーラジカルスカベンジャーLY231617の逆行性脳静脈還流の効果
- 2. 3T-MRIは脳神経外科診療をどう変えたか(PS2-1 ニューロイメージングの進歩をいかに脳神経外科の治療に役立てるか,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経描出の進歩と術前画像診断(脳神経機能温存)
- 11 3DAC-MR 軸索画像法を用いた脳死症例における軸索機能の経時的検討(I. 一般演題)(第 38 回新潟脳神経外科懇話会)
- 髄芽腫に対する集学的治療と治療成績
- 髄液漏を防ぐために(手術訓練としての外科解剖実習(2):手術合併症を防ぐために-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 34 細菌性髄膜炎後18年を経て重度の脊髄症を呈した脊髄癒着性くも膜炎の1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 3 頭蓋内に発生したsolitary fibrous tumorの1例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 56 片側顔面痙攣にて発症した未破裂椎骨動脈瘤の血管内治療例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 脳腫瘍温熱治療のための形状記憶合金製針状アプリケータの加温特性
- TM-like Modes を用いた脳腫瘍温熱治療のための非接触型空胴共振器アプリケータの加温特性
- 頭蓋内 nongerminomatous germ cell tumors の治療成績 : 広範囲切除の重要性
- 下垂体腫瘍に対する内視鏡単独経蝶形骨洞手術の治療成績 : 顕微鏡下経蝶形骨洞手術との比較
- 6 プロラクチン産生下垂体腺腫の治療成績向上のための高磁場MRI画像診断 : 外科治療の立場から(I.一般演題,第85回新潟内分泌代謝同好会)
- 8 下垂体腺腫に対するガンマナイフの治療成績(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 11 放射線治療を受けた小児脳腫瘍長期生存者における成長障害(I.一般演題,第84回新潟内分泌代謝同好会)
- 1 頻発する単純部分発作を呈した運動野海綿状血管腫の1手術例(I.一般演題,第28回新潟てんかん懇話会)
- Diffuse pontine glioma の再発例に対するガンマナイフでの治療経験
- Endoscopic third ventriculostomyの合併症とその回避法・対処法 : 自験100例の検討から(神経内視鏡)
- 10 Far-Lateral Suboccipital Approachにて摘出した大孔部髄膜腫の1例(一般演題,第48回新潟脳神経外科懇話会)
- 20 新潟大学脳神経外科これから(一般演題,第48回新潟脳神経外科懇話会)
- 1 小児第4脳室上衣腫の6例(一般演題,第48回新潟脳神経外科懇話会)
- 51 聴神経腫瘍に合併する水頭症発生機序の検討(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 21 Volume Rendering MRI画像による神経減圧術前シミュレーション(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 脳血栓症急性期におけるオザグレルナトリウムとエダラボン併用の治療効果の検討
- 3 脳神経外科領域における頭痛(シンポジウム 各科領域の頭痛,第596回新潟医学会)
- 76 無症候性髄膜腫の治療方針(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 6) 新しい磁気共鳴画像 (〈シンポジウム〉MRIにおける最近の進歩)
- Ultra-early rebleeding in spontaneous subarachnoid hemorrhage
- 7 内視鏡のみによる動脈瘤クリッピング術 : 解剖体による手術手技の確立(I. 一般演題)(第 39 回新潟脳神経外科懇話会)
- 急性期脳梗塞に対する局所線溶療法の有用性およびその限界
- 急性期脳梗塞に対する局所線溶療法の有用性及びその限界
- 抗凝固療法中の脊椎手術 : 頸椎硬膜外血腫の1例とそのピットフォール
- 経椎体頸椎前方選択的除圧術
- 高齢者における悪性神経膠腫の治療 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (高齢者脳腫瘍の治療)
- 超急性期脳主幹動脈閉塞に対するrt-PA静注と局所血栓溶解併用療法の有用性と安全性
- 9 抗線溶剤の急速投与と厳密な血圧管理による脳内出血の増大予防(第47回新潟脳神経外科懇話会)
- 15 再開通率97%のmechanical disruptionを伴う血栓溶解術(第45回新潟脳神経外科懇話会)
- 17 Hyperglycemic striatal hyperintensity syndromeの4例(第44回新潟脳神経外科懇話会)
- 脳動脈瘤コイル塞栓術の有用性および限界
- Embolization 導入以降のAVM106例の治療成績
- Endovascular treatment for intracranial aneurysms
- 11 Mass effectで発症した部分血栓化巨大椎骨動脈瘤の一例(I.一般演題,第43回新潟脳神経外科懇話会)
- 脳腫瘍の画像診断 高磁場MRI (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の診断)
- 術前のIvalon^塞栓術が有効であったcarotid body tumorの全摘例
- 6. 脳神経描出の進歩と術前画像診断(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 片麻痺患者の脳機能評価 : 運動機能回復と再構築
- 16 内頚動脈閉塞(塞栓症)に対する急性期血栓溶解術(I. 一般演題)(第 39 回新潟脳神経外科懇話会)
- MRIによる脳機能評価 : 運動機能を例にして
- 9 GDCで治療した後下小脳動脈解離性動脈瘤 : DSAで写らない血栓化動脈瘤が血管造影後3DCTで分かった1例(一般演題,第42回新潟脳神経外科懇話会)
- 眼動脈分岐部動脈瘤の治療と成績 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (脳動脈瘤の血管内手術)
- 上位頚髄病変に対する筋層温存手術 : 手術手技と筋層保存の効果
- 11 多発性脳内出血とmicrobleed(一般演題,第48回新潟脳神経外科懇話会)
- 17 特異な動眼神経走行を伴ったtrue posterior communicating artery aneurysm(I.一般演題,第43回新潟脳神経外科懇話会)
- 神経路描出と術中ナビゲーション(21世紀のOperation Suite)
- 直接穿刺による腫瘍内塞栓術中にglueのmigrationを認めた頚動脈小体腫瘍の1例:症例報告
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的塞栓術におけるアクセス困難な海綿静脈洞部へのグースネックスネアを用いたマイクロカテーテル・プルアップ法
- 頭蓋頚椎移行部脊索腫に対する外科治療(Editorial Comment)
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術と固定術の使い分けと低侵襲手技
- Angioguard XP を使用したステント留置術でのルーチン吸引法の有効性と限界
- クモ膜下出血軽症例における非急性期のFLAIR画像(Editorial Comment)
- 髄液漏を防ぐために(手術合併症を防ぐために,II 手術訓練としての外科解剖実習-第23回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 側頭下窩到達法(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 神経路描出と術中ナビゲーション
- 針状アプリケータによる有効加温のための仮想空間支援システム : 脳腫瘍のための針状アプリケータの加温特性
- 基底核部悪性神経膠腫に対する温熱放射線療法
- 頚椎術後C5麻痺の成因と予防 : 自験5例の解剖学的考察
- 腰椎変性すべり症 : 除圧術か固定術か至適治療を求めて
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈瘻に対する経静脈的塞栓術におけるアクセス困難な海綿静脈洞部へのグースネックスネアを用いたマイクロカテーテル・プルアップ法
- 直接穿刺による腫瘍内塞栓術中にglueのmigrationを認めた頚動脈小体腫瘍の1例:症例報告
- 超急性期脳主幹動脈閉塞に対するrt-PA静注と局所血栓溶解併用療法の有用性と安全性
- Trans-sylvian STA-SCA 吻合術
- 段階的経動脈的塞栓術が奏効した新生児期発症ガレン大静脈瘤の1例
- 6FrセルリアンカテーテルDD6を用いたtriple coaxial system
- 水頭症の内視鏡手術に必要な解剖と知識
- 脳神経外科治療における胎児MRIの役割
- 小児期発症の頭蓋内胚腫患者の長期予後
- 発達期における髄液循環動態からみた Blake's pouch cyst の病態解析と治療に関する研究