抗加齢を目的とした総合健診・人間ドックの可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
抗加齢医学とは、老いに伴って問題(疾病)が発生する「傾向」を知り、積極的な介入を行って回避または軽減せしめることを目的とした医学である。疾病発生の準備状態と位置付けられる「病的老化」を照準として、理想的な生活習慣によってオプテイマルな状態を保ち、死に至らしめるリスクを遠ざけるのである。現在、本邦における予防医学は、現存する疾病の早期発見、早期治療に重点が置かれる「二次予防」が主であるが、抗加齢医学は「健康増進」を主軸とする「一次予防」の色合いが濃いのである。 加齢による老化兆候や老化現象の早期発見と改善に照準を合わせた「抗加齢(アンチエイジング)ドック」は、2001年以降、都市部を中心に開設された。その検査項目は、現在の老化の度合いを知る「老化度」と、老化に影響を与える因子「老化危険因子」に大別される。前者は血管、ホルモン、神経、骨、筋肉(運動機能)が、また後者は代謝・糖化、生活習慣、酸化ストレス、身体ストレス、免疫がその主なものと考えられ、通常の人間ドックでは行われない数々の検査が実施される。 抗加齢ドックの目的は、健康寿命の伸長であり、検査結果に基づいた適正な指導が行われてこそ初めて「抗加齢」が達成される。東海大学医学部付属東京病院では、抗加齢ドック開設4年半が過ぎ、のべ受診者は1000名を越えたが、指導後に複数の項目で加齢性変化が明らかに改善している。 本邦は今後、超高齢化社会へと向かう。国民医療費の抑制、労働力と国内消費力の低下を抑止するためにも、「元気老人」を増やす「抗加齢ドック」の考え方自体は正しい方向性であろう。しかしながら、その先進性ゆえ、意義や効果が明らかでない事柄が先行しないよう注意が必要である。あくまで、健康寿命延伸を目標として、エビデンスに基づいて行われ、相反するエビデンスについては互いにdisclosureして論理的に評価し、受益者に十分な情報提供と選択肢を用意することが必要であろう。そして提供者は、自らの方向性が正しいかどうかを常に検証しながらが進んでゆく姿勢が必要と考えられる。
著者
-
桑平 一郎
東海大学医学部
-
石井 直明
東海大学医学部
-
藤田 昭
東海大学医学部附属病院
-
今井 裕
東海大学医学部
-
末野 利治
東海大学医学部眼科学教室
-
川田 浩志
東海大学医学部 内科学系 血液腫瘍内科
-
猪子 英俊
東海大学医学部
-
西崎 泰弘
東海大学医学部付属東京病院内科
-
谷野 隆三郎
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
久保 明
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
黒田 恵美子
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
二郷 徳子
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
鈴木 恵里子
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
鈴木 智子
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
平石 美和子
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
田中 誠一
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
藤田 昭
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
今井 裕
東海大学医学部ライフケアセンター
-
末野 利治
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
西崎 泰弘
東海大学医学部付属東京病院抗加齢ドック
-
石井 直明
東海大学医学部ライフケアセンター
-
西崎 泰弘
東海大学医学部付属東京病院
関連論文
- 内科標榜医師の高齢者COPD患者の禁煙指導についての実態調査
- 内科標榜医師の高齢者慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療についての実態調査 : 日本呼吸器学会のCOPD診断と治療のためのガイドラインの普及・施行状況を中心に
- Line Scan Echo Planar Spectroscopic Imaging (LSEPSI) による脂肪肝の定量的評価
- マイクロサテライトDNA解析を用いた飼育下バンドウイルカの父子鑑定(臨床繁殖学)
- 2 マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周炎感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析(第6回新潟ゲノム医学研究会)
- マイクロサテライトを用いた相関解析による歯周病感受性遺伝子同定 : 第19染色体全長の解析
- MHC多型解析によるペンギン類6,500万年の進化の足跡
- ペンギン類のMHC領域(主要組織適合性遺伝子複合体)における多型解析
- DNA多型でみるペンギン進化のあしあと-ペンギンのMHC遺伝子解析
- ペンギン類フンボルト属のMHC領域における多型解析
- マイクロサテライト多型を用いた疾患感受性遺伝子の解析 : 慢性関節リウマチ
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 小児肝外傷に対するTAEの効果と問題点
- 黒酵母(Aureobasidium plulluns)由来のβ-1,3-1,6 glucanによる単球系細胞株(U937)表面上のCD11b、CD54およびCD93の発現増強(保健科学部)
- 接着分子(LFA-1)の免疫反応における役割
- 医療事故の全国的発生頻度に関する研究における有害事象の判定基準について
- 基礎老化研究の未来
- 203. 放射線情報データ提供ソフトについて
- マイクロサテライトDNA(STR)を用いた造血幹細胞移植後のキメリズム解析の有用性に関する研究
- HLAは何故多くの疾患発症に関わるのか?
- HLA領域のゲノムシークエンシングと疾患遺伝子(第22回遺伝医学研究会,学術情報)
- 東アジアの少数民族におけるミトコンドリアDNA多型
- 2.肺癌の気管直接浸潤に対して緊急に気管ステント挿入および放射線照射を施行した1例(第105回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 低圧低酸素チャンバーによるヒマラヤ登山隊隊員の呼吸循環機能評価
- FPD搭載消化管透視・撮影システムの期待と活用(消化管検査におけるFPDの有用性)
- 体幹部拡散強調画像におけるアーチファクト軽減の試み"TRacking Only Navigator"(TRON法)の開発と基礎的検討
- 自由呼吸下-躯体部拡散強調画像における動きの影響について(動体ファントム実験)
- ペンギン類のMHC遺伝子における多型解析
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における活性化血小板マーカーの検討
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 特発性気管狭窄の1例
- 放射線科レポート作成における音声認識システムの有用性 : ディクテーション経験による比較
- 非外科的治療を駆使し治療に成功した胃静脈瘤の1例
- 1052 C型肝炎ウイルスによる心筋症とHLAの関連
- Virtual Colon Dissection を用いた CT colonography における早期大腸癌の検出 : 放射線技師による拾い上げの試み
- 間欠的低酸素高炭酸ガス血症の体循環系および肺循環系への影響, 動物モデルによる検討
- 拡散強調像による躯幹部イメージング
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 中枢神経リンパ腫における rituximab の髄液移行の検討
- らい菌 Thai53 ゲノム由来新規SNPsの探索
- PCR-SSOP-Luminex 法を用いた日本人 Behcet 病患者における症状別HLA-A, -B遺伝子解析
- マイクロサテライトマーカーによる疾患感受性遺伝子の探索
- 血清IgG高低選抜ニホンウズラ系統における機能的MhcクラスIIβ遺伝子の塩基配列解析
- ペンギン類フンボルト属のMHC領域における多型解析
- ペンギン類MHC多型による進化と類縁関係の検討
- MHCの進化と血液型抗原
- 排尿障害で発症し急性骨髄性白血病へ移行した前立腺 granulocytic sarcoma
- MHC遺伝子多型によるペンギン類 (Spheniscidae) の進化と系統解析
- ウシ水晶体上皮細胞膜蛋白の免疫応答によるラット水晶体上皮障害と白内障発症
- Unidirectional MPG を用いた Diffusion-weighted MR Neurography 同士の差分による末梢神経の選択的描出
- 孤立性腫瘤状陰影を呈し^FDG-PETにて強い集積を認めた M. avium による肺非結核性抗酸菌症の1例
- 本邦における肺気腫に対する肺容量減少手術(LVRS)の全国実態調査報告
- 癌診断の方法論 エビデンスと展望
- 骨髄由来幹細胞を用いた細胞治療 : 再生医療の可能性
- Brugada 型心電図波形を有する眼科患者に対する手術経験
- 日本医用画像工学会第29回大会に向けて
- 冠動脈MRAの現状と今後の展望
- CT・MRIによる消化管診断
- 全身の拡散強調画像(DWIBS)について
- 第32回日本基礎老化学会を終えて
- 新理事長挨拶
- フリーラジカルとアンチエイジング医学
- 東海大学・大学院・医学研究科・ライフケアセンター : 健康増進・長寿に関する医学的なエビデンスの確立と老化研究
- ミトコンドリアから生じる活性酸素が起因となる老化と老年性疾患
- 人はなぜ老いるのか : 個体老化・寿命のメカニズム
- 線虫の寿命遺伝子
- 成虫線虫の行動の概日リズム
- 老化・酸素・遺伝子
- 酸化ストレスと老化関連遺伝子
- 低酸素への順応と破綻 (特集 低酸素と生体)
- 慢性呼吸不全を来す疾患とその病態 (在宅呼吸管理の新展開)
- 空の旅の医学・生理学 (特集 空の旅と呼吸器疾患)
- CT・MRIによる消化器疾患の新しい診断法 : とくに三次元画像について
- 肥満者に対する低圧環境下の歩行運動が運動終了後のエネルギー消費量に及ぼす影響
- 救急の現場で役立つCOPDの急性期の治療 (特集 COPD:あなたは見逃していませんか) -- (ガイドラインに基づくCOPDの治療)
- SS3-2 呼吸機能の性差(II,性差とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ミトコンドリアから生じる酸化ストレスと老化
- 線虫の寿命とその規定遺伝子
- 線虫を用いた老化研究(老化研究から創薬へ)
- 健診でCOPDを見逃さないために
- COPDの診断と治療-その最新情報
- COPDとは (特集 COPD--予防から管理指導まで)
- IPFの呼吸機能 (特集 特発性肺線維症(IPF))
- 肥満と呼吸機能 (特集 生活習慣と呼吸器疾患)
- 骨髄由来組織幹細胞による臓器・組織再生の可能性
- 35.難治性肺炎を疑われた気管支肺結核の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- The Killing Effects of Ultraviolet Light and X-rays on Free-living Nematode, Rhabditidae tokai
- B0-map を用いた躯幹部拡散強調像の歪補正精度について
- 呼吸器診療での肺機能検査の必要性とその活用(5・基礎編)換気・血流不均等およびクロージングボリューム
- 細気管支炎などの末梢気道病変 (特集 呼吸生理 : エッセンスと臨床活用) -- (呼吸生理の臨床応用)
- GOLD documentの新治療戦略 : 重症度の考え方や治療手順の変更点および問題点について (特集 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の最新治療)
- 呼吸器疾患での血液ガスの活かし方 (特集 実践で活かす! 血液ガス分析) -- (基本編)
- 術後肺塞栓症を合併した静脈内平滑筋肉腫症の1例
- 肝細胞癌下大静脈浸潤によるbare stent内狭窄に対してfenestrated stent graft留置が有効であった1例
- 抗加齢を目的とした総合健診・人間ドックの可能性
- CT colonographyによる大腸がん検診の可能性
- タイトル無し
- 体幹部拡散強調画像におけるアーチファクト軽減の試み "TRacking Only Navigator" (TRON法) の開発と基礎的検討