閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における活性化血小板マーカーの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-06-10
著者
-
桑平 一郎
東海大学医学部内科
-
近藤 哲理
東海大学八王子病院呼吸器内科
-
桑平 一郎
東海大学医学部呼吸器内科
-
桑平 一郎
東海大学医学部
-
清水 美衣
東海大学医学部東洋医学講座
-
安藤 泰彦
東海大学医学部循環器内科
-
安藤 泰彦
東海大学 医学部 東洋医学 講座
-
安藤 泰彦
東海大学 医学部 臨床検査医学
-
塩谷 寿美恵
東海大学医学部呼吸器内科
-
塩谷 嘉美恵
東海大学医学部呼吸器内科
-
神尾 和孝
東海大学呼吸器内科
-
神尾 和孝
東海大学医学部内科学系呼吸器内科学
-
近藤 哲理
東海大学医学部内科学系呼吸器内科学
-
近藤 哲理
東海大学医学部付属病院呼吸器内科
-
小野 容明
東海大学医学部呼吸器内科
-
神谷 有久理
東海大学医学部呼吸器内科
-
小野 容明
東海大学医学部
-
安藤 泰彦
東海大学医学部臨床検査医学
-
近藤 哲理
東海大学医学部呼吸器内科
-
近藤 哲理
東海大学医学部
-
清水 美衣
東海大学医学部内科学系神経内科
-
清水 美衣
東海大学医学部臨床病理
関連論文
- 内科標榜医師の高齢者COPD患者の禁煙指導についての実態調査
- 内科標榜医師の高齢者慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療についての実態調査 : 日本呼吸器学会のCOPD診断と治療のためのガイドラインの普及・施行状況を中心に
- 国内で使用されているドライパウダー用吸入器具の吸入圧と吸入気流速度の関係
- Hematology Analyzer を用いた血小板自然および惹起凝集塊検出法 : 基礎的および臨床的検討
- From Bench To Bedside(第3回)活性化血小板の認識とその臨床的意義
- Flow cytometry による活性化血小板の検出
- 245 黄連解毒湯における脳梗塞患者の血小板凝集能及び活性化血小板へのin vitro評価(51 神経・筋(1))
- 日本人のスパイログラムと動脈血液ガス分圧基準値
- Lipoprotein(a)の血小板凝集能, 粘着能におよぼす影響
- 肥満者の減量に対する低圧環境下および常圧環境下における歩行運動の有効性
- 医療事故の全国的発生頻度に関する研究における有害事象の判定基準について
- 急性期および慢性期脳梗塞患者における活性化血小板の検出
- 慢性期脳梗塞患者における活性化血小板検出 : 散乱光法による自然凝集とフローサイトメトリー法の比較検討
- P294 フローボリューム曲線によるラットの実験的気管支喘息の評価(動物モデル,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 21.診断に苦慮した喉頭癌放射線治療後気管腫瘍の1例(第104回日本気管支学会関東支部会)(支部会(記録))
- 10.食道癌気管支浸潤に対してアルゴン・プラズマ凝固法が有効であった1症例(第103回日本気管支学会関東支部会)
- 当院でのIressa使用経験(第46回肺癌学会関東支部会 関東支部 支部活動)
- 9.術中肺塞栓症再発防止に下大静脈フィルターが有効であり,フィルター内血栓除去を実施した1例(支部会(記録))(第102回 日本気管支学会関東支部会)
- 30.充実型単発性腫瘤影を呈したBOOPの1例(第134回日本肺癌学会関東支部会)
- 7.高度気管狭窄に対して気管支鏡下にアルゴン・プラズマ凝固のうえ腫瘍を摘除した1例(第101回 日本気管支学会関東支部会)
- 気管支喘息急性憎悪症例に対する静注から経口テオフィリンへの早期変更の試み
- 低圧低酸素チャンバーによるヒマラヤ登山隊隊員の呼吸循環機能評価
- 肺癌患者における自家骨髄移植を用いた大量化学療法の試み
- 第111回日本肺癌学会関東支部会 : 15.肺多形性腺腫の1例
- 閉塞型睡眠時無呼吸症候群患者における活性化血小板マーカーの検討
- 肺血管への腫瘍塞栓で発症した肺原発と思われる絨毛癌の1例
- 骨髄移植時における尿中ヒトサイトメガロウイルスのPCR法による直接検出
- 冷気吸入による気道冷却の動的解析
- P16 メプチンクリックヘラーによる咳喘息簡易診断の試み(慢性咳嗽・咳喘息,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Current Opinion 吸入ステロイドの副作用
- 加圧式定量噴霧式吸入器 (書き込んで覚えよう! 呼吸管理機器マスターブック) -- (第5章 呼吸療法関連の機器)
- 気管支喘息&COPDの処方の読み方・とらえ方 (処方の教室 〔気管支喘息&COPD〕)
- 喘息患者の手術,妊娠,解熱薬投与などにおける注意点 (特集 Basic講座 気管支喘息を学ぶ)
- 過敏性肺炎 (症例シミュレーション 呼吸器疾患の治療と管理) -- (第7章 免疫・アレルギー性肺疾患)
- 慢性呼吸不全を来す疾患--肺・胸郭 (特集 慢性呼吸不全の呼吸管理)
- フルチカゾン・ディスクヘラーの吸入気速と臨床効果
- 気管支における呼吸性収縮の生理的役割
- 気管および主気管支へのステントにより改善した三日月型気管・気管支軟化症の1例
- 364 フルタイドは喘息患者のQOLを改善する
- 363 フルタイド吸入気流速度は臨床効果に影響を与えない
- 過換気症候群の臨床像と予後
- 咳嗽時のイヌ頸部気管平滑筋の神経調節
- 365 気管支喘息発作に対するフロセミド吸入療法の臨床効果
- II-F-25 気管支喘息のフィードバック・トレーニング(その1)(治療・フィードバック)
- 高齢化社会における中高年者の健康と疾病に対する高地トレーニング処方の有効性
- 標高3,850mでポリグラフ測定を行った閉塞型睡眠時無呼吸症候群の1例
- Current Opinion Respiration & Circulation 気道リモデリングの阻止
- 睡眠時無呼吸症候群に含まれない睡眠呼吸障害 (特集 睡眠時無呼吸症候群)
- さまざまな呼吸機能検査の位置付け (特集 臨床シミュレーションで納得! 呼吸機能検査を理解する)
- 空調防音の検査環境がポリソムノグラフの結果に及ぼす影響
- 呼吸運動の成り立ちと呼吸筋疲労 (特集 呼吸生理の基礎を学ぶ) -- (換気運動の生理)
- 睡眠時無呼吸症候群患者におけるCPAP中断による睡眠構築の変化
- Bedside Teaching 肺胞低換気を呈する疾患の鑑別診断
- フルタイドからBDIに復帰した患者に対するパルミコートの有用性
- ドライパウダー未経験者におけるディスクヘラー使用時の吸入気流速度
- 甲状腺嚢腫と鑑別困難であった縦隔内甲状腺癌の1例 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 自家骨髄移植を試みた肺小細胞癌の1例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 特発性気管狭窄の1例
- 高頻度換気法
- 10.CSF増加を呈したヌードマウス可移殖性肺癌の1例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 保険診療における網赤血球数算定検査 : 費用対効果分析に基づく妥当性
- 全血を用いた活性化血小板測定法の基礎的検討 : I. 血小板同定,採血所用時間,放置時間 および Iloprost の影響について
- 多剤耐性白血病細胞における Rhodamine 123 蛍光色素蓄積能とラットでの鎮痛効果を指標にした P 糖蛋白の機能解析
- 間欠的低酸素高炭酸ガス血症の体循環系および肺循環系への影響, 動物モデルによる検討
- 115 大黄の煎じ時間による煎液中の成分変動(生薬,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 077 夏ばてに対する足三里の灸の効果(鍼灸4,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 東海大学医学部における選択科目「東洋医学」の教育上の問題点
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- 若年者肺癌症例の検討
- P1-7-5 気管支喘息の発症要因としてマイコプラズマ肺炎が及ぼす影響 : ロイコトリエンの関連について(P1-7気管支喘息病態2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P1-3-7 各種ドライパウダー吸入器具(DPI)の吸気努力と吸入気流速度の比較(P1-3気管支喘息治療1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 抗血小板薬の選択に血小板凝集能検査が有用であった再発性特発性脳梗塞の小児例
- 孤立性腫瘤状陰影を呈し^FDG-PETにて強い集積を認めた M. avium による肺非結核性抗酸菌症の1例
- 本邦における肺気腫に対する肺容量減少手術(LVRS)の全国実態調査報告
- 活性化特異的モノクローナル抗体を用いた活性化血小板の検出 : 基礎的および臨床的検討
- 低酸素への順応と破綻 (特集 低酸素と生体)
- 慢性呼吸不全を来す疾患とその病態 (在宅呼吸管理の新展開)
- 空の旅の医学・生理学 (特集 空の旅と呼吸器疾患)
- 肥満者に対する低圧環境下の歩行運動が運動終了後のエネルギー消費量に及ぼす影響
- Impedance Pneumography〔邦文〕
- 救急の現場で役立つCOPDの急性期の治療 (特集 COPD:あなたは見逃していませんか) -- (ガイドラインに基づくCOPDの治療)
- SS3-2 呼吸機能の性差(II,性差とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 呼吸器系
- 健診でCOPDを見逃さないために
- COPDの診断と治療-その最新情報
- COPDとは (特集 COPD--予防から管理指導まで)
- もうーつの血小板活性化マーカー
- P2-10-3 DPI吸入気流指導器具(トレーナー・インチェック)特性の評価(P2-10 成人喘息6,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- IPFの呼吸機能 (特集 特発性肺線維症(IPF))
- 肥満と呼吸機能 (特集 生活習慣と呼吸器疾患)
- 35.難治性肺炎を疑われた気管支肺結核の1例(第136回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P16-4 肝癌,肺癌術後に縦隔リンパ節腫脹を来した1例(胸膜/胸壁/縦隔,ポスター16,第34回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 呼吸器診療での肺機能検査の必要性とその活用(5・基礎編)換気・血流不均等およびクロージングボリューム
- 細気管支炎などの末梢気道病変 (特集 呼吸生理 : エッセンスと臨床活用) -- (呼吸生理の臨床応用)
- GOLD documentの新治療戦略 : 重症度の考え方や治療手順の変更点および問題点について (特集 COPD(慢性閉塞性肺疾患)の最新治療)
- インチェック^[○!R]および吸入指導用ホイッスルの吸気抵抗特性
- MS10-3 ドライパウダー吸入デバイス(DPI)からの吸入プロファイル(MS10 成人気管支喘息3 臨床,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 呼吸器疾患での血液ガスの活かし方 (特集 実践で活かす! 血液ガス分析) -- (基本編)
- 抗加齢を目的とした総合健診・人間ドックの可能性
- 気管支喘息発作における過換気と呼吸困難