新生児聴覚スクリーニングの進展と聾学校における乳幼児支援体制の現状:―乳幼児支援担当者に対する調査から―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新生児聴覚スクリーニングの普及によって聴覚障害の早期発見が進展し、聾学校(特別支援学校)の乳幼児教育相談では、相談ケースの増加、低年齢化などの変化が起こっている。今回、実態把握を目的として全国の聾学校の乳幼児教育相談担当者を対象にアンケート調査を実施した。98%から回答があり、全国の聾学校で乳幼児支援が展開されていることが確認された。支援内容では、保護者支援が重視されており、他の専門職、成人ろう者等の支援への参加が試行されていた。また、教育相談担当者は、早期発見児に対して発達が良好であるという印象をもっていること、乳幼児期のコミュニケーション手段については、手話、音声言語、聴覚活用等の多様な手段を柔軟に活用しようと考えていることがわかった。一方、担当者の人数および経験や研修の不足、施設設備の不十分さ、他機関との連携の問題などが多く指摘され、これらは今後の重要な課題であることが示唆された。
- 日本特殊教育学会の論文
著者
関連論文
- 第8回韓・日特殊教育セミナー報告 : 韓・日の障害者の全生涯における段階別の教育支援の現況
- 第9回日韓特別支援教育セミナー報告 : 日韓における生涯別段階の支援体系について : 幼少期・小中高等学校期・成人期における支援
- 米国の聴覚口話法実践校・機関における早期教育プログラム : The Moog Center for Deaf Education,The Central Institute for the Deaf (CID),Auditory : Verbal Center, Inc.の実地調査 (米国における障害のある子どもへの教育的支援の実際)
- 聴覚障害幼児の象徴遊びと母子相互作用の発達に関する研究
- 人工内耳を装用した聴覚障害児の音韻意識の発達
- 聴覚障害児の音韻意識の発達
- 聴覚特別支援学校(聾学校)における乳幼児教育相談活動と聴覚活用支援機能に関する実態調査
- 難聴学級における手話導入の実践通常学級とも連携して
- 聞こえのバリアフリー : 人工内耳・補聴器の選択と非選択(自主シンポジウム19,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- コミュニケーション方法とリテラシー形成(特別発言)
- 日本における障害のある子どもへの進路指導・職業教育
- 医療・教育現場における人工内耳装用児への対応の現状
- Webを用いた実習中の学生指導に関する取り組み
- 新生児聴覚スクリーニングの進展と聾学校における乳幼児支援体制の現状:―乳幼児支援担当者に対する調査から―
- 言語聴覚療法学専攻学生の臨床場面における会話能力評定尺度作成の試み