Weatherability and combustibility of fire-retardant impregnated and surface-coated wood after natural weathering test
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The weatherability and combustibility of fire-retardant-impregnated wood during accelerated weathering for up to 2000 hours or natural weathering for up to 48 months were evaluated. Two types of fire-retardant chemicals (modified polyphosphatic carbamate and guanidine phosphate) were impregnated. The ability of coating to retain fire-retardant chemicals against leaching was also examined using five solvent-born coating systems: [1] penetrating; semi-transparent (brown), [2] thin-film-forming; semi-transparent (brown), [3] film-forming; opaque(white), [4] film-forming; transparent, [5] film-forming; opaque (white). The systems [1] and [2] consisted of 2 or 3-coat application of each single coating composition, whereas [3] and [4] employed specific wood-sealers as an undercoat to stabilize the surface of wood prior to the application of topcoat. The system [5] was a one-coat type. The fire performance of the specimens during weathering depended on the chemical retention, and coating system was effective to maintain chemical retention for a certain period. Specimens impregnated fire-retardant chemical B and finished with coatings [1], [3] and [4] were maintained at a quasi-noncombustible material level after 48-month-natural weathering.
著者
-
木口 実
独立行政法人森林総合研究所
-
片岡 厚
独立行政法人森林総合研究所
-
原田 寿郎
独立行政法人森林総合研究所
-
上川 大輔
独立行政法人 森林総合研究所
-
松永 浩史
独立行政法人 森林総合研究所
-
片岡 厚
独立行政法人 森林総合研究所
-
木口 実
独立行政法人 森林総合研究所
-
亀岡 祐史
丸菱油化工業株式会社
関連論文
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性(1)耐水性に及ぼす木粉含有率の影響
- アセアン諸国における木質バイオマスの利活用(バイオマスアジアの展開〜第3回バイオマス・アジアワークショップから〜)
- 3-78.インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性 : (2)カリマンタン島における利用可能性((18)評価1,Session 3 バイオマス等)
- P108 インドネシアにおける木質バイオマスの利用可能性
- インドネシアジャワ島における木質バイオマス利用の現状
- 3-28.マレーシアにおける木質バイオマスの資源量と利用の現状((7)燃焼,Session 3 バイオマス等)
- マレーシア・サラワク州における木質バイオマスの利用状況
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- (社)日本木材保存協会第24回年次大会の概要
- イエシロアリの走光性に及ぼす波長の影響 (特集:シロアリ研究の最前線)
- 難燃処理ラミナを用いた耐火集成材の開発--スギ集成材柱の1時間および2時間耐火性能
- 硬化積層材を利用した木質構造接合部材の開発(第7報) : 強化 LVL 接合板および接合ピンによる木質構造接合部の耐火性能
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性(2) : 土中埋設試験による耐朽性評価
- 微粒子型銅系保存剤(MCQ, MCA)について
- 3039 耐火集成材の開発 (その1) : シェル型難燃層による集成材柱の燃え止まり(木質構造部材の燃え止まり性状, 防火)
- 3007 耐火集成材の開発 : (その5)ラミナの部分的薬剤処理により作製した耐火集成材の載荷加熱実験(防火)
- 3136 耐火集成材の開発(その4) : ラミナの部分的薬剤処理により作製した耐火集成材の燃え止まり(木質系構造部材の耐火性(1),防火)
- 難燃処理層のシェル型配置によるカラマツ集成材柱の燃え止まり技術の開発
- 3042 耐火集成材の開発(その3) : アルミテープと難燃処理木材で被覆した集成材柱の燃え止まり(木質系構造部材の燃え止まり性状,防火)
- 3041 耐火集成材の開発(その2) : 表層とコアを無処理ラミナとした集成材柱の燃え止まり(木質系構造部材の燃え止まり性状,防火)
- 3006 構造用製材の耐火性能 : その1:スギとカラマツの炭化速度(材料の防耐火性能,防火)
- 第60回日本木材学会大会(宮崎)保存分野の研究発表概要
- 第55回日本木材学会大会研究発表の動向
- 第54回日本木材学会大会研究発表の動向
- 3154 耐火集成材の開発 : (その9)2時間耐火集成材柱の載荷加熱試験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3153 耐火集成材の開発 : (その8)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱・梁接合部の加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3152 耐火集成材の開発 : (その7)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材梁の載荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 3151 耐火集成材の開発 : (その6)ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱の戴荷加熱実験(木質系構造部材の耐火性(2),防火)
- 防火材料・耐火構造への木質材料の利用
- 第7回 Pacific Rim Bio-Based Composites Symposium の概要
- 独立行政法人森林総合研究所バイオマスエネルギー研究グループ
- 3-27.木質バイオマスのエネルギー利用に際する投入エネルギー((7)システムI,Session 3 バイオマス等)
- 新生独立行政法人森林総合研究所の紹介
- 火災被害を受けた大断面集成材の炭化深さと耐火性能
- 3079 大規模木造体育館の火災調査 : (その 3)集成材の性能
- 集成材の耐火性能--水性高分子-イソシアネ-ト系樹脂接着剤使用の構造用集成材の曲げ性能
- 3043 木質系住宅の防火性能コンプライアンス検討 : その2 検討項目の詳細と取組優先順位(住宅火災,防火)
- 3042 木質系住宅の防火性能コンプライアンス検討 : その1 検討概要と項目の抽出(住宅火災,防火)
- 日本における木質耐火構造開発のあゆみ
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性(2)土中埋設試験による耐朽性評価
- D-11-100 CGのための実測データに基づいた木材表面色の経年変化モデル(D-11. 画像工学,一般セッション)
- 熱圧爆裂法により調製したスギエレメントを用いた高密度屋外用ボードの基礎的性質
- AFM(原子間力顕微鏡)による漆塗膜表面構造の観察
- 木材・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性と耐候性
- 木質構造国際会議に参加して
- 水性木材保護塗料の耐候性能評価(I) : 屋外暴露2年間の保護性能
- O503 亜臨界水を用いた木材の効率的糖化技術の開発(セッション5:技術〜生物変換・水熱〜,口頭発表)
- 第22回(社)日本木材保存協会年次大会の概要
- 第4回木材の塗装に関する国際会議に参加して
- 低環境負荷型天然物系塗料〔II〕 : 自然塗料
- 低環境負荷型天然物系塗料〔1〕 : 漆
- 近赤外分光分析法を用いた風化した古材の樹種識別
- 森林総合研究所において日本-フィンランド国際林業研究セミナーを開催 : 森林・林業・木材研究の現状と将来を考える
- 3054 耐火集成材の開発 : (その12) 難燃薬剤処理木材の熱分析(木質系構造・材料(1),防火)
- 3053 耐火集成材の開発 : (その11) ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱・梁接合部の2時間加熱実験(木質系構造・材料(1),防火)
- 3052 耐火集成材の開発 : (その10) ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱,梁の2時間載荷加熱実験(木質系構造・材料(1),防火)
- 水性木材保護塗料の耐候性能評価(II)-重ね塗り再塗装後の性能-
- 環境対応型塗料の乾燥・硬化過程および塗装木材におけるVOC排出(第2報)水系塗料
- 表面粗さ測定を用いた塗装木材の耐候性評価
- 懇談会「若手が期待するこれからの木材保存」の概要
- 長寿命化技術(4)エクステリア木材の耐久処理及び塗装処理の現状と展望
- 超臨界二酸化炭素を用いた高含水率木材の高速脱水処理
- 第41回IRGビアリッツ大会(IRG41)の概要
- IUFRO第5部会大会(台北)における木材保存研究発表動向
- 創立30周年記念シンポジウム「長寿命化住宅と木材保存」の概要
- 木材・プラスチック複合材(WPC)の現状 : 第2回木材・プラスチック複合材国際シンポジウム(ボルドー)から
- IRG 39(イスタンブール)に参加して
- これからの期待する木材保存像
- 第57回日本木材学会大会に参加して
- ポストCCA薬剤の固着性
- 水性木材保護塗料の耐候性能評価 (II) : 重ね塗り再塗装後の性能
- 表面粗さ測定を用いた塗装木材の耐候性評価
- 中層木造建築を可能にしている諸外国の耐火基準
- 木粉・プラスチック複合材(混練型WPC)の耐久性 (1) : 耐水性に及ぼす木粉含有率の影響
- 難燃処理層のシェル型配置によるカラマツ集成材柱の燃え止まり技術の開発
- 木材の光変色に及ぼす照射波長の影響
- 日本における木質耐火構造開発のあゆみ
- ヤマトシロアリの走光性に及ぼす波長の影響
- 厚物構造用合板に関する研究開発(1) : その背景と要素技術
- 木製単層トレイの製造における単板含水率の影響
- 超臨界二酸化炭素を用いた高含水率木材の高速脱水処理(第2報) : 処理条件および試片寸法が脱水挙動に及ぼす影響
- 水性木材保護塗料の耐候性能評価(III) : 再塗装前の研磨の効果
- 2011年度日本建築学会大会木質材料の防耐火性に関する発表概要
- 厚物構造用合板に関する研究開発(2・完) : 普及促進の方策とその効果
- 木製単層トレイの製造における単板含水率管理方法
- 3073 住宅の防耐火性能の課題に関する実験 : その2 枠組壁工法の小屋裏空間に面する外壁(妻壁)の防火性能(木質系構造・材料(5),防火)
- 3057 耐火集成材の開発(その15) : 燃え止まり性能に対する部材内部のネジ・木栓の影響(木質系構造・材料(2),防火)
- スギ現しで耐火建築物を建てる
- 荷重支持部の周囲に難燃薬剤処理木材を配置した耐火集成材の開発 : 燃え止まり性能に対する部材内部のネジ・木栓および目地の影響
- 3056 耐火集成材の開発(その14) : ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材梁と天井床接合部の1時間加熱実験(木質系構造・材料(2),防火)
- 3055 耐火集成材の開発(その13) : ラミナの部分的薬剤処理により作製したスギ耐火集成材柱と壁接合部の1時間加熱実験(木質系構造・材料(2),防火)
- バイオマスのエネルギー利用の視点から見た農林業
- 第42回IRGクィーンズタウン大会(IRG42)に参加して
- 木材の光劣化とその深さ分析
- Quantification of polypropylene in wood plastic composites (WPCs) by means of differential scanning calorimetry and infrared spectroscopy
- Weatherability and combustibility of fire-retardant impregnated and surface-coated wood after natural weathering test
- 3211 火災加熱される木質部材の熱分解・燃焼性状のモデル化に向けた基礎研究(選抜梗概,木質防耐火建築の工学的基盤の構築に向けて,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 屋外暴露後の難燃処理塗装木材の耐候性と防火性能
- 示差走査熱量法および赤外分光分析法による木材-プラスチック複合材料(混練型WPC)の定量分析
- 3004 木材の燃焼過程における吸発熱性状のモデル化に向けた基礎研究(防火)