大学における高齢者水中運動講座への取り組み:―13年間の軌跡―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have made elderly people health-promotion practice using indoor swimming pool for 13 years. The purpose of this activity was to make sure the elderly people, who live in Komagane City or other town or village in Kami-Ina district, the healthy life of high quality. In this report the activities of around 13 years are discussed. The water exercise class has been held 3 times a month with 2 to 4 attendants of investigators of this project. These classes have been conducted by the professional instructor. From 1998 to 2011, 69 males and 319 females have attended our class totally. In 1994, the first year of this project, the number of attendants of the class was 38, whereas in 2003, when 4 classes were prepared for the attendants, the number increased to over 100, and after that about 120 people have attended every year. The average attendant number of one day practice was about 63.7. The average age of attendants was 76.0 (male) and 68.8 (female) in 1994, whereas in 2011, 77.9 (male) and 74.0 (female) respectively. The average age of beginning the water exercise was 72.9 for male and 69.9 for female. About 70% of present attendants have continued the exercise for more than 2 years. Almost all of them stated their impression of water exercise class as "very joyful experience", "the therapeutic effects of backache", "the increase of the good rhythm in daily life" and "decrease of stresses and increase of good friendships".
著者
-
曽根 千賀子
長野県看護大学大学院
-
渡辺 みどり
長野県看護大学
-
北山 秋雄
長野県看護大
-
那須 裕
長野県看護大学
-
千葉 真弓
長野県看護大学
-
細田 江美
長野県看護大学看護学部
-
太田 克矢
長野県看護大学看護学部
-
松澤 有夏
長野県看護大学看護学部
-
渡辺 みどり
長野県看護大学看護学部
-
曽根 千賀子
長野県看護大学看護学部
-
那須 裕
長野県看護大学看護学部
関連論文
- 2型糖尿病を有する独り暮らしの在宅高齢者に対する遠隔看護システムの活用に関する研究
- 里山における遠隔看護のあり方に関する検討
- 水中運動の参加継続による,血圧と脈拍の変化
- 水中運動の参加継続による健脚度の変化
- 遠隔看護システム開発の現状と展望 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (高齢者)
- 患者と看護職が認識する「よい看護」の構成要素の抽出とその違いについての検討
- 韓国の高齢化に伴う介護問題の現状と課題
- 看護学教育における看護学生の死生観に関する研究
- 高齢者のヘルス・プロモーション活動としての水中運動の有用性--看護の視点からの考察
- 在宅認知症高齢者の家族介護者の幸福感とその理由--日本と韓国の現状
- 健康体操教室に長期参加し続けた地域高齢者の経験
- 介護老人保健施設看護職者の業務への自己評価
- 健康教育受講者の運動継続状況と課題
- 老人保健施設の入所期間・家庭復帰率と看護の役割機能
- 査読を受けた立場から(2)(老年看護研究の査読をクリアする戦略,研究活動推進委員会資料)
- 唾液由来の生化学的指標から見た高齢者の水中運動効果
- A病院の看護方式における看護師の職務満足度と患者満足度に関する研究
- 長野県K市における乳幼児をもつ両親の「子どもの虐待」の認識の実態
- 3Cp-5 アオウキクサにおける鉄イオンの花芽形成促進作用
- 健康高齢者におけるDEXA法を用いた骨密度とフローサイトメトリーによる尿中顆粒球内Caイオン濃度の測定
- 2Ea-6 アサガオ・コムギによるCu^・Cd^の吸収・蓄積
- 2Ba-5 Cu^ によるアオウキクサの花成誘導と生長阻害の pH 依存性
- 大気湿度が水稲の生育ならびに生理に及ぼす影響 : 第4報 無機養分の吸収に及ぼす影響
- 1Fa01 アオウキクサの窒素欠乏による花芽分化誘導
- 親子・友人関係が中学生の主観的健康度に及ぼす影響 : 思春期の子供を持つ親へのアプローチに向けて
- 親子関係が中学生の主観的健康度に及ぼす影響(第2報) : 子供の悩みへの支援を中心にして
- 里山の健康資源開発としての遊休農地を利用したグループ農業
- 輸液ラインの気泡の発生を抑制する気相振とう法の詳細の検討
- 共依存関係にある主介護者と被介護高齢者間の高齢者虐待に対する看護介入
- スウェーデン王国の認知症高齢者の終末期ケアの実態と課題--ストックホルムの高齢者ケアシステムと訪問医療「ASIH」からの学び--
- 高齢者ケア施設の看護職による医療処置を安全・確実に行うための工夫と経験した危険な場面の特徴
- 施設入所認知症高齢者の家族が事前意思代理決定をするうえで生じる困難と対処のプロセス
- 高齢者虐待における介入モデルの開発--主介護者と被介護高齢者間の共依存関係に焦点をあてて
- 性的虐待への理解と対応をもとめて
- 有所見者である企業職員の生活習慣改善に及ぼす保健師の健康教育(第2報)平成16年と平成17年の一般健康診断結果の比較を通して
- 有所見者である企業職員の生活習慣改善に及ぼす保健師の健康教育
- アオウキクサによる重金属吸収--環境科学へのウキクサ応用の一例 (ウキクサの生物学)
- がん末期在宅利用者の疼痛コントロールのあり方に関する検討
- 駒ヶ根市における音風景の検討の試み
- デンマークの高齢者施策における在宅ケアシステムに学ぶ新たな視点 : ヒョースホルム市の予防家庭訪問とサービス判定
- 中山間地域における女性高齢者によるグループ農業の成立条件
- 駒ケ根市における音風景の検討の試み--大学生へのインタビュー調査から
- 駒ヶ根市の音環境に関する検討--大学生を対象として
- 里山の音に対する印象評価 : 都市部と地方の大学生による比較
- 南信地域の自然環境の音に対する印象評価
- 共依存関係にもとづく高齢者虐待への看護介入
- 子どもの虐待をめぐって
- 地域づくり (community development) の視点から
- 育児に悩む母親に対するグループプログラムの効果 : 母親の変化と家族関係の変化に着目して
- 性的搾取の実態と被害児童への対応 (特集 虐待をめぐって)
- ヘルスプロモーションと看護 : 日本における戦略
- 共依存関係にもとづく高齢者虐待への看護介入
- 訪問看護師のワーク・ライフ・バランスの特徴と個人特性との関係
- 病院および高齢者施設における高齢者終末期ケア
- 介護老人保健施設入所者の疼痛に対する看護職の評価法の実態調査
- 高齢者の終末期医療およびケアのあり方に関する認識 : 日本老年医学会役員を対象とした調査結果から
- 健康教育受講者の運動継続状況と課題
- 大学における高齢者水中運動講座への取り組み:―13年間の軌跡―
- 介護老人保健施設における看護職のストレッサーの特徴と職務満足度との関係