病院感染対策を目的とした蓄尿検査オーダーの適正化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多剤耐性緑膿菌MDRPは病院感染対策上最重要な微生物の一つであり水場を好み尿からの検出も多い.一方,蓄尿検査は内分泌疾患,腎疾患の診断や病勢の評価に欠くことのできないものであるが,病院内では漫然と行われている場合も見られる.当院では2010年度にMDRPの新規検出が増加したことから,病院内の感染対策の全般的な見直しを行なった.その1つとして入院中の尿検査についてのガイドラインを作成し,その中で蓄尿検査について項目や期間などについて適正化を行った.ガイドラインでは臨床上必要で,他に代わりとなる検査方法がない項目については,最小限の期間で実施することを基本方針とした.また検査施行時には申請書を提出し,その内容は感染制御部で審査し,問題がある場合は指導することとした.申請内容は感染対策委員会に報告し,問題点について議論することとなった.ガイドライン施行前は病院内で1日に100件程度の蓄尿検査が行われていたが,ガイドライン施行後は1人1日の検査を1件として1ヶ月に平均11.8件程度まで減少した.またガイドライン施行後の2011年度にはMDRPの新規検出数は2010年度の1/4,それ以前の5年間の平均の1/2程度まで減少した.適切な項目の選定や期間などについてのルール作りを行い,また,監視機構を整えることにより入院中の蓄尿検査を適正化することができると考えられた.
著者
-
鈴木 理恵
東京大学医学部感染制御学教室
-
土井 研人
東京大学医学部 感染制御学教室
-
奥川 周
東京大学医学部感染症内科
-
貫井 陽子
東京大学医学部附属病院感染症内科
-
内田 美保
東京大学医学部附属病院
-
森屋 恭爾
東京大学医学部附属病院
-
鈴木 正志
東京大学医学部腎臓内分泌内科
-
下澤 達雄
東京大学医学部附属病院
-
石井 健
東京大学医学部附属病院救急部・集中治療部
-
鈴木 正志
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
奥川 周
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
間平 珠美
東京大学医学部附属病院 看護部
-
龍野 桂太
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
下澤 達雄
東京大学医学部附属病院 検査部
-
貫井 陽子
東京大学医学部附属病院 感染制御部
-
下澤 達雄
東京大学医学部第4内科
-
石井 健
東京大学医学部附属病院 集中治療部
関連論文
- 61.ベッドパンウオッシャーの洗浄・消毒効果に関する検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 2.血漿交換中のカルシウムモニタリングと最適投与法について(シンポジウム,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 5.2型糖尿病患者の緑内障眼における眼圧コントロール : 高Na透析がグリセオール併用通常Na透析に比較し眼圧上昇を抑制した(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 好塩基球におけるToll-like受容体の発現及びその機能
- 血液由来 Pseudomonas aeruginosa に対する薬剤感受性に基づくカルバペネム系抗菌薬投与法の評価
- 84.低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置における滅菌効果の検討(第82回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 84 低温蒸気ホルムアルデヒド滅菌装置における滅菌効果の検討(滅菌1, 第82回日本医科器械学会大会)
- G群に凝集する Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis による劇症型溶血レンサ球菌感染症の1例
- 尿路感染症由来 fluoroquinolone 耐性 Proteus mirabilis における DNA gyrase および topoisomerase IV の変異
- 安全装置付き翼状針導入による針刺しに対する効果
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 介入によるカテーテル由来の尿路感染症の減少および費用効果
- Pseudomonas aeruginosa臨床分離株の疫学的分析 : 特に血清型, 薬剤感受性について
- 低酸素における酸化ストレスと酸化LDL受容体(LOX-1)の関わり
- アドレノメデュリンと疾患
- 本態性高血圧と内分泌因子
- P450 アドレノメデュリン(AM)と心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)の分泌様式の違い
- 0852 白衣高血圧症と本態性高血圧症の暗算ストレステストに対する昇圧反応の比較
- 血圧バイオフィードバック療法による本態性高血圧症に対する降圧効果について
- 悪性リンパ腫患者に認められた尿中脂肪顆粒細胞について
- アルコールゲル擦式手指消毒薬の殺菌効果の検討
- ヒトサイトメガロウイルスを用いた過酢酸のウイルスゲノムに対する抑制効果の検討
- 有芽胞菌を含めた各種細菌および肝炎ウィルスに対する過酢酸製剤の効果について
- 全自動尿中有形成分分析装置UF-1000 iによる Candida glabrata 測定の誤判定
- サーベイランスの効果的活用
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- 東京大学 (今月の主題 臨床検査コンサルテーション/診療支援) -- (検査相談の実際)
- 競技現場での感染症対策 : 2. 肝炎, HIV
- 病院清掃員の日常業務に関するアンケート調査 : 針刺事故および清掃業務における看護婦との連携について
- 半固型経腸栄養剤の投与により高度の代謝性アルカローシスと高カリウム血症を呈した維持血液透析患者の1例
- 交感神経活動と腎障害
- 臓器間クロストークと高血圧
- 高血圧治療ガイドラインと原発性アルドステロン症診断(第3回副腎静脈サンプリング研究会プロシーディングス)
- 腎不全患者の心血管イベントのターゲットとしての酸化ストレス
- アドレノメデュリン
- 近位尿細管障害を伴った老年者多発性骨髄腫の 1例
- 動脈硬化と酸化ストレス
- メタボリックシンドローム発症基盤としてのインスリン抵抗性 臓器別インスリン抵抗性とその病態生理学的意義 血管・その他臓器のインスリン抵抗性 (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (成因と病態生理)
- 0330 Proadrenomedullin N-terminal 20 peptideは交感神経抑制作用を有する
- 40. 高血圧症に対する血圧バイオフィードバック療法の効果および適応について(バイオ・フィードバック)
- ナースからICDに望むこと
- 一般外科の細菌検査分離菌と抗菌薬使用状況の比較
- 長期間にわたり特殊型尿細管上皮細胞を認めた間質性腎炎の1症例
- 頭蓋内出血を示唆するヘマトイジン結晶
- 未病から発症へのブレークスルー,高血圧と酸化ストレス (第15回日本未病システム学会学術総会論文集) -- (シンポジウム 未病と生活習慣病)
- 体質と高血圧 (シンポジウム 体質とCommon diseases)
- 血管内皮障害・血管リモデリング(動脈硬化)・酸化ストレス--高血圧発症との関連 (AYUMI 高血圧の発症機序にせまる)
- アルドステロンの新しい作用機序 (第5土曜特集 レニン・アンジオテンシン系のすべて) -- (RASの調節機構)
- 高血圧の診断と治療 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--合併症の診断と治療)
- アドレノメデュリンと血圧調節
- 高齢者の心血管合併症と血圧値との関係
- 感染症とリスクマネジメント
- 17.小児外科病棟における病棟行事について(第6回小児外科QOL研究会)
- 10.長期抑制を強いられた患児の発達段階の評価と今後の課題(第6回小児外科QOL研究会)
- 心不全と交感神経活動
- GO! GO! ICT! 早わかり6K方式 院内ラウンド--他職種によるラウンドで効果倍増
- 看護職の対応 (特集 エビデンスに基づいた結核の病院感染対策)
- 実践編・看護師対象の教育 (特集 実践!感染対策のための教育)
- ICT組織づくりの極意 (特集 ICT巡回(ラウンド)の極意--ICTを始めよう!)
- 理論 感染制御看護師の役割 (特集 感染対策の理論と実際)
- 東京大学医学部附属病院 手術部位の感染防止ケア--剃毛から除毛への切り換えでSSI率減少へ (総特集 今こそ、感染管理体制整備を) -- (感染防止対策の取り組み)
- 院内感染管理体制の確立と感染管理専任看護婦としての役割 (特集 感染管理体制の新たな構築)
- 注射剤ミキシングのポイント--病棟編 (特集 現場できっちり徹底させる! 注射剤・消毒薬の管理と感染対策)
- 採尿時における温水洗浄装置の有用性
- ブレイクポイント・チェッカーボードプレートによる多剤耐性緑膿菌感染症に対する治療薬選択のためのスコア化による評価
- コバス^【○!R】TaqMan48の基礎的評価と臨床検体による検討
- 酸化ストレスと心血管病(基礎科学の進歩)
- P-0664 リファンピシンによるワルファリンの抗凝固作用変動の定量的解析(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- AKI
- 尿細管性アシドーシス
- 研究仮説と経験に基づく交感神経抑制薬の使い方 (特集 血圧コントロール不良への対処 : 臨床高血圧の最重要課題をどう対処しますか?) -- (血圧コントロール不良例への薬の使い方)
- 食塩感受性高血圧の発症メカニズム (第5土曜特集 高血圧のすべて2012 : 研究と診療の最前線) -- (高血圧の成因に関する新知見)
- 食塩感受性高血圧におけるエピゲノム制御
- 食塩と高血圧 : 心機能障害とのかかわり (AYUMI 食塩感受性高血圧)
- インスリン (特集 内分泌学からみた血圧調節のメカニズム)
- 塩分の過剰摂取と高血圧の関係
- 米国の救急外来における電子カルテシステムと臨床診断意思決定支援システム
- 病院感染対策を目的とした蓄尿検査オーダーの適正化
- An Inquiry on the Hospital Housekeepers' Daily Work: Focusing on their Needlestick Injury and Relationship with Nurses in Housekeeping.:Focusing on their Needlestick Injury and Relationship with Nurses in Housekeeping
- P-031 臨床分離Cryptococcus neoformansの莢膜遺伝子多型(一般演題(ポスター発表),生態と進化から考える医真菌学)
- 白衣高血圧症に対する行動療法的アプローチ : 血圧バイオフィードバック法による短期の降圧効果についてのパイロットスタディ(原著)
- 洗浄・消毒に関する国際規格ISO 15883の現状と今後の課題
- 人工腎臓-急性血液浄化療法のエビデンス
- 高血圧と臓器障害の病因解明と診断法開発