高齢者における身体活動と睡眠との関連性 −余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動の視点から−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study examined relationships between physical activity and sleep relative to leisure-time, household, and occupational physical activity in community-dwelling, older adults. From 3,000 randomly chosen community-dwelling, adults, aged 65-85 years, we recruited 509 eligible subjects (mean age 73.2 ± 5.1 years). We assessed nocturnal sleep duration, sleep onset latency and subjective sleep quality over the previous month through a questionnaire. Physical Activity Scale for the Elderly was used to assess leisure-time, household, and occupational physical activity. Items pertaining to sleep were expressed as dichotomous variables (good/poor), and each physical activity score was divided into two categories based on activity level. To investigate the relationship between sleep (dependent variable) and physical activity (independent variable), we used a logistic regression analysis, controlling for age, gender, living arrangement, depressive symptoms, and cognitive function. Prolonged sleep latency was significantly related to no participation in low intensity exercise (OR 2.14; 95% CI 1.42-3.21) and muscle strength exercise (OR 1.99; 95% CI 1.06-3.74). Our data suggest that not participating in low intensity exercise or muscle strength exercise may be associated with difficulty initiating sleep in older adults.
著者
-
村木 敏明
茨城県立医療大学
-
角田 憲治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
辻 大士
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
堀田 和司
茨城県立医療大学 保健医療学部 作業療法学科
-
北濃 成樹
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大藏 倫博
筑波大学体育系
-
真田 育依
茨城県立医療大学作業療法学科
-
田中 喜代次
筑波大学体育研究科
-
真田 育依
茨城県立医療大学保健医療学部作業療法学科
-
角田 憲治
筑波大学大学院 人間総合科学研究科 体育科学専攻
関連論文
- 高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討
- スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
- 箸またはスプーンを使用した場合の肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動と動作時間の比較検討
- 有酸素性運動およびエネルギー摂取制限が腹部脂肪面積に与える影響
- 047N20005 高齢者におけるPACEトレーニング中の酸素摂取量, 心拍数水準ならびにエネルギー消費量について
- 272.肥満女性における腹部脂肪面積の簡易推定(【形態・加齢・性差】)
- 運動と食事制限による減量が閉経後肥満女性の骨密度に及ぼす影響
- 内臓脂肪型肥満女性に対する"有酸素製運動+エネルギー摂取制限"を用いた減量方法の意義
- 高齢者の全身持久性体力を評価することの意義(体力研究部会特集)
- 簡便法による体脂肪率の推定精度に関する検討 : 4種類のBI法および皮脂厚法の比較
- 自己選択した運動強度に対応する呼吸循環器系反応および心理的反応に与える運動習慣の影響
- 499.有酸素性運動と摂取カロリーの制限が肥満高血圧者の減量に伴う血圧と腹部脂肪面積の減少に及ぼす効果
- 15G31015 活力年齢からみた油圧式サーキット運動の効果 : 高齢者における検討
- 簡便な身体計測値を組み合わせた内臓脂肪面積の新たな評価指標の提案 : ウエスト囲およびウエストヒップ比との比較
- 更年期肥満女性を対象とした自己管理型減量プログラムの有用性
- 194.個人の主観で強度を設定する「自己選択法」によるエクササイズの生理的・心理的評価
- 高齢者の全身持久性体力を簡便に求める新たな方法の提案
- 空気置換法における身体組織の妥当性 ; Body Mass Index (BMI) のnormal rangeにおいて低値を示す者を対象として
- 628. 高強度運動が柔道選手の酸化ストレスおよび抗酸化反応に及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 健常女性における包丁操作時の回転角度変化と巧緻度の関係 : 利き手と非利き手による操作の比較
- 発達障害児と健常児の保護者に対するコンピュータの捉え方に関するアンケート調査研究
- 健常女性における包丁の回転角度と巧緻度の関係 : 利き手と非利き手による操作の比較
- 818 高齢者の立位平衡機能と歩行速度の加齢変化および転倒との関連について
- 495 高齢女性の転倒と歩行速度・平衡機能との関連
- β_3-AR遺伝子多型における減量後の追跡調査
- 食事・運動療法とβ_3-AR遺伝子多型における食行動の認知的変容
- 質問紙によるヒトの全身持久性体力の簡易評価法に関する提案 : 成人女性を対象として
- 在宅介護者の介護負担感軽減に関する調査研究(2) : 介護サービス利用・問題解決方法と介護負担感の検討
- 強度を自己選択した運動中における骨格筋活動と強度認知との関係
- 有酸素性運動中の脂質代謝 : 内臓脂肪面積の異なる肥満による比較
- 腹腔内脂肪面積の差異が換気性代謝閾値強度での長時間運動中の脂質代謝に及ぼす影響
- 質問紙法で推定した最大酸素摂取量の運動種目の違いによる妥当性の検討 : 中高齢者を対象として
- 中・高強度運動が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知および生理学的指標に及ぼす影響
- 高齢者の自転車駆動、トレッドミル歩行に対する生理的応答の比較
- 287.虚血性心疾患および高血圧症患者における血圧の変化と運動量との関係
- 利き手と非利き手の比較による立位での包丁操作の分析
- ALS療養者の在宅介護の実態と介護負担感との関連
- 車いす駆動方法の違いが脳血管障害片麻痺者の座位姿勢に及ぼす影響 : 予備的研究
- 普通型車いすと椅子における脳血管障害片麻痺者の姿勢反応の特性
- 回復期リハにおける入浴時の不安に対する一考察
- 整形疾患に対する入浴動作訓練及び指導方法に関する調査研究
- 箸での食事動作における肩外転・肘屈曲・前腕回旋運動の関係
- 反復等張把握運動による末梢循環に関する研究
- 箸またはスプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動と動作時間の比較検討
- 高次脳機能障害患者のための自動車運転能力評価法の検討
- スプーンを使用した食事動作における肩関節外転・肘関節屈曲・前腕回旋運動の特徴
- 養護学校教員の児童への関わりの自信度からみた医療・教育連携の潜在的ニーズ
- 介護老人保健施設の作業療法(6)介護老人保険施設での作業療法--場と集団の活用
- 作業活動が施設入所高齢者の多元的行動に及ぼす影響 : 予備的研究
- 健常児におけるシュガートング操作時の把持方法と課題遂行能力の発達的変化
- 産褥女性の日常生活身体活動量と不安・疲労の変化 : 初産婦と経産婦の比較
- 出産後の女性の日常生活身体活動量と不安・疲労に関する予備的研究
- 介護老人保健施設におけるレクリエーションに関する縦断的研究
- 在宅精神障害者の食生活習慣と生活の質
- 生活支援に寄与するEvidenceの構築に関する研究
- 非利き手における包丁操作の習熟が調理活動の自立につながった一症例
- 在宅介護者の介護負担感軽減に関する調査研究(1) : 在宅介護者の介護状況の違いによる特性の検討
- IPU巧緻動作検査の信頼性の検討
- タイのチャイヤプーム県の障害児(者)に対するcommunity-based rehabilitationの検討 : 作業療法の観点から
- 回復期リハビリテーション病棟における集団作業療法を用いた心理社会機能に関する検討
- 高次脳機能障害患者のための自動車運転能力評価法の検討
- 車いす処方のための座位姿勢評価方法に関する研究
- 介護保険制度下におけるアセスメント書式に関する一考察(第2報)
- 介護老人保健施設における入所者・通所者に対する集団活動の心理社会機能に関する一考察
- 特別養護老人ホームにおける施設自己評価事業の有用性と日常生活援助サービスの検討
- 体力水準の異なる高齢者に対する,短期間,低頻度の運動介入の効果--Square-Stepping Exerciseを中心とした運動介入
- 〈学内プロジェクト報告〉地域在住高齢者の総合的生活機能評価尺度(質問紙)作成の試み
- 介護老人保健施設におけるケアスタッフの介護負担と性格に関する一考察
- 中年・高齢期女性の椅子立ち上がり動作時の地面反力と年齢との関連
- 中年・高齢期女性の椅子立ち上がり動作時の地面反力と年齢との関連
- 高次脳機能障害に関するセラピスト(OT,PT,ST)の介入実態と認識-アンケート調査分析-
- 地域在住高齢者の余暇活動量,家庭内活動量,仕事関連活動量と身体機能との関連性
- 老老介護の現状と主介護者の介護負担感に関連する要因
- 地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能,転倒経験,転倒不安,起居移動動作能力との関連性
- 地域在住高齢者の余暇活動量, 家庭内活動量, 仕事関連活動量と身体機能との関連性
- 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態,抑うつ度,ソーシャルネットワークと関連するか--余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動に基づく検討
- 回復期リハビリテーション病棟における集団作業療法の心理社会機能への影響に関する検討 : トイレ介助を必要とする患者に焦点化して
- 地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能, 転倒経験, 転倒不安, 起居移動動作能力との関連性
- 地域在住高齢者における全身振動機器を使用した静的なアクセラレーショントレーニングの有効性
- アクセラレーショントレーニングによる全身振動刺激が肥満者および高齢者の健康体力に及ぼす効果
- 高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討
- 車椅子バスケットボール選手の二次的障害の調査
- 通常学級で学ぶアテトーゼ型脳性麻痺児を学校コンサルテーションへ導くことにより, 学習可能性を拡大させた一例
- 脳卒中後のうつ状態の介入に対するリハビリテーションの現状における職種間の相違 : 職種間における認知度の違いと教育に焦点化して
- 14介-24-口-09 急速腕挙上課題中の予測的な姿勢制御能力はバランスパフォーマンスと関連するか?(介護福祉・健康づくり,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 08測-23-ポ-42 高齢女性における下肢体組成の左右不均衡は、不安定なバランスと関連する(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 高齢者における身体活動と睡眠との関連性 −余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動の視点から−
- 地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響
- 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態, 抑うつ度, ソーシャルネットワークと関連するか : 余暇活動, 家庭内活動, 仕事関連活動に基づく検討
- アクセラレーショントレーニングによる全身振動刺激が肥満者および高齢者の健康体力に及ぼす効果
- 認知症予防としての化粧活動を用いた作業療法介入の効果検証
- 産褥の日常生活身体活動量と心理・社会的機能についての研究(茨城県における女性の生涯にわたる健康支援に関する研究開発)
- 産褥の日常生活身体活動量と心理・社会的機能についての研究(茨城県における女性の生涯にわたる健康支援に関する研究)
- 高齢者における身体活動と睡眠との関連性 : 余暇活動, 家庭内活動, 仕事関連活動の視点から
- 地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響
- 老老介護世帯における要介護者のADLと主介護者の介護負担感およびQOLとの関連
- 高齢者の生活機能の改善に焦点化したエクササイズのあり方 : コミュニケーション促進ツールとしての視点からの一考察
- 高齢者ケアに生かすリハビリテーション : 作業療法による虚弱・認知症高齢者支援の考え方(教育講演1,日本老年看護学会第18回学術集会II)
- 老老介護世帯における主介護者の生活の質に関連する要因:─中国東北部吉林省 (朝鮮民族・漢民族) の実態調査から─
- 作業療法士と在宅脳血管障害者間のリハビリテーション目標と心理要因の検討 : カードを用いた共有型目標設定法を活用して