高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate the relationship between cognitive function and physical performance in Japanese older adults. Ninety four older adults, aged 65 to 87 years (mean age 71.9±5.3 years), were recruited as participants. Cognitive function was evaluated by Five-cognitive Function Test (FCFT). The FCFT, which was developed specially for Japanese older adults, consists of 5 subscale elements: attention, verbal memory, visuospatial cognition, word fluency, and associate learning. Hand dexterity (3 items), muscle strength (2 items), balance (3 items), flexibility (2 items), walking ability (2 items) and reaction ability (2 items) were defined as lifestyle-related physical performances. After adjusting for age, educational level and systolic blood pressure the FCFT score was significantly correlated with observed data of hand dexterity (hand working with a peg board, r=0.485, p<0.001), lower-extremity muscle strength (5-repetition sit-to-stand, r=-0.231, p<0.05), walking ability (5-m habitual walk, r=-0.225, p<0.05; timed up and go r=-0.304, p<0.01), and reaction ability (simple reaction time, r=-0.415, p<0.001; 4-way choice reaction time, r=-0.401, p<0.001). Multiple regression analysis revealed that the FCFT score was explained by the hand working with a peg board (F=42.36, p<0.001) and 4-way choice reaction time (F=29.62, p<0.01). The contribution rate on this model was 42%. These results suggest that cognitive functions were associated with some physical performance. Especially, hand dexterity (hand working with a peg board) and reaction ability (4-way choice reaction time) may be the useful synthetic indicators of cognitive functions in Japanese older adults.
著者
-
大藏 倫博
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
大藏 倫博
Thf 事業部受託研究グループ
-
大藏 倫博
筑波大学 大学院修士課程体育研究科
-
尹 智暎
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
角田 憲治
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
辻 大士
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
鴻田 良枝
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
三ッ石 泰大
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
長谷川 千紗
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
金 勳
韓国大邱大学健康増進学科
-
大藏 倫博
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
関連論文
- 〈学内プロジェクト報告〉体力テストを活用した地域在住高齢者の認知機能スクリーニング評価尺度の提案
- 高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討
- 有酸素性運動およびエネルギー摂取制限が腹部脂肪面積に与える影響
- 348. Daily Ambulation Activity and Physical Performance in Community-Dwelling older Adults with Functional Limitation
- 減量が炎症反応とLDL粒子サイズに及ぼす影響 : 中年肥満女性における検討
- 食事制限を伴わない運動実践が肥満者のメタボリックシンドローム構成因子に及ぼす影響
- 地域での転倒予防介入で焦点となる転倒関連要因
- 腎機能低下は特定高齢者の身体機能に影響するか : 推算糸球体濾過量(eGFR)に基づく検討
- 特定高齢者を対象とした介護予防の運動器の機能向上にビタミンD補充は有効か?
- 運動器機能と栄養の改善および活動意欲の向上を目指す包括的介護予防プログラムの提案(プロジェクト研究:身体機能改善のための要介護化予防プログラム-虚弱高齢者(特定高齢者)を対象とした身体機能評価と運動プログラムの提案-健康長寿、元気長寿を目指した要介護化予防とは)
- 特定高齢者の体力を把握するためのテストバッテリ
- 333. 地域在住高齢者の転倒および複数回転倒に影響を及ぼす身体的要因の分析的研究(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 350. 特定高齢者の身体機能の改善に及ぼす要因の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 391. 地域在住高齢者における身体パフォーマンス評価指標を用いた身体的虚弱状態スクリーニング法の有効性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 503. 食事制限に運動実践を加えることによってもたらされる効果 : The SMART Study(スポーツと疾患,第62回日本体力医学会大会)
- 食事制限と運動の実践による血清脂質の変化が血液流動性に及ぼす影響 : 減量前後の変化に着目して
- 428. 運動と食事による減量介入中の身体活動量と冠危険因子の変化(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 241. 体重減少が血清脂質画分に与える影響と炎症の関連性について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 食行動意識が肥満男性の活力年齢および減量効果に及ぼす影響
- 肥満度と介入方法の違いが内臓脂肪型肥満者の減量効果に及ぼす影響
- 379. リバウンドをもたらさない減量介入プログラムの開発 : Sodegaura Weight Management Study(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 減量介入前の体格, 食事摂取量, 身体活動量が体重減少量に及ぼす影響
- 高齢者の全身持久性体力を評価することの意義(体力研究部会特集)
- 499.有酸素性運動と摂取カロリーの制限が肥満高血圧者の減量に伴う血圧と腹部脂肪面積の減少に及ぼす効果
- 更年期肥満女性を対象とした自己管理型減量プログラムの有用性
- 628. 高強度運動が柔道選手の酸化ストレスおよび抗酸化反応に及ぼす影響(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 中・高強度運動が強度を自己選択した有酸素性運動中の強度認知および生理学的指標に及ぼす影響
- 運動教室開始時と終了3ヵ月目の血清 25-hydroxyvitamin D_3 濃度は, 体力改善に影響するのか?
- ADRB3遺伝子多型が減量抵抗性に及ぼす影響 : The SMART Study
- 476.減量後2年以上経過時における冠リスク保有数の変化 : 内臓脂肪蓄積量との関連 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 473.有酸素性運動と食事制限による体重減量が中年肥満男性の血清ホモシステイン濃度に与える影響 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 640. Trail Making Testにもたらすスクエアステップとウォーキングの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 14-10-10307-11 Trail Making Testにもたらすスクエアステップの効果(介護福祉・健康づくり1,14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 減量補助食品を使用した低エネルギー食療法と有酸素性運動が内臓脂肪型肥満女性の体組成,体脂肪分布,体力に及ぼす影響
- 月経の有無および介入方法の違いが内臓脂肪型肥満女性の減量効果に与える影響
- 地域での転倒予防介入で焦点となる転倒関連要因
- 自治体と大学が共同で取り組んだ減量教室事業の成果 : Sodegaura Weight Management Study
- 両掌間誘導BI(bioelectrical impedance)法による体脂肪測定器の開発
- 特定高齢者の体力を把握するためのテストバッテリ
- 肥満,高脂血症,糖尿病に対する運動療法(シンポジウム9:若年女性から高齢女性までの運動と生活習慣病)
- 14介-2A-P04 長期にわたるスクエアステップが高齢者の体力に及ぼす効果(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 9.強度を自己選択した運動時における自覚的疲労感と筋電図および血中乳酸値との関係(神経・感覚)
- 体力水準の異なる高齢者に対する,短期間,低頻度の運動介入の効果--Square-Stepping Exerciseを中心とした運動介入
- 肥満者の減量介入研究による知見(モーニングセッション6:生活習慣病予防のための至適運動強度,第61回日本体力医学会大会)
- 〈学内プロジェクト報告〉地域在住高齢者の総合的生活機能評価尺度(質問紙)作成の試み
- 新転倒・認知症予防プログラムが地域在住高齢者の認知・身体機能に及ぼす影響--脳機能賦活を意図した「スクエアステップ」エクササイズの検討
- 08測-1A-K06 日本版PASEを活用した高齢者の身体活動に影響を与える因子の検索(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 介護予防・健康づくりにおける身体運動の意義(介護予防・健康づくり事業の充実に向けた体育人の取り組み,シンポジウム,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 10.高齢者の神経筋機能の向上を目指したスクエア・ステッピング・エクササイズの運動量と運動強度(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 273.中年肥満女性における減量と体型・体組成が骨量に及ぼす影響(【形態・加齢・性差】)
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 中年・高齢期女性の椅子立ち上がり動作時の地面反力と年齢との関連
- 中年・高齢期女性の椅子立ち上がり動作時の地面反力と年齢との関連
- 地域在住高齢者の余暇活動量,家庭内活動量,仕事関連活動量と身体機能との関連性
- 地域在住高齢者の握力による移動能力制限の識別
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能,転倒経験,転倒不安,起居移動動作能力との関連性
- 地域在住高齢者の余暇活動量, 家庭内活動量, 仕事関連活動量と身体機能との関連性
- 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態,抑うつ度,ソーシャルネットワークと関連するか--余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動に基づく検討
- 運動を柱とした高齢者の健康支援
- 地域在住高齢者の握力による移動能力制限の識別
- 内臓脂肪への効果 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (高齢者の運動の効果)
- 地域在住高齢者を対象とした椅子立ち上がり動作時の地面反力と身体機能, 転倒経験, 転倒不安, 起居移動動作能力との関連性
- 499.言語教示を用いた運動強度調節法の妥当性について(【バイオメカニクス】)
- 特定高齢者に対する運動及び栄養指導の包括的支援による介護予防効果の検証
- 高齢者のペグ移動とP300との関連性
- 認知症予防の運動と評価 (特集 介護福祉と健康づくり)
- 地域在住高齢者における全身振動機器を使用した静的なアクセラレーショントレーニングの有効性
- 14介-26-口-09 手腕作業検査「ペグボード」を活用した高齢者の認知機能評価テストの開発(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 認知症予防における身体運動の意義(高齢化社会における健康・体力の向上をはかる具体的な方法について,シンポジウム,介護福祉・健康づくり,専門分科会企画)
- アクセラレーショントレーニングによる全身振動刺激が肥満者および高齢者の健康体力に及ぼす効果
- 高齢者における認知機能と身体機能の関連性の検討
- 14介-24-口-09 急速腕挙上課題中の予測的な姿勢制御能力はバランスパフォーマンスと関連するか?(介護福祉・健康づくり,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 08測-23-ポ-42 高齢女性における下肢体組成の左右不均衡は、不安定なバランスと関連する(測定評価,ポスター発表,一般研究発表抄録)
- 高齢者における身体活動と睡眠との関連性 −余暇活動,家庭内活動,仕事関連活動の視点から−
- 地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響
- 介護予防教室参加特定高齢者の体力改善とビタミンD : ビタミンD補充, 腎機能より検討
- 地域在住高齢者の身体活動量は外出形態, 抑うつ度, ソーシャルネットワークと関連するか : 余暇活動, 家庭内活動, 仕事関連活動に基づく検討
- アクセラレーショントレーニングによる全身振動刺激が肥満者および高齢者の健康体力に及ぼす効果
- 高齢者における身体活動と睡眠との関連性 : 余暇活動, 家庭内活動, 仕事関連活動の視点から
- 地域在住女性高齢者の運動指導ボランティアとしての活動が身体機能と認知機能に与える影響