脳深部刺激装置(DBS)植え込み患者の転移性肝癌に対し経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は73歳,男性.Parkinson病に対し脳深部刺激装置(Deep Brain Stimulators;DBS)を前胸部へ挿入.2010年8月に当院外科で直腸癌に対し低位前方切除術施行.2012年2月のCTにてS4-8の肝転移病変を指摘され,RFA目的に当科入院となった.DBSは治療前にRFAの高周波による誤作動を防ぐために医師用プログラマーにて電源OFFとした.治療中はバイタルサインと患者状態の観察を注意深く行い,Parkinson病の症状である振戦などが出現した場合すぐに対応できるように医師用プログラマーも準備した.治療中には振戦などは出現せず,安全に治療することができた.RFA後,電源ONとし,出力も2.2 vへ変更した.さらにリード抵抗も測定し,治療前と測定値に大きな変化がないことを確認した.肝悪性腫瘍患者の高齢化が進行してきており,今後脳深部刺激装置植え込み患者も増加すると推定される.このような患者で,局所治療の適応がある場合には,厳重なリスク管理を行う事により,RFAを行うことが必要である.
著者
-
窪田 智之
済生会新潟第二病院消化器内科
-
吉田 俊明
済生会新潟第二病院 消化器内科
-
星 義弘
済生会新潟第二病院 臨床工学科
-
石川 達
済生会新潟第二病院消化器内科
-
本間 照
済生会新潟第二病院消化器内科
-
吉田 俊明
済生会新潟第二病院消化器内科
-
関 慶一
済生会新潟第二病院消化器内科
-
木村 成宏
済生会新潟第二病院消化器内科
-
堀米 亮子
済生会新潟第二病院消化器内科
-
岩永 明人
済生会新潟第二病院消化器内科
-
廣澤 宏
済生会新潟第二病院臨床工学室
-
長谷川 伊織
済生会新潟第二病院臨床工学室
-
本田 博樹
済生会新潟第二病院消化器内科
関連論文
- B型慢性肝炎に合併した Fibrolamellar hepatocellular carcinoma (FLC) の1切除例
- 脾原発炎症性偽腫瘍の1例
- 動注用アイエーコールによる腫瘍壊死を病理学的に確認しえた肝細胞癌切除例
- 腫瘍因子からみた治療戦略 B型肝炎ウイルス陽性肝細胞癌 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- Degradable starch microspheres (DSM)-TAE および経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)にて治療した卵巣癌肝円索浸潤肝転移の1例
- 右鎖骨下動脈起始異常を合併した真性弓部大動脈瘤手術に対する脳分離体外循環
- 当院における大腸カルチノイド症例の臨床病理学的検討(小腸・大腸・肛門24, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 28 肝移植後2年7ヶ月目に膿胸,脳出血で死亡した原発性胆汁性肝硬変の一剖検例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 27 当院で経験したアメーバ肝膿瘍の二例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 14 インターフェロン療法CR 4年半後にHCCの発生を認め,8年半後に再発を認めたC型慢性肝炎の一例(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 26 肝汁鬱滞が遷延したEBウイルス肝炎の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 22 当院における門脈血栓症症例の検討(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 18 当院における肝移植患者の予後(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 8 Hepatic peribiliary cyst の検討(I. 一般演題)(第 2 回新潟胆膵研究会)
- 副流出路に対しマイクロバルーンカテーテル併用によるダブルバルーン下逆行性経静脈的塞栓術が有用であった孤立性胃穹窿部静脈瘤の1例
- 主膵管の完全途絶を呈し, 膵癌との鑑別診断に苦慮した自己免疫性膵炎の1手術例
- 15 進行膵癌に対するGemcitabineとFP療法の比較(第83回新潟消化器病研究会)
- 12 閉塞性黄疸を来した自己免疫性膵炎の1例(第45回下越内科集談会)
- 8 Hepatic peribiliary cystsの臨床的意義(第5回新潟胆膵研究会)
- 5 当院における進行膵癌に対するGemcitabine単剤治療の経験(第4回新潟胆膵研究会)
- 4 難治性腹水に対しTIPSを施行,その後の肝性脳症に対しシャント血流量の調節を工夫した肝硬変症の1例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 7 Hepatopulmonary syndromeの1例(I.一般演題,第74回新潟消化器病研究会)
- CO_2-DSAによりリザーバー留置し, 化学療法が奏効したヨード過敏の門脈腫瘍塞栓肝細胞癌の1例
- 31 肝切除を施行した肝類上皮性血管内皮腫の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 24 CTAが破裂部位の同定に有用であった多結節型肝癌の一例(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 8 経頸静脈的肝生検の適応と臨床的意義(I.一般演題,第27回リバーカンファレンス総会)
- 多様化する転移性肝癌の治療選択
- 15 T細胞型胃原発性悪性リンパ腫の1例(第72回新潟消化器病研究会)
- 4 自然退縮と思われる経過がみられた原発性肝癌の一例(I.一般演題,第25回リバーカンファレンス総会)
- 8 急速な発育を示した胃の非平滑筋系肉腫の一例(一般演題)(第 71 回新潟消化器病研究会)
- 胃平滑筋肉腫との鑑別に苦慮した過形成性ポリープ併存胃平滑筋腫の1例
- 画像診断より胆管癌との鑑別に苦慮した胆管炎の1例
- Budd-Chiari 症候群に対する Senning 手術施行時の体外循環
- 新しい人工心肺装置の使用経験 : オールタッチパネルコントロールについて
- 4 肝細胞癌の内科治療(シンポジウム C型肝炎から肝癌へ,肝癌撲滅を目指して,第601回新潟医学会)
- 転移性肝癌に対する経皮的ラジオ波焼灼療法の意義 (特集 多様化する転移性肝癌の治療選択)
- AFP産生胃癌の肝転移巣に関する臨床的検討 -特に血管造影でみられる花火状濃染像について-
- 早期胆嚢癌を合併した重複胆肝の1例
- 保存的に治療した胃潰瘍穿孔の3例
- C型慢性肝炎治療薬--プロテアーゼ阻害剤 (新薬展望2010) -- (治療における最近の新薬の位置付け〈薬効別〉--新薬の広場)
- 内科的治療 化学療法 肝細胞癌に対する全身化学療法 (肝癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (肝癌の治療)
- 著明な肝障害およびDICを合併しサイクロスポリンが有効であった成人Still病の1例
- 血漿交換療法,PGE療法,GI療法併用にて救命し得た劇症肝炎型Wilson病の1例
- Hepatic peribiliary cysts の臨床的検討
- 肺転移を伴わず多発肝転移を形成し肝細胞癌との鑑別診断に苦慮した肉腫化腎細胞癌の1剖検例
- 肺転移を伴わず多発肝転移を形成し肝細胞癌との鑑別診断に苦慮した肉腫化腎細胞癌の1剖検例
- P-1146 慢性肝疾患患者における胃食道逆流症合併頻度の検討 : 肝臓病教室アンケートより(一般演題 ポスター発表,地域・在宅医療,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0238 携帯型持続注入器の使用感に影響を及ぼす因子の検討 : 患者背景から(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 自己免疫性肝炎による門脈圧亢進症症例に all-trans-retinoic acid が有効であった急性前骨髄球性白血病
- 脳深部刺激装置(DBS)植え込み患者の転移性肝癌に対し経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)を施行した1例
- 肝細胞癌に対するアブレーション療法とsecondary preventionとしてのinterferon療法
- 生体肝移植後の門脈大循環短絡路による肝性脳症に対し,経皮経肝的門脈側副血行路塞栓術を施行した1例
- 14.白血球除去療法を行った腸管ベーチェット病の1例(顆粒球除去療法,日本アフェレシス学会第9回関東甲信越地方会抄録)
- 土-P1-056 C型慢性肝炎に対するPeglnterferon/Ribavirin/Telaprevir3剤併用療法患者における健康関連QOLの検討 : SF-36を用いて(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)