A Case of Severe Aplastic Anemia due to Ethosuximide Therapy for Epilepsy with Myoclonic Astatic Seizures
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patient was a 4-year-11-month-old boy with epilepsy with myoclonic astatic seizures. At the age of 3 years and 4 months, he began to have epilepsy, for which valproic acid, clonazepam, and carbamazepine were ineffective, and ethosuximide (ESM) and zonisamide were effective. He was admitted to a local hospital because of protein-losing gastroenteropathy at age 4 years and 2 months. Although he improved with methylprednisolone pulse therapy and intravenous immunoglobulin, he was transferred to our hospital for control of his epileptic seizures, for which ethyl loflazepate was effective. Subsequently, at the age of 4 years and 7 months, he developed thrombocytopenia, followed by aplastic anemia. Although ESM was withdrawn, his bone marrow did not recover. After methylprednisolone pulse therapy and the immunosuppressant cyclosporine, he recovered completely 4 months later. The causative drug was confirmed to be ESM because it was found to inhibit the growth of granulocyte macrophage progenitor cells on an in vitro colony assay, and no drug other than ESM was changed in the acute and recovery phases. Since antinuclear antibody and anti-histone antibody were positive, an immune-mediated, drug adverse reaction was considered to have induced the aplastic anemia. A similar drug adverse reaction was also suspected to be the mechanism of the protein-losing gastroenteropathy.
著者
-
赤坂 真奈美
岩手医科大学 小児科
-
亀井 淳
岩手医科大学 小児科
-
米沢 俊一
もりおかこども病院
-
遠藤 幹也
岩手医科大学 小児科
-
曽我 菜海
岩手医科大学医学部小児科
-
千田 勝一
岩手医科大学
-
鳥谷 由貴子
岩手医科大学 小児科
-
草野 修司
岩手医科大学小児科
-
草野 修司
岩手医科大学医学部小児科学講座
関連論文
- 診療 小児炎症性腸疾患の診断のポイント
- 9.集学的治療にて治癒しえた進行Wilms腫瘍の1例(第31回東北小児がん研究会)
- 脳室周囲白質軟化症の頭部MRI所見と発達予後のロジスティック回帰分析
- 本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
- 11.MEN II型と考えられた褐色細胞腫の1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 13.11年後に顎関節に再発したneuroblastomaの1例(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 24OP7-5 小児血液悪性疾患患者に対する小児病棟内での歯科医師、歯科衛生士による出張口腔ケアの実施状況(ポスター LPD・その他,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 24OP4-5 放射性膀胱炎の治療に難渋している子宮原発滑膜肉腫治療後の1女児例(ポスター 骨・軟部腫瘍(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP2-7 同種移植後に多発腫瘤形成で再発した急性リンパ性白血病 : FDG-PETが診断に有用であった1例(ポスター 造血幹細胞移植2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP3-5 L-asparaginaseによる急性膵炎発症時に重篤なショックを来たした2症例の検討(ポスター ALL1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 7.化学療法が奏功した傍髄膜領域原発横紋筋肉腫の1例 : 今後の治療法方針ついて(第28回東北小児がん研究会,研究会)
- OO3-1 肝芽腫におけるRASSF1Aプロモーター領域メチル化とβカテニン変異、染色体異常、臨床所見との関係(口演 肝芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児造血幹細胞移植後の急性腎不全に対する血液浄化療法
- 小児慢性骨髄性白血病に対するイマチニブの効果と薬物動態
- 抗てんかん剤内服患児に生じた臭素疹の1 例
- III.乳児良性直腸出血(ワークショップ「小児における血便の内視鏡診断」,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 22. 血便を呈した乳児の直腸粘膜組織学的検討(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 乳児遷延性下痢症における直腸粘膜の経時的組織学的変化について
- 多発奇形を伴った嚢胞性ウイルムス腫瘍の1例
- 小児急性リンパ性白血病治療における中枢神経系合併症 : JACLS ALL-02研究
- 35.Blue rubber bleb nevus症候群の消化管出血に対する内視鏡治療(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 31.小児の消化管出血に対する内視鏡症例の検討(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 新生児の巨大口腔顔面奇形腫の2例
- HO8-1 小児急性リンパ性白血病における中枢神経単独再発のリスク因子に関する検討(口演 ALL2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 11. 本邦小児の消化性潰瘍 : 多施設調査統計(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 笑い発作を呈した視床下部過誤腫3症例
- 点頭てんかんに対する免疫グロブリン療法 : 当科で経験した4症例の臨床的検討
- E-16 笑い発作を呈した視床下部過誤腫3例の臨床経過
- 18.小児の Helicobacter pylori 除菌療法に関するガイドライン(案)の提唱(第4回日本小児内視鏡研究会)
- ビタミンD摂取不足と母親の社会的ひきこもりによる乳児くる病
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 磁気共鳴画像で異常を認めたEBウイルス脳症による不思議の国のアリス症候群の1例
- 再発および難治性急性白血病患児を対象としたシタラビン大量療法の寛解導入効果
- 小児クローン病治療指針案
- 育児過誤によるshaken baby syndromeの4例
- 小児クローン病治療指針案
- 小児クローン病治療指針案
- W13-6 食物負荷試験における看護師の役割(コメディカルの役割を検証,今後の展開,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23.小児上部消化管内視鏡検査(GIF)1,024回535例の経験(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 31.小児大腸内視鏡検査1,476回488例の経験(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 26.口内炎と難治性肛門病変を主訴としたCrohn病の2例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 9.クローン病様症状を呈した好酸球性胃腸炎の1女児例(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 12. 消化管スクリーニング検査で十二指腸ポリープを認めた Peutz-Jeghers 症候群の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 釣竿による眼窩穿通性脳幹損傷
- 極低出生体重児における就学時低身長の予測因子解析
- P1-05 大田原症候群患児におけるARX遺伝子ポリアラニン伸長変異(遺伝3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 臭化剤によるミオクロニー欠神てんかんの治療
- 消化器系異常も合併した Hypomelanosis of Ito の1例
- Atypical benign partial epilepsyの1女児例
- A型インフルエンザウイルス感染による小児急性壊死性脳症の1例
- Double cortexの1例 : 神経細胞移動障害による脳形成異常の1型
- B-27 読書中に全般性高振幅徐波が出現し、読書の継続が困難となる学童女児例
- F66 当科における腎悪性腫瘍の治療成績の検討(腫瘍(3))
- 小児悪性腫瘍患者におけるアントラサイクリンの早期心毒性 : ドブタミン負荷心エコー図による検討
- E-6 無呼吸発作で初発し、West症候群に移行した乳児てんかんの一例
- PO-195 外科的切除にて治癒し得た新生児肝血管腫の3例(心に残る症例・横隔膜ヘルニア,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 18. 腸管リンパ濾胞増殖症症例についての検討(第30回日本小児内視鏡研究会)
- バルプロ酸とACTHの併用による低フィブリノゲン血症
- PO-174 術前化学療法が著効し切除可能となった全摘し得た膵芽腫の一乳児例(腫瘍(食道・膵・乳腺),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PS-097 当院での小児がん治療における小児外科医の役割(小児がん治療における小児外科の役割2,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 28.潰瘍性大腸炎と成長ホルモン分泌不全を伴ったウィルソン病の女児例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 6歳発症のナルコレプシーの1男児例
- 小児科領域における血便性疾患のアプローチ
- Crohn 病のステロイド療法
- 潰瘍性大腸炎の診断 (特集 炎症性腸疾患の臨床) -- (潰瘍性大腸炎)
- 10.先天性食道閉鎖症術後の食道狭窄に対する大腸を用いた食道再建術の経験(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 3.治療に難渋している進行肝芽腫の1例(第27回東北小児がん研究会,研究会)
- HP1-5 G-CSFの大量投与が必要となっている自己免疫性好中球減少症の一例(ポスター 免疫不全症,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- フローサイトメトリーによる白血病微小残存病変の定量 : 細胞保存条件による影響とPCR法との比較
- 一過性骨髄増殖性疾患に続いて白血病を発症したダウン症候群の1例 : 芽球の細胞学的比較
- 動注化学療法により切除可能となった肝芽腫(病期III B)の1例
- 10.腹部腫瘤で発見された乳児子宮附属器捻転症の1例(第50回日本小児外科学会東北地方会)
- 12.膣原発卵黄嚢癌の1例(第49回日本小児外科学会東北地方会)
- 20.小児 GER に対するわれわれの逆流防止手術と治療成績の検討(III.治療(2) ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 巨核芽球性白血病細胞株MG-Sの樹立
- 新生児および1カ月児における消化管内視鏡検査
- 4.胃噴門部穿孔をきたした eosinophilic gastroenteritisの1例(第41回日本小児外科学会東北地方会)
- 2.カリニ肺炎の呼吸不全にサーファクタント補充療法が有効であった乳児 ALL の1例(第11回東北地区小児悪性腫瘍症例検討会)
- 炎症性腸疾患の治療方針 (特集 肝・消化管疾患の新しい臨床) -- (消化管疾患)
- 小児炎症性腸疾患の診療における最新の話題
- 1.巨大膵芽腫の1乳児例(第32回東北小児がん研究会)
- 小児炎症性腸疾患におけるメサラジン(5-ASA)の使用実態 : 全国多施設調査
- 持続血液透析濾過で改善した重症血球貪食性リンパ球組織球症の小児例
- P-364 集学的治療にて救命し得た小児巨大肺腫瘍の一例(悪性腫瘍1,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 血液・腫瘍性疾患患児における抗真菌薬ミカファンギンの有効性に関する検討
- MIC-2およびEWS遺伝子転座が診断根拠となった原発性頭蓋内Ewing肉腫/末梢性primitive neuroectodermal tumorの1例
- 30.菌交代現象とペニシリンアレルギーの関与が考えられた右側結腸炎の1乳児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 25.大腸を主病変とした好酸球性胃腸炎の男児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 脳室周囲白質軟化症における点頭てんかんの発症予測因子
- 脳室周囲白質軟化症に合併した点頭てんかんの短期治療効果
- MIC-2およびEWS遺伝子転座が診断根拠となった原発性頭蓋内 Ewing 肉腫/末梢性 primitive neuroectodermal tumor の1例
- 15. 消化管内視鏡教育プログラム(駒ヶ根プログラム)後の個人習熟度評価(一般演題,第39回日本小児内視鏡研究会)
- SF-016-2 本邦における乳幼児期発症炎症性腸疾患(IBD)の特徴 : 多施設調査報告(SF-016 サージカルフォーラム(16)小児 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 早産極低出生体重児の成人期予後とその危険因子解析
- A Case of Severe Aplastic Anemia due to Ethosuximide Therapy for Epilepsy with Myoclonic Astatic Seizures
- 脳室周囲白質軟化症児における学齢期の自尊心評価
- ^I-iomazenil SPECT 集積低下と慢性期の脳萎縮の一致を認めた乳児急性硬膜下血腫の2例
- 小児クローン病治療ガイドライン
- 成分栄養療法とメサラジン注腸で寛解を得た乳児クローン病の1例
- ミオクロニー失立発作てんかんに対するエトスクシミドにより重症型再生不良性貧血を来した症例