乳児遷延性下痢症における直腸粘膜の経時的組織学的変化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-01-01
著者
-
増田 友之
岩手医科大学病理
-
米沢 俊一
もりおかこども病院
-
熊谷 秀規
岩手医科大学医学部小児科
-
小西 峯生
岩手医科大学小児科
-
増田 友之
岩手医科大学医学部 病理学第2講座
-
増田 友之
岩手医科大学第2病理
-
増田 友之
岩手医科大学 第2内科
-
増田 友之
岩手医科大学 医学部病理学第2講座
-
増田 友之
岩手医科大学医学部第二病理
-
高砂子 祐平
もりおかこども病院
-
熊谷 秀規
岩手医科大学 医学部 小児科学講座
-
熊谷 秀規
済生会岩泉病院小児科
-
熊谷 秀規
自治医科大学とちぎ子ども医療センター 小児科
-
熊谷 秀規
岩手県立久慈病院小児科
-
高砂子 祐平
もりおかこども病院小児科
-
小西 峯生
もりおかこども病院小児科
-
小西 峯生
岩手医科大学 小児科
-
米沢 俊一
もりおかこども病院 小児科
-
小西 峯夫[他]
岩手医科大学医学部小児科学講座
関連論文
- 診療 小児炎症性腸疾患の診断のポイント
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- DP-030-4 甲状腺未分化癌細胞株におけるhTERTの翻訳抑制に関するmicroRNA-138の関与(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 原発性胆汁性肝硬変の父娘例
- 12. 原発性胆汁性肝硬変に対するリンパ球除去療法の治療経験(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 12.原発性胆汁性肝硬変に対するリンパ球除去療法の治療経験(日本アフェレシス学会第12回東北アフェレシス研究会抄録)
- 原発性胆汁性肝硬変症に自己免疫性肝炎を合併した1例
- 本邦における小児炎症性腸疾患の内科的治療の現状
- 早産児の遷延性無呼吸に対する増粘ミルクの効果
- 26HP2-7 同種移植後に多発腫瘤形成で再発した急性リンパ性白血病 : FDG-PETが診断に有用であった1例(ポスター 造血幹細胞移植2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 6.肺合併症のため治療に難渋した未熟児臍帯ヘルニアの1例 : HFO 使用症例(第46回 日本小児外科学会東北地方会)
- 甲状腺未分化癌細胞株に対する7-hydroxystaurosporineの効果の検討
- 甲状腺癌におけるMASPINの発現
- IV-5.テロメラーゼ活性をターゲットにした食道癌治療戦略に関する基礎的検討(第55回日本食道疾患研究会)
- テロメラーゼをターゲットにした食道癌治療戦略に関する基礎的検討
- PP119024 表面プラズモン共鳴現象を用いたテロメラーゼ活性の測定法の開発
- D-38 生体内分子間相互作用解析装置を用いたmatrix metalloproteinaseのエラスターゼ活性の定量的評価法の開発
- SF17b-6 Real-time quantitative PCR法を用いた腹腔洗浄液中CEA-mRNAの定量的検出法の開発 : 腹腔内微小転移に関する検討
- 肝類洞壁細胞
- 画像解析装置によるがん悪性度解析 : がん悪性度計量化の試み
- 354 食道表在癌における集学的治療法選択に際しての悪性度評価の有用性(第38回日本消化器外科学会総会)
- ミトコンドリア脳筋症を合併した原発性胆汁性肝硬変の1例
- Coenzyme Q10(ユビデカレノン)が有効と思われた遷延性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 原発性肝カルチノイドの一切除例
- 再生不良性貧血の治療中にみられた肝過形成性結節の1例
- 多数のvon Meyenburg complex,小肝細胞癌,血管腫の合併を非硬変肝に認めた1剖検例(里舘良一教授退官記念論文集)
- α-smooth muscle actin免疫組織化学染色によるヒト肝門脈域のリンパ管と門脈枝の識別(里舘良一教授退官記念論文集)
- 皮膚特異疹を呈した急性骨髄性白血病の3例
- 491 縦隔リンパ節腫脹を伴うシェーグレン症候群の検討
- P16-2 BAL, TBLB,ゲル内沈降反応で診断されたシイタケ肺の1例(ポスター16 びまん性肺疾患1)
- 特発性門脈圧亢進症(IPH)の病理
- 26.内視鏡と生検組織の所見に乖離がみられた乳児難治性下痢症(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- III.乳児良性直腸出血(ワークショップ「小児における血便の内視鏡診断」,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 22. 血便を呈した乳児の直腸粘膜組織学的検討(第 29 回 日本小児内視鏡研究会)
- 乳児遷延性下痢症における直腸粘膜の経時的組織学的変化について
- 多発奇形を伴った嚢胞性ウイルムス腫瘍の1例
- 64)副甲状腺腫に合併し,著明な心筋障害を呈した若年者の1剖検例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 画像解析装置による太田母斑レーザー治療効果の定量
- 35.Blue rubber bleb nevus症候群の消化管出血に対する内視鏡治療(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 31.小児の消化管出血に対する内視鏡症例の検討(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 11. 本邦小児の消化性潰瘍 : 多施設調査統計(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- Or-21 当院における哺乳児GERおよびGERDの治療方針 : 増粘ミルクの使用経験(口演5 食道・胃2,第43回 日本小児外科学会総会)
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与回数の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 新生児呼吸窮迫症候群 (RDS) に対する肺サーファクタント補充療法の"GOAL"
- D98 新生児横隔膜ヘルニアにおける治療成績および手術時期について
- 未熟児動脈管開存症 - PRESISTENT/REOPEN PDA の検討 -
- 吸気同調式強制換気の使用が奏効した慢性肺疾患超未熟児の1例
- Gross C型食道閉鎖症に伴う気管食道瘻を介するair shuntに対する経胃瘻的バルーン・カテーテルによる遮断
- 18.小児の Helicobacter pylori 除菌療法に関するガイドライン(案)の提唱(第4回日本小児内視鏡研究会)
- ビタミンD摂取不足と母親の社会的ひきこもりによる乳児くる病
- 本学における唇顎口蓋裂児の授乳障害への対応について
- 石灰乳胆汁から炭酸カルシウム胆石を生じたと考えられる1小児例
- 26. 内視鏡的経鼻膵管ドレナージと体外衝撃波結石破砕療法が奏効した十二指腸狭窄を伴う急性膵炎の1小児例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 小児クローン病に対するインフリキシマブ使用に関する見解
- 小児クローン病治療指針案
- 造影エコー法が診断に有効であった大型肝限極性結節性過形成の1例
- 臨床研究・症例報告 剣道により発症したexertional myohemoglobinuriaの男子例
- 5.消化管多発奇形を合併した先天性十二指腸狭窄症の1例(第59回日本小児外科学会東北地方会)
- P-I-8 臍帯ヘルニア、腹壁破裂に対する人工膜を用いた多段階手術
- 小児クローン病治療指針案
- 小児クローン病治療指針案
- W13-6 食物負荷試験における看護師の役割(コメディカルの役割を検証,今後の展開,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 23.小児上部消化管内視鏡検査(GIF)1,024回535例の経験(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 31.小児大腸内視鏡検査1,476回488例の経験(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 26.口内炎と難治性肛門病変を主訴としたCrohn病の2例(第31回日本小児内視鏡研究会)
- 25. 肝内胆管拡張を認めた潰瘍性大腸炎(UC)の2歳女児例(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 9.クローン病様症状を呈した好酸球性胃腸炎の1女児例(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 12. 消化管スクリーニング検査で十二指腸ポリープを認めた Peutz-Jeghers 症候群の 1 例(第 27 回日本小児内視鏡研究会)
- 4.胸壁再建を要した先天性胸壁腫瘍の1例(第55回日本小児外科学会東北地方会)
- 9.当科における新生児壊死性腸炎に対する外科治療の検討(新生児壊死性腸炎, 誌上発表抄録, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3.当科における過去10年間の新生児腸回転異常症症例の検討(第52回日本小児外科学会東北地方会)
- 18. 腸管リンパ濾胞増殖症症例についての検討(第30回日本小児内視鏡研究会)
- 28.潰瘍性大腸炎と成長ホルモン分泌不全を伴ったウィルソン病の女児例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 小児科領域における血便性疾患のアプローチ
- Crohn 病のステロイド療法
- 潰瘍性大腸炎の診断 (特集 炎症性腸疾患の臨床) -- (潰瘍性大腸炎)
- 10.先天性食道閉鎖症術後の食道狭窄に対する大腸を用いた食道再建術の経験(第60回日本小児外科学会東北地方会)
- 21. A群コケイン症候群の一女児の診断, 受容と地域でのリハビリテーション : 小児-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 10.腹部腫瘤で発見された乳児子宮附属器捻転症の1例(第50回日本小児外科学会東北地方会)
- 15. 回盲部リンパ濾胞増殖による腸重積の 1 例(第 61 回 日本小児外科学会東北地方会)
- 20.小児 GER に対するわれわれの逆流防止手術と治療成績の検討(III.治療(2) ,第8回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 新生児および1カ月児における消化管内視鏡検査
- 免疫グロブリン静注によると考えられる無菌性髄膜炎を発症した川崎病の1例
- 炎症性腸疾患の治療方針 (特集 肝・消化管疾患の新しい臨床) -- (消化管疾患)
- 小児炎症性腸疾患の診療における最新の話題
- 原発性胆汁性肝硬変の父娘例
- 小児炎症性腸疾患におけるメサラジン(5-ASA)の使用実態 : 全国多施設調査
- 胸椎圧迫骨折で発見された小児結核の1例
- 30.菌交代現象とペニシリンアレルギーの関与が考えられた右側結腸炎の1乳児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 25.大腸を主病変とした好酸球性胃腸炎の男児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 乳児尿路感染症の画像評価 : 排泄時膀胱尿道造影(VCUG)とDMSA腎シンチグラフィ (第11回 常陸水戸画像診断研究会)
- 15. 消化管内視鏡教育プログラム(駒ヶ根プログラム)後の個人習熟度評価(一般演題,第39回日本小児内視鏡研究会)
- SF-016-2 本邦における乳幼児期発症炎症性腸疾患(IBD)の特徴 : 多施設調査報告(SF-016 サージカルフォーラム(16)小児 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- A Case of Severe Aplastic Anemia due to Ethosuximide Therapy for Epilepsy with Myoclonic Astatic Seizures
- 乳児血便の成因
- 急性細気管支炎入院乳児における将来の気管支喘息発症の予測
- 小児クローン病治療ガイドライン
- 成分栄養療法とメサラジン注腸で寛解を得た乳児クローン病の1例
- ミオクロニー失立発作てんかんに対するエトスクシミドにより重症型再生不良性貧血を来した症例