抗スコーチ性及び耐熱老化性の優れたクロロプレンゴム配合に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
R-1-, 3, 5-トリアジン2, 4-ジチオール (1) の亜鉛塩はTW型クロロフ.レンゴムに対して有効な架橋剤となり, 抗スコーチ性の優れた混練物と耐熱老化性の優れた架橋物を与える.また, Iの亜鉛塩とジベンゾチアジルジスルフィド (DM) との併用はW型クロロフ.レンに対して同様の特徴を有する架橋配合となる.代表的配合はそれぞれ6-アニリノ-1, 3, 5-トリアジン-2, 4-ジチオール (AF) の亜鉛塩1.0, ZnO5, MgO4phr;AFの亜鉛塩1.5, DM1.0, ZnO5, MgO4phrとなる.Iの亜鉛塩とDMを併用する加橋反応は亜鉛塩から生ずる1によるCRの活性塩素の置換反応と.IとDMから生じる6-R-1, 3, 5-トリアジン-2, 4-ビス (ベンゾチアジルー2-ジスルフィド) の解離によるトリアジンジチオラジカルによる架橋反応の併発によるジチオトリアジン架橋鎖の形成を主内容とするものと考えられる.
- 一般社団法人 日本ゴム協会の論文
著者
-
森 邦夫
Departmens of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
-
中村 儀郎
Departmens of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
-
斎藤 実
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
-
竹沢 力也
Department of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
関連論文
- 有機めっき処理金属とアクリルゴムとの直接加硫接着
- 亜鉛めっきスチールコードとゴムとの直接加硫接着
- 脂肪酸アミドのブルーム皮膜の性質
- トリアジントリチォールを用いたニッケルめっきと軟化剤配合NBRの直接加硫接着
- ステアリン酸アミドのブルームにおける自由エネルギー勾配論の適合性
- 脂肪酸アミドのブルーム量に及ぼす過飽和説関連因子の影響
- ステアリン酸アミドから見たブルーム理論の問題点
- ステアリン酸アミドのブルーム挙動におけるNBR表面と内部のモルホロジー
- 二次元泳動地図におけるスポット出現時期によるサクラマス(ヤマメ)の胚発生の特徴づけ:11個のタンパク質スポットのN末端配列の決定
- PVCとCRの共架橋
- ジチオールーs-トリアジンによるエピクロルヒドリンゴムとその共重合ゴムの架橋反応
- ポリ塩化ビニルとニトリルゴムの共架橋
- 改良されたエピクロルヒドリン・エチレンオキシド共重合ゴム架橋配合
- 抗スコーチ性及び耐熱老化性の優れたクロロプレンゴム配合に関する研究
- エピクロルヒドリンゴムに対する抗酸化性橋かけ剤の効果