エピクロルヒドリンゴムに対する抗酸化性橋かけ剤の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2-R-4, 6-ジチオール-s-トリアジン [I](R: NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>4</SUB>NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>, N (i-C<SUB>3</SUB>H<SUB>7</SUB>) C<SUB>6</SUB>H<SUB>4</SUB>NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>, NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>2</SUB> (<I>t</I>-C<SUB>4</SUB>H<SUB>9</SUB>) <SUB>2</SUB>OH) はエピクロルヒドリンゴム (CHR) に対して橋かけ剤と抗酸化剤の作用を同時に持ついわゆる抗酸化性橋かけ剤となることが分った.[I] の2っのチオール基は橋かけ鎖の形成に, またRは抗酸化性に関与する.CHRに対する [I] の橋かけ速度はRについてNHC<SUB>6</SUB>H<SUB>2</SUB> (<I>t</I>-C<SUB>4</SUB>H<SUB>9</SUB>) <SUB>2</SUB>OH<NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>4</SUB>NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB><N (i-C<SUB>3</SUB>H<SUB>7</SUB>) C<SUB>6</SUB>H<SUB>4</SUB>NHC<SUB>6</SUB>H<SUB>5</SUB>の順に増大する.[I] の橋かけ後に示す抗酸化性はN-フェニル-β-ナフチルアミン, ニッケルージ-n-ブチルジチオカルバメイトのような一般的抗酸化剤とほぼ同程度であり, この効果は加硫ゴムのエタノール抽出後においても変りなく, 優れた非散逸性が確認された.<BR>また, これらの抗酸化性橋かけ剤はエピクロルヒドリンエチレンオキシド共重合ゴム, クロロプレンゴム, 塩素化ブチルゴム, 及び塩素系アクリルゴムのような含塩素ゴムに対しても同様の効果を発揮する.
- 一般社団法人 日本ゴム協会の論文
著者
-
森 邦夫
Departmens of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
-
中村 儀郎
Departmens of Applied Chemistry, Faculty of Engineering, Iwate University
-
中村 格
Department of Applied Chemistry, Iwate University
関連論文
- 有機めっき処理金属とアクリルゴムとの直接加硫接着
- 亜鉛めっきスチールコードとゴムとの直接加硫接着
- 脂肪酸アミドのブルーム皮膜の性質
- トリアジントリチォールを用いたニッケルめっきと軟化剤配合NBRの直接加硫接着
- ステアリン酸アミドのブルームにおける自由エネルギー勾配論の適合性
- 脂肪酸アミドのブルーム量に及ぼす過飽和説関連因子の影響
- ステアリン酸アミドから見たブルーム理論の問題点
- ステアリン酸アミドのブルーム挙動におけるNBR表面と内部のモルホロジー
- PVCとCRの共架橋
- ジチオールーs-トリアジンによるエピクロルヒドリンゴムとその共重合ゴムの架橋反応
- ポリ塩化ビニルとニトリルゴムの共架橋
- 改良されたエピクロルヒドリン・エチレンオキシド共重合ゴム架橋配合
- 抗スコーチ性及び耐熱老化性の優れたクロロプレンゴム配合に関する研究
- エピクロルヒドリンゴムに対する抗酸化性橋かけ剤の効果