Evaluation of Reaction for Slow a-Lipoproteins Cholesterol in Sera Using the Direct, Precipitation and Gel-Filtration Chromatography Method
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The direct method and the precipitation-based method of high density lipoprotein-cholesterol (HDL-C) assay demonstrated different HDL-C levels for two serum samples, one with a high level of apolipoprotein E (apoE) and one containing slow-alpha lipoprotein. We compared HDL-cholesterol reaction for three serum samples with a high apoE level, slow-alpha lipoprotein, and normal sera using the direct, precipitation and gel filtration chromatography methods. There were three patterns detected in the samples: (1) Samples showing correlation on all three methods,(2) Samples showing correlation between the direct and the precipitation method, but no correlation between the direct method and gel filtration chromatography, and (3) Samples showing no correlation among the three methods. These results suggests that abnormal HDL with large particle size includes three or more kinds of apoE-rich HDL or slow-alfa lipoproteins with different origins or hysiological and chemical characteristics.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
勝山 努
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
菅野 光俊
信州大学医学部附属病院 中央検査部
-
日高 宏哉
信州大学医学部保健学科
-
戸塚 実
信州大学医学部附属病院 中央検査部
-
勝山 努
信州大学医学部付属病院中央検査部病理
-
中林 徹雄
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
山内 一由
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
菅野 光俊
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
勝山 努
信州大学医学部付属病院中央検査部
関連論文
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 221.Multicystic peritoneal mesotheliomaの1症例 : 中皮・体腔III
- 印環細胞様腫瘍細胞が多数出現した脳室上衣腫の1症例
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- 米エキスの Helicobacter pylori 胃炎に対する影響
- 胃型ムチンを合成するα4GnT酵素遺伝子の末梢血よりの検出 : 胃癌ならびに膵癌の新規腫瘍マーカーとしての意義
- OP-3-060 α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素遺伝子を対象とした末梢血中の膵癌細胞の検出
- スナネズミのH. pylori感染実験モデルにおける胃ムチン産生能の解析
- Ki67免疫染色と粘液染色を用いたヒト胃粘膜粘液細胞の細胞動態の検討
- 太田固定法と免疫組織化学染色を用いた新しいHelicobacter pylori検出法の開発
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植の病理検査
- Helicobacter pylori (Hp) 感染胃粘膜傷害に対する十二指腸液胃逆流(DGR)の影響
- ELISA法とウエスタンブロット法による Helicobacter pylori 感染スナネズミの血中免疫応答の検討
- 塩酸ロキサチジンアセテートのヒト胃表層粘液ゲル層(surface mucous gel layer, SMGL)への影響
- p53遺伝子変異における免疫染色法と簡易PCR-Cold SSCP法の検出感度の比較
- 明細胞腺癌への分化を示した腟原発腺癌の1例
- 112 膣原発腺癌の一例
- 191.乳癌Clinging typeの形態学的特徴(総合6 : 乳腺, 一般講演・口演, 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 190.吸引細胞診及び捺印細胞診で診断し得た甲状腺Hurlte cell tumorの2例(第24群 唾液腺・胸腺・甲状腺, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 278.捺印標本で特徴的な巨核細胞を認めた増殖性筋炎の一症例(第61群 総合(その他(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 病院検査室に求められること : 病院経営者の視点から
- 特定機能病院が求める技師像
- 胃粘膜の粘液細胞と粘液ゲル層
- 消化管細胞シリ-ズ-2-消化管の粘液細胞と粘液
- Fibro Scan502 による肝線維化の評価
- FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
- 核酸検査とその注意点
- FISH法を用いた新しい染色体解析の評価 : 24種類の染色体着色プローブによる解析
- PCR 法を用いたサイトメガロウイルス(CMV)検出の臨床的有用性
- BCR-ABLキメラmRNA検出法の検討
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価:第二報 PCR内部コントロールを用いたHCV-RNA検出法の有用性と共存物質が検出に及ぼす影響
- PCR-RFLP法による異常ヘモグロビン S,C,E,G-Szuhuの迅速鑑別
- HCV-RNA検出法とその臨床的評価 -「アンプリコア^HCV」を中心として-
- PCR-RFLPを用いた抗酸菌の検出および同定
- 習慣性流産とX染色体モノソミー低頻度モザイク -頬粘膜細胞と末梢血リンパ球細胞を用いた間期核FISH法による解析-
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- ポアメディアHP分離培地の基礎的検討
- 自動生化学分析機を用いた免疫比濁法による血清および髄液中トランスサイレチンの測定
- ELISA法による抗核抗体測定の検討
- Flow Cytometryを用いた血小板活性化能測定の基礎的検討とその評価法
- Flow Cytometryを用いた好中球活性酸素産生能(殺菌能)測定法の検討
- 2例のフィブリノゲン異常症における凝固スクリーニング検査結果の比較検討
- アポリポタンパクEのゲノタイプ解析
- 生体部分肝移植術後の凝固・腺溶系測定値の経時変化
- 血漿FDP-Dダイマー高値患者における凝固第XIII因子の変動要因の検討
- 尿蛋白電気泳動でM蛋白様バンドが認められた一例
- M-蛋白量とIgA濃度が乖離したIgA2-λ型 M-蛋白血症の1例
- 合成基質を用いた液状リパーゼ測定試薬の検討
- 日立7170型自動分析装置による血清中コルチゾール測定試薬の検討
- アポE4/E3表現型をもつヒト血清リポ蛋白中のアポEとアポE複合体の分布
- HDL-コレステロール直接法および沈殿測定法とゲル濾過クロマトグラフィーによるSlow α リポ蛋白症例の反応性の検討
- 悪性リンパ腫患者に認められた尿中脂肪顆粒細胞について
- 電気抵抗方式を用いた自動血球計数装置における血小板計数異常のスクリーニング法 : 第2報 血液像分析装置を用いた普通塗抹染色標本法の応用
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- 一般中学生における出生時体重と血清尿酸値、血圧、糖・脂質代謝所見の比較検討
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- 一般中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- 尿中に悪性細胞が出現した原発性精嚢腺癌の1症例
- 吸引細胞診で診断できた正中頸嚢胞扁平上皮癌の1症例
- 小児の Helicobacter pylori 感染診断と除菌判定に用いる便中抗原検査法の有用性の検討
- 特定機能病院における臨床検査
- アドレノロイコジストロフィー(ALD)成人型脳脂質研究補遺 : 特に Folch 分配上層水可溶性画分の糖脂質について
- イントラネット情報システムを利用した検査情報の活用
- シンポジウム:肝移植に関する臨床検査-病理を中心に- 肝移植における検査部の対応
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- HPLCを用いたHbA_の測定により発見された異常ヘモグロビンの解析
- イムノクロマトグラフィー法による感染症簡易検出キットの緊急検査適用についての検討 : HBs抗原, HBs抗体およびTP抗体検出キットについて
- 検査室における遺伝子検査
- 酵素活性における施設間差是正の試み : CKについて
- LDH-Hサブユニット変異の2症例
- 中学生の尿酸値 : 生活習慣病との関連から
- 小児生活習慣病の予防介入に関する研究 : 中学生の高尿酸血症と生活習慣との関連要因分析
- 中学生の高尿酸血症と生活習慣病との関連
- Fibro Scan502 による肝線維化の評価
- 過去5年間, 血清蛋白電気泳動法により検出されたM蛋白の集計
- 低LD活性を示したLD結合性免疫グロブリンの結合様式について
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- 放送大学および学位授与機構を利用した学位(教養学士・保健衛生学士)取得について
- S VIII-3 胃腺粘液細胞型粘液を生合成する糖転移酵素,α1,4-N-アセチルグルコサミン転移酵素の発現クローニングとその機能解析
- HDL-コレステロール直接定量法の反応性に関する検討
- 胃粘膜の粘液細胞と粘液ゲル層
- 胃粘膜の粘液細胞と粘液ゲル層
- 粘液型肺胞上皮癌の組織化学 : 細胞診への応用 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 呼吸器V
- IID-3 ヒト肺胞I型細胞基底膜における陰性荷電部位の電顕組織化学的検討
- 放射線照射が血液製剤の溶血に及ぼす影響
- Helicobacter pylori 感染症 : 基礎と臨床
- 信州大学医学部保健学科生体情報検査学講座 脂質代謝研究グループ
- 脂質蓄積症の質量分析
- 血清亜鉛値による亜鉛欠乏症検出システムの現況 : その欠落部への提言
- プロスタグランディン誘導体のラット胃粘液糖タンパク質に及ぼす影響
- 子宮内胎児死亡の原因検索に頬粘膜細胞による間期核FISH法が有用であった1症例
- 身体所見をとるように検査値を解釈してみよう
- Helicobacter pylori infection
- Evaluation of Reaction for Slow a-Lipoproteins Cholesterol in Sera Using the Direct, Precipitation and Gel-Filtration Chromatography Method
- Evaluation of Reactivity Using Direct Assay Methods for High Density Lipoprotein Cholesterol
- A Simple Diagnostic Method for Chylothorax in an Early Stage
- Studies on Genotyping and Phenotyping of Apolipoprotein E