The detection and production of nitric oxide in synovial fluids from patients with acute gouty arthritis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nitric oxide (NO) is a potent mediator of physiological functions and pathogenic reactions in human disease. Recently, considable evidence supporting the pathogenic mechanism of NO in some arthritides has been demonstrated. We investigated the role of NO in the pathogenesis of acute gouty arthritis. Synovial fluids (SF) from gouty arthritis contained a high level of NO, compared to SF from osteoar thritis, rheumatoid arthritis (RA) and palindr omic rheumatism patients. Monocytes from normal peripheral blood did not produce NO, synthetic monosodium urate (MSU) crystals. However, activated macrophage(Mφ)in SF from active RA patients produced a high level of NO after stimulation with fresh serum-treated MSU crystals. These NO productions were augmented by the addition of inflammatory cytokines (interleukin-1 β or tumor necrosis factor α). Presenceof a specific antagonist of NO synthetase (NGmonomethyl-L-arginine) effectively inhibited the production of NO from Mφ. From these findings NO would be a potent mediator of acute gouty arthritis. after stimulation with fresh serum-treated
- Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolismの論文
著者
-
坂野 章吾
名古屋市立大学 大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学
-
上田 龍三
名古屋市立大学医学部第二内科
-
速水 芳仁
名古屋市立大学大学院医学研究科臨床分子内科学教室血液内科
-
難波 大夫
名古屋市立大学医学部膠原病内科
-
上田 龍三
名古屋市立大学 第二内科
-
松本 美富士
名古屋市立大学 輸血
-
難波 大夫
名古屋市立大学医学部第二内科
-
坂野 章吾
名古屋市立大学医学部第二内科
-
速水 芳仁
名古屋市立大学医学部第二内科
関連論文
- Transporter peptide を用いた機能性ペプチド/タンパク導入系の構築と細胞内分子標的療法への応用
- 11.気管, 気管支病変の改善を内視鏡的に観察したWegener肉芽腫症の1例(一般問題)(第19回 日本気管支学会中部支部会)
- 経過中に心筋梗塞を併発した高齢発症特発性血小板減少性紫斑病の1例
- 11.肺MALTリンパ腫の化学療法後に発症した肺小細胞癌の1例(第93回日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-449 抗癌剤耐性化におけるヘパラナーゼ発現の意義についての検討(抗癌剤の感受性,耐性,第49回日本肺癌学会総会号)
- 4.小細胞癌の脳脈絡叢転移の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- P-96 肺癌細胞株におけるPemetrexed耐性規定因子の検討(一般演題(ポスター) 抗癌剤の感受性・耐性,温熱療法他,第48回日本肺癌学会総会)
- O-7 薬剤排出ポンプMRP7/ABCC10遺伝子発現とpaclitaxel耐性(一般演題(口演)2 抗癌剤の感受性・耐性,第48回日本肺癌学会総会号)
- 32. 経過中腹腔内リンパ節転移により肝外性閉塞性黄疸を来たした肺癌の2例(第90回 日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- 3.気管支鏡所見を追跡し診断に至った肺MALTリンパ腫の1例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 16.多発性骨髄腫に合併した肺腺癌の1例(第89回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- P-456 肺癌細胞株における pemetrexed 耐性規定因子としての thymidylate synthase の検討(抗癌剤・薬理動態2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 3.縦隔に再発した髄外性形質細胞腫の1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会中部支部会,支部会(記録))
- 脱分化を認めた縦隔原発脂肪肉腫の1例
- APP-004-AM トランスポーターを介したp16機能性ペプチド導入による腎癌細胞増殖抑制効果(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 壊死性肉芽腫性血管炎に起因した肺多発結節影と右腕頭動脈瘤を認めた Behcet 病の1例
- 第3回東海支部内科専門医部会教育セミナー : 発熱疾患への各分野からのアプローチ
- 63) 健常と思われる若年者に発症したMRSA感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 当院における酵素補充療法を導入した Fabry 病8症例の検討
- 非結核性抗酸菌症と鑑別を要した犬糸状虫症の1例
- 24. Second line chemotherapyとしてDocetaxel (TXT)単剤が著効した胸腺癌の1例(第83回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 肺癌におけるhuman Equilibrative Nucleoside Transporter 1 (hENT1)遺伝子発現とGemcitabine感受性との関連
- 9.極細径気管支鏡を用いて診断した前立腺癌の多発気管支内転移の1例(第25回日本呼吸器内視鏡学会中部支部会)
- 30. 急速に進行した底分化肺腺癌の1例(第82回日本肺癌学会中部支部会)(支部活動)
- 肺癌におけるLKB1遺伝子変異に関する検討
- 日本人肺癌患者におけるMMP-1遺伝子のsingle nucleotide polymorphismの検討
- P-218 cisplatin+vinorelbineを用いた化学療法後, 急性単球性白血病を発症した肺扁平上皮癌の1例
- E-9 肺癌におけるp53腫瘍抑制遺伝子異常の検討に関する問題点
- F-6 肺癌におけるp53腫瘍抑制遺伝子の転写機能評価の臨床的意義
- P-26 非小細胞肺癌の原発巣と転移巣におけるP185(HER-2/neu)蛋白の発現の比較(示説,遺伝子異常,第40回日本肺癌学会総会号)
- 7.肺癌におけるfunctional analysis of separated alleles in yeast(FASAY)によるp53突然変異のスクリーニング : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 1.胃壁転移により発見された小細胞肺癌の1例 : 第74回日本肺癌学会中部支部会
- 12. 肺化膿症を合併したウエジナー肉芽腫症 (WG) の 1 例(第 15 回日本気管支学会中部支部会)
- 肺癌患者での末梢血単核球におけるIL-12産生能の検討
- 9. 特異な気管支病変を呈したシェーグレン症候群の 1 例(第 11 回日本気管支学会中部支部会)
- 25.悪性胸水との鑑別を要したドセタキセルによる片側性胸水の1例(第88回 日本肺癌学会中部支部会,中部支部,支部活動)
- 495 強皮症におけるケモカイン受容体CXCR3,CCR4発現
- 第5回東海支部教育セミナーまとめ : プライマリ・ケアにおける疼痛疾患の診断
- 36) ステロイドにより徐脈性不整脈が改善した心サルコイドーシスの一例
- 118)心臓カテーテル検査後に上腸間膜静脈血栓症を起こした1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 術後20年目にGood症候群を発症した再発胸腺腫の1例
- 多発性骨格筋転移にて発症し,心筋転移が死因となった肺腺癌の1例
- マクロファージの著明な気腔内滲出を認め免疫抑制剤が奏効したリウマチ肺の1例
- 原発性痛風患者における血漿中 Homocysteine 濃度の検討 : 動脈硬化性合併病態との関連
- テント上病変のみを呈した髄膜脳炎型神経サルコイドーシスの一例
- 母子に発症し, 子供がmonosomy7 を呈した骨髄異形成症候群
- 甲状腺機能低下症に合併した重症高血圧の1例 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 老年者大動脈弁硬化におけるリポプロテイン(a) の意義
- 気道病変の評価に3D-CTが有用であった再発性多発軟骨炎の2症例
- ロイコトリエン拮抗薬内服中に発症した Churg-Strauss 症候群の1例
- 112)急性心筋梗塞様の病像を呈した心筋心膜炎の一例
- 血清尿酸値(高尿酸血症)は痛風のみならず metabolic syndrome, 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の臨床マーカーである
- 高尿酸血症・痛風の合併病態, Metabolic Syndrome から"Metabolic Domino"へ
- 痛風と閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)との合併例 ; OSASに対する治療によりコントロール良好となった症例
- 痛風患者末梢血中 Leptin, TNFα 濃度の検討, 易動脈硬化性との関連
- 血漿交換療法の新しい適応 : 血球貪食症候群(HPS)に対する効果
- 再発肝細胞癌に対し根治後インターフェロン投与で著効となりその後再発を抑制し得ているC型慢性肝炎の1例
- 56)家族内発症した胸腹部大動脈瘤の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- STRESSFUL LIFE EVENTS AS RISK FACTORS FOR DEVELOPMENT OF ALZHEIMER'S DISEASE : COMPARISON WITH PARKINSON'S DISEASE
- 241 自験膠原病による急性肺胞出血の検討
- 著明な顔面浮腫および眼球結膜浮腫を呈したSLEの1例
- 慢性肝炎の治療中にグリチルリチン投与により低血糖発作を来した高齢者2型糖尿病の1例
- Human Parvovirus B19により全身性エリテマトーデス様病態を呈した1例
- 高齢者の播種性血管内凝固症候群における赤血球の形態学的変化と血小板粒度
- 高齢者悪性腫瘍における貧血に関する臨床的検討
- APP-061 機能性ペプチド導入による腎細胞癌に対する新しい分子標的治療(発表・討論,総会賞応募ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- ACCUMULATION OF HIPPOCAMPAL CHOLINERGIC NEUROSTIMULATING PEPTIDE (HCNP)-PRECURSOR PROTEIN IN MUSCLE FIBERS IN INCLUSION-BODY MYOSITIS
- マウスにおける海馬由来神経刺激因子の遺伝子発現量の検討
- 再生不良性貧血が疑われた皮膚骨膜肥厚症の1例
- 紫外線曝露を契機に非露光部へ水疱の拡大を認めた水疱性エリテマトーデスの1例
- 特発性正常圧水頭症の臨床病理学的研究
- 61) 腎細胞癌のインターフェロン療法中に発症した心筋症の1例
- 骨髄腫の分子病態と分子治療
- 血小板減少症の原因診断に苦慮した抗リン脂質抗体陽性妊婦の一例
- P508 微小脳循環調節における血管内皮の役割
- 生物学的特性
- ROLES OF HIPPOCAMPAL CHOLINERGIC NEUROSTIMULATING PEPTIDE PRECURSOR PROTEIN (HCNP-PP) IN SKELETAL MUSCLE REGENERATION AND L6-CELL DIFFERENTIATION
- 高齢者における血清可溶性IL-2受容体濃度の臨床医学的な意義 : systemic nutritional index としての検討 :
- 小分子蛋白キナーゼ抑制剤 チロシンキナーゼに対する分子標的療法--イマチニブの適正使用へ向けて (第5土曜特集 がんの化学療法--最新治療コンセンサス) -- (薬剤基本情報)
- 42) Candesartanにより著明な心機能改善を認めた肥大型心筋症の1例
- 遺伝子診断
- 再生不良性貧血に併発したCD5^-CD11c^+CD23^- small lymphocytic lymphoma
- Granulocyte-colony stimulating-factor 投与後に腫瘍細胞の横紋筋浸潤をきたした多発性骨髄腫の1例
- 54) 持続性心室頻拍で発症した心アミロイドーシスの一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 血液 : 2.造血器腫瘍におけるEBMに基づく化学療法
- MALTリンパ腫の診断・治療への集学的アプローチ
- CML治療概念の変遷(Introduction)
- 慢性骨髄性白血病の治療
- がん診療の現状 2.がんの遺伝子診断
- SS-2-2 臨床腫瘍内科医の立場から(特別企画2 消化器癌化学療法-担い手か棲み分けか?,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- がん診療の現状 司会者のことば
- 癌を知るキーコンセプト(16)分子標的療法
- 肺癌の新しい生物学的治療の進歩
- 二次性白血病の病態と分子機序
- クォンティフェロンTB-2Gの関節リウマチにおける潜在性結核診断の有効性と限界
- がん領域における抗体療法の進歩-抗CCR4抗体を中心に
- 診断に苦慮した高齢発症ループスによる漿膜炎の1例
- 皮膚T細胞性リンパ腫の1例
- タイトル無し
- The detection and production of nitric oxide in synovial fluids from patients with acute gouty arthritis