Cardiopulmonary arrest caused by massive pulmonary embolism: three case reports
スポンサーリンク
概要
著者
-
太崎 博美
北九州市立八幡病院循環器科
-
原田 敬
北九州市立八幡病院循環器科
-
原田 敬
北九州市立八幡病院 循環器科
-
渡部 太一
北九州市立八幡病院循環器科
-
劔 卓夫
熊本労災病院循環器科
-
長谷川 潤
北九州市立八幡病院循環器科
-
林 克英
北九州市立八幡病院循環器科
-
岩瀧 麻衣
北九州市立八幡病院循環器科
-
鈴木 義之
北九州市立八幡病院循環器科
関連論文
- 抗リン脂質抗体症候群による慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈血栓内膜摘除術により軽快した一例
- 3. Asymmetric dimethylarginineの新規血管作用の解明(第22回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 10.神経型一酸化窒素合成酵素の血管壁遺伝子発現調節機構(第21回産業医科大学学会総会学術講演)
- 6.心膜に原発したびまん性悪性中皮膜の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 5.Imidaprilは高血圧症患者の生体内一酸化窒素産生能を改善させる
- 神経型一酸化窒素合成酵素の新規血管保護作用の解明
- 10) 冠動脈疾患患者における血管内皮extracellular superoxide dismutase発現レベルの検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 6) Perindoprilの抗心筋虚血作用
- 3) 冠疾患の家系内発症をもつ若年冠攣縮性狭心症の一例
- 11.遺伝子導入による新しい血管弛緩機序の確立 : 外膜依存性弛緩反応
- 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患における冠動脈硬化に対するLDLアフェレシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study) : 日本アフェレシス学会第6回九州地方会
- 83) 拡張心筋症患者におけるChlamydia pneumoniase感染
- 1) 冠動脈疾患患者における血中ホモシステイン濃度と左心機能障害
- P728 重症高コレステロール血症を合併した虚血性心疾患患者の冠動脈硬化に対するLDLアフェレーシスの効果の検討(FUKUOKA LDL apheresis study)
- P556 狭心症患者におけるextracellular superoxide dismutase(EC-SOD)の検討
- 6.新しい抗動脈硬化因子としての神経型一酸化窒素合成酵素の同定(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 慢性透析患者の内シャント穿刺部膿瘍により生じた三尖弁感染性心内膜炎
- 29) 右房内腫瘤を形成した右心系感染性心内膜炎の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 9)Primary PCIを行った急性心筋梗塞患者では,入院時高血糖が造影剤腎症の発症に関係する(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 高中性脂肪血症治療が冠動脈血流速予備能に対して与える影響(第98回日本循環器学会九州地方会)
- LDL apheresis による家族性高コレステロール血症 (FH) 患者の酸化ストレス・炎症性マーカーの変化(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 家族性原発性肺動脈高血圧症の二症例
- 73) Angiotensin II Receptor Blockerによる冠動脈予備能改善作用(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 冠動脈疾患における血中Homocystein (Hcy)によるExtracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の遊離作用(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 15.酸化Low density lipoproteinによる血管内皮細胞でのアポトーシス誘導の機序について
- S-6-1 LDLアフェレシスの長期成績 : 冠動脈疾患の改善機序について
- 20)冠動脈に有意狭窄のない症例でドブタミン負荷心エコー(DSE)が陽性となる要因の検討(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 5) 急性冠症候群におけるレプチンの動態
- 110) メタボリック症候群の高血圧症治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗剤の耐糖能への影響(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 131)不明熱で発症した結核性心外膜炎の一症例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 19)冠動脈疾患ハイリスク患者におけるアディポネクチンと酸化ストレスマーカーの関係(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 19)酸化ストレスマーカーであるD-ROMsは,高感度CRPと相関する(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 16.糖尿病就労者における療養上の問題点および早期生活習慣への介入による一次・二次予防効果の検討(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 利尿薬を併用する場合の種類と量はどうすればよいのか (特集 プライマリ・ケア医のための高血圧診療のコツ) -- (降圧薬コンビネーションに関して)
- 76) 急性心不全患者における血管Extracellular Superoxide Dismutase (EC-SOD)の増加
- ステロイド治療にて dyssynchrony の改善を認めた心サルコイドーシス疑いの一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 経皮的中隔心筋焼灼術後に冠動脈瘤を形成し, 自然消失を認めた閉塞性肥大型心筋症の一症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 巨大RCAの血栓性閉塞による急性心筋梗塞の責任病巣同定にIVUSが有用であった一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 47) 心室中部閉塞に対し5Fr transradial approach(TRA)にて経皮的心室中隔心筋焼灼術(PTSMA)を施行した2例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 15) 慢性心不全を有する両側腎動脈狭窄に対してminimum contrast PTRAを施行した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 123) 高度の代謝性アシドーシスを呈した急性下肢動脈閉塞に対し,血栓吸引を施行した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 116) 80歳以上の腎動脈狭窄症症例に対する腎動脈ステント治療の短期成績(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 後縦隔膿瘍の増大により循環不全に陥った1症例
- 脂質代謝関連検査法の進歩と臨床的意義 アポリポ蛋白測定法 (脂質代謝異常--高脂血症・低脂血症) -- (脂質代謝関連検査法)
- 87) 大動脈弁狭窄症の弁置換術後に左室内圧較差が顕在化した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 63) 肺塞栓に広汎な脳塞栓を合併した一剖検例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 41) 急性大動脈解離,破裂大動脈瘤の急性期予後(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 117) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂の一手術例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 21) 心肺停止で搬入された成人川崎病後遺症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 13) 心筋梗塞後左室内血栓の二例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 慢性心房細動の除細動に成功し,僧帽弁形成後,著明な心機能改善を認めたBarlow病の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1066 レプチンの冠動脈側副血行路形成に与える影響について
- 40.冠動脈疾患における血清レプチン濃度とBMIの検討
- 22.Chlamydia pneumoniae感染と冠動脈疾患及び慢性腎不全との関係
- 急性冠症候群に対する冠動脈内血栓吸引カテーテルThrombuster^の使用成績(第94回日本循環器学会九州地方会)
- CPA-AMIに対するPCIの成績(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 116)心タンポナーデを合併し,心嚢ドレナージ後に外科搬送が可能となったStanford A型急性大動脈解離の一例
- 91)診断に苦慮したNon-bacterial endocarditisの一例
- 82)拡張型心筋症にて経過観察中,心肺停止となり蘇生に成功した心サルコイドーシスの一例
- 30) Valsalva洞動脈瘤による大動脈弁逸脱により急性心不全を呈した一例
- 7) 院外性心肺停止(CPA)で来院した破裂大動脈瘤,大動脈解離症例の検討
- 肺血栓塞栓症2例の治療経験
- 96) 著明な肺高血圧を呈した本態性高血圧の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 12) 心臓カテーテル検査を施行しえたCPAOA症例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 2) 4年の経過で冠動脈3枝に順次重度狭窄を生じた家族性高コレステロール血症(FH)の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 45) 覚醒剤注射が原因と思われた反復性感染性心内膜炎の一例
- 16) 前下行枝のステント留置2ヶ月後に生じた急性純中隔梗塞の一例
- 13) Medtronic AVE S660/670 stentを用いたdirect stentingの初期成績
- 87)腎動脈ステント留置術におけるIVUSの有用性(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 109) Cerebral strokeが発見の契機となった左房内粘液腫の1例
- 動脈硬化に抗菌薬は必要か--クラミジア感染をめぐって (第5土曜特集 抗菌薬 UPDATE) -- (第3章 抗菌薬をめぐるコントラバーシ)
- 経橈骨動脈アプローチ用に開発された Side-hole シース^の使用経験
- 薬剤の違いによる橈骨動脈拡張作用の比較
- 急性冠症候群に対する rescue stenting の有用性
- 81) 経胸壁心エコーにて心室内モヤモヤエコーと心筋内側副血行路を認めた重症虚血性心疾患の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 117)左上腕動脈アプローチ腎動脈形成術の際に左鎖骨下動脈高度狭窄を認めた一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 34)AMIに対するPCI治療後に死亡し,剖検し得た心室中隔穿孔の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 19)冠動脈エコーにて経過観察しえた冠動脈肺動脈瘻の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 116)両側腎動脈狭窄症に対する一期的腎動脈ステント治療の安全性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 86)僧帽弁形成術を行ったが,弁逆流が増悪し人工弁置換を行った重症僧帽弁逸脱症の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 11)治療抵抗性の冠攣縮をergometrine負荷試験にて証明しえた冠攣縮性狭心症の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 83)ワルファリン中止後数日で発症した末梢動脈塞栓の二例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 12)心肺蘇生後に腹腔内出血を認めた心原性心肺停止症例の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 96)心肺停止から蘇生に成功し脳低温療法を施行した心房細動合併肥大型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 46)診断に苦慮した置換三尖弁機能不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 30)心肺停止で発症し血栓塞栓が原因と思われた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 54) 心不全で発症した左冠動脈主幹部完全閉塞の一例
- 120)肺塞栓様症状で発症したキアリ網の手術例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 86)高齢PDAの手術例の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- Bail out stent in stent を要した急性心筋梗塞の2症例
- 12) 冠動脈二枝に特発性冠動脈解離を認めた一症例
- 121)産褥期に心タンポナーデを呈した子癇発作妊婦の一例
- 8)責任病変に対しdouble stentingを必要とした急性心筋梗塞の2症例
- 123)急性心外膜炎を再発したIgA欠乏症の症例
- 101) 分娩後,肺水腫を来した一例
- 16) 右胸心に急性心筋梗塞を合併しdirect PTCAを思考した一例
- 8) エルゴメトリン負荷試験にて冠動脈右室枝に攣縮が誘発された一例
- P489 経橈骨動脈アプローチは連続何回可能か?
- 経胸壁および経食道心エコー法が有用であったペースメーカー植え込み術後早期のリード関連感染性心内膜炎
- Cardiopulmonary arrest caused by massive pulmonary embolism: three case reports