120)肺塞栓様症状で発症したキアリ網の手術例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
失神を契機に発見された左冠動脈主幹部低形成に対し冠動脈バイパス術を施行した1例
-
虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
-
虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
-
56) 3度のMVR後の人工弁周囲逆流に対してウマ心膜カラー付SJM弁により再々々僧帽弁置換術を施行した1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
-
110) メタボリック症候群の高血圧症治療におけるアンジオテンシンII受容体拮抗剤の耐糖能への影響(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
心房/心室切開・閉鎖法 (特集 胸部外科手術の基本手技とコツ) -- (心臓血管領域)
-
64チャンネル心磁計による電流密度分布解析の開発と臨床応用
-
MDCTを活用した Stanford B型急性大動脈解離の急性期治療
-
HP-097-4 急性大動脈解離による腹部臓器虚血に対する新しいCatheter fenestration device『吸着固定下に開窓を行う内膜カッター付IVUS』 : 実験モデルの提示(大血管3,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
-
26)急性大動脈解離術後の吻合部仮性瘤に対してバルサルバグラフトを使用し大動脈基部再建術を行った1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
-
26)LITA-PA fistulaを利用したY composite graftによるOPCABの1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
0189 多枝病変に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)と冠動脈バイパス術(CBAG)の予後の比較検討 : New device使用開始後の成績
-
30) OPCABの術後管理に対するクリニカルパス適応の試み(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
27) Warm heart surgery導入前後の脳合併症の比較(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
10.心臓手術前にS-Gカテーテルにより肺動脈仮性動脈瘤を形成した症例
-
38) 心筋梗塞後左室縫縮術(Dor手術)11症例の検討
-
ステロイド治療にて dyssynchrony の改善を認めた心サルコイドーシス疑いの一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
経皮的中隔心筋焼灼術後に冠動脈瘤を形成し, 自然消失を認めた閉塞性肥大型心筋症の一症例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
巨大RCAの血栓性閉塞による急性心筋梗塞の責任病巣同定にIVUSが有用であった一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
-
47) 心室中部閉塞に対し5Fr transradial approach(TRA)にて経皮的心室中隔心筋焼灼術(PTSMA)を施行した2例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
15) 慢性心不全を有する両側腎動脈狭窄に対してminimum contrast PTRAを施行した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
123) 高度の代謝性アシドーシスを呈した急性下肢動脈閉塞に対し,血栓吸引を施行した一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
116) 80歳以上の腎動脈狭窄症症例に対する腎動脈ステント治療の短期成績(第103回日本循環器学会九州地方会)
-
0865 Gradual Inflation at oputium Pressure versus Stent Implantation(GIPSI)trial
-
冠動脈バイパス術と頭蓋外脳血管病変に対する血行再建術の同時施行症例に関する検討
-
上行大動脈病変及び脳血管病変を有する症例に対する冠状動脈バイパス術
-
僧帽弁弁輪縫縮後の弁置換術に際して, 弁輪拡大を必要とした1例
-
42)無症候性心筋梗塞後心室中隔穿孔の一例(日本循環器学会第77回九州地方会)
-
104)心房細動に対するmodified MAZE手術の経験(日本循環器学会第76回九州地方会)
-
冠状動脈バイパス術19年間の遠隔成績
-
PCPSを使用した急性心筋梗塞後左室自由壁破裂 (blow-out 型) の1手術例
-
93)感染性心内膜炎に対する外科治療(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
57) 非虚血性心筋症における僧帽弁形成術の3例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
87) 大動脈弁狭窄症の弁置換術後に左室内圧較差が顕在化した一例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
63) 肺塞栓に広汎な脳塞栓を合併した一剖検例(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
41) 急性大動脈解離,破裂大動脈瘤の急性期予後(第96回日本循環器学会九州地方会)
-
117) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂の一手術例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
21) 心肺停止で搬入された成人川崎病後遺症の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
13) 心筋梗塞後左室内血栓の二例(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
慢性心房細動の除細動に成功し,僧帽弁形成後,著明な心機能改善を認めたBarlow病の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
8)冠攣縮性狭心症によると思われるstunned myocardiumの一例
-
5) 心肺停止で搬入された冠攣縮性狭心症の2例
-
2) 心肺停止で搬入された冠動脈疾患例の検討
-
32) MRIが診断に有用であった心筋梗塞後仮性心室瘤の一例(日本循環器学会 第78回九州地方会)
-
15)糖尿病患者のLp(a)値と冠動脈硬化症との関連(日本循環器学会第76回九州地方会)
-
心筋梗塞患者の脂質代謝・糖代謝 : 日本循環器学会第72回九州地方会
-
急性冠症候群に対する冠動脈内血栓吸引カテーテルThrombuster^の使用成績(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
CPA-AMIに対するPCIの成績(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
116)心タンポナーデを合併し,心嚢ドレナージ後に外科搬送が可能となったStanford A型急性大動脈解離の一例
-
91)診断に苦慮したNon-bacterial endocarditisの一例
-
82)拡張型心筋症にて経過観察中,心肺停止となり蘇生に成功した心サルコイドーシスの一例
-
30) Valsalva洞動脈瘤による大動脈弁逸脱により急性心不全を呈した一例
-
7) 院外性心肺停止(CPA)で来院した破裂大動脈瘤,大動脈解離症例の検討
-
肺血栓塞栓症2例の治療経験
-
96) 著明な肺高血圧を呈した本態性高血圧の1例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
12) 心臓カテーテル検査を施行しえたCPAOA症例の検討(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
2) 4年の経過で冠動脈3枝に順次重度狭窄を生じた家族性高コレステロール血症(FH)の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
-
45) 覚醒剤注射が原因と思われた反復性感染性心内膜炎の一例
-
16) 前下行枝のステント留置2ヶ月後に生じた急性純中隔梗塞の一例
-
13) Medtronic AVE S660/670 stentを用いたdirect stentingの初期成績
-
113) 超高齢者に対する開心術の経験(第95回日本循環器学会九州地方会)
-
Synmetry Bypass System (Aortic Connector System)を用いたOPCABの初期成績(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
僧帽弁形成術後のSAMにたいしβ-blockerが著効した3例(第94回日本循環器学会九州地方会)
-
87)腎動脈ステント留置術におけるIVUSの有用性(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
術中右室流出路狭窄を来した今野氏手術の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
-
109) Cerebral strokeが発見の契機となった左房内粘液腫の1例
-
経橈骨動脈アプローチ用に開発された Side-hole シース^の使用経験
-
薬剤の違いによる橈骨動脈拡張作用の比較
-
急性冠症候群に対する rescue stenting の有用性
-
冠動脈バイパス術の現状と展望
-
コロキウムV-5 術前・術中・術後の管理と適応 : 高齢者における冠動脈バイパス術の検討 : 特徴と対策
-
81) 経胸壁心エコーにて心室内モヤモヤエコーと心筋内側副血行路を認めた重症虚血性心疾患の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
-
117)左上腕動脈アプローチ腎動脈形成術の際に左鎖骨下動脈高度狭窄を認めた一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
34)AMIに対するPCI治療後に死亡し,剖検し得た心室中隔穿孔の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
19)冠動脈エコーにて経過観察しえた冠動脈肺動脈瘻の一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
-
116)両側腎動脈狭窄症に対する一期的腎動脈ステント治療の安全性(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
86)僧帽弁形成術を行ったが,弁逆流が増悪し人工弁置換を行った重症僧帽弁逸脱症の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
11)治療抵抗性の冠攣縮をergometrine負荷試験にて証明しえた冠攣縮性狭心症の一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
-
83)ワルファリン中止後数日で発症した末梢動脈塞栓の二例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
12)心肺蘇生後に腹腔内出血を認めた心原性心肺停止症例の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
-
96)心肺停止から蘇生に成功し脳低温療法を施行した心房細動合併肥大型心筋症の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
46)診断に苦慮した置換三尖弁機能不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
30)心肺停止で発症し血栓塞栓が原因と思われた急性心筋梗塞の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
-
54) 心不全で発症した左冠動脈主幹部完全閉塞の一例
-
120)肺塞栓様症状で発症したキアリ網の手術例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
86)高齢PDAの手術例の一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
Bail out stent in stent を要した急性心筋梗塞の2症例
-
12) 冠動脈二枝に特発性冠動脈解離を認めた一症例
-
121)産褥期に心タンポナーデを呈した子癇発作妊婦の一例
-
8)責任病変に対しdouble stentingを必要とした急性心筋梗塞の2症例
-
123)急性心外膜炎を再発したIgA欠乏症の症例
-
101) 分娩後,肺水腫を来した一例
-
16) 右胸心に急性心筋梗塞を合併しdirect PTCAを思考した一例
-
8) エルゴメトリン負荷試験にて冠動脈右室枝に攣縮が誘発された一例
-
P489 経橈骨動脈アプローチは連続何回可能か?
-
34) 慢性心不全で経過観察中に心エコー所見を契機に診断し得た心サルコイドーシスの一例
-
13)PTCA後再狭窄病変に対するad-hoc PTCAの安全性と有用性(日本循環器学会 第91回九州地方会)
-
動画像ネットワークによる診断の迅速化 (特集 動画像ネットワークの有用性を検証する)
-
Cardiopulmonary arrest caused by massive pulmonary embolism: three case reports
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク