The study of retrograde propagation pattern in the accessory pathway using EnSite system
スポンサーリンク
概要
著者
-
野呂 眞人
東邦大学医学部第3内科学教室
-
熊谷 賢太
東邦大学医学部付属大橋病院第三内科
-
坂田 隆夫
東邦大学医学部附属大橋病院第三内科
-
久次米 真吾
東邦大学医療センター大橋病院
-
森山 明義
東邦大学医療センター大橋病院
-
杉 薫
東邦大学医学部附属大橋病院 循環器内科
-
坂田 隆夫
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
酒井 毅
済生会横浜市東部病院
-
久次米 真吾
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
伊藤 尚志
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
-
榎本 善成
東邦大学医療センター大橋病院循環器内科
関連論文
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(1)WPW症候群
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 多発性の大腸結節顆粒集簇型扁平隆起性病変とポリポーシスの合併した1例
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- 特発性冠動脈破裂が原因と考えられた心タンポナーデに対して経皮的冠動脈塞栓術ならびに外科的ドレナージにて救命し得た1例
- 63) 大動脈奇形による心筋虚血を呈した1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6) クロピドグレル耐性が疑われた再発性亜急性ステント血栓症(SAT)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) DIC合併のため早期に人工肺の劣化を来たし頻回のPCPS回路交換を要した劇症型心筋炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85) 特異な形態を呈した原発性心嚢内悪性滑膜腫の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- LDLコレステロール低値の非ST上昇型急性冠症候群に対する冠動脈インターベンション : スタチン療法の効果
- 104)圧較差の軽減に難渋した閉塞性肥大型心筋症の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞の早期再灌流成功例における ST-segment resolution と慢性期左室リモデリングとの関係
- 26)若年者に発症した急性心筋梗塞の一例 : インスリン抵抗性の存在(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87) 単冠動脈症を合併した閉塞性肥大型心筋症に対し経皮的中隔心筋焼灼術を施行した一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 38) 弁形態異常を伴う先天性僧帽弁狭窄症の一例
- 致死性不整脈の非侵襲的予知 : ホルター心電図上の非持続性心室頻拍を含めた各種指標の前向き評価
- 64) 超高齢者に発症したたこつぼ型心筋障害の一例
- 心尖部心室瘤と心室頻拍を合併した心室中部閉塞性大型心筋症の1例
- 卵円孔開存症例に発症した若年性奇異性脳塞栓症
- 46)左側顕性Kent束と後中隔の斜走するMahaim束を有したWPW症候群の1例
- 不整脈診療における性差 (特集 循環器疾患における性差医療)
- 急性冠症候群に発生する不整脈治療 (特集 急性冠症候群--up-to-date) -- (急性冠症候群の治療)
- 38) 心室性期外収縮を標的とし,アブレーションに成功した誘発困難な僧帽弁輪起源心室頻拍の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 耐糖能異常患者における急性前壁心筋梗塞後の左室リモデリングに関する検討
- 大動脈四尖弁に対し大動脈弁修復術を施行した1例
- 症例から学ぶ循環器の薬剤治療ピットフォール(第4回)抗不整脈薬
- 症状と不整脈との関連性を知る (特集 新時代の不整脈診療--突然死をいかにして防ぐか) -- (不整脈患者の診かた:忘れてはならないポイント)
- 動悸 (特集 循環器救急) -- (症状別救急診療--病態生理とそこから導き出される鑑別診断)
- 100)Bepridilによる薬剤性間質性肺炎が疑われた3例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)Bare-Metal Stent留置6年後に血栓性閉塞を来した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ベプリジルの抗細動効果 : 臨床の立場から
- 67)急速に進行した壁在血栓を観察し得た腹部大動脈瘤の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 65)特発性後腹膜血腫をきたした一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 肥満が左室拡張能に及ぼす影響は高血圧例と正常血圧例で異なる
- 健常例の左室拡張能における性差は年齢により異なる
- 携帯型発作時心電図記録計(イベントレコーダー)による不整脈検出成績
- ペースメーカーで細動は予防可能か (特集 心房細動の総合的マネージメント) -- (非薬物治療)
- 高周波カテーテルアブレーション (特集 これからの不整脈治療--考え方と薬物療法・非薬物療法の実際)
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(3・完)心房内リエントリー性頻拍
- グラフ 発作性上室性頻拍の鑑別と治療(2)房室結節リエントリー性頻拍
- 発作性心房細動時の自律神経解析の試み : Memcalc を用いて
- 上室性頻拍 (特集 集中治療における不整脈の管理--監視(モニター)と予測・予防・治療) -- (速やかに治療すべき不整脈)
- イベントレコーダ型心電図による動悸症状認識時の心電図検討について
- Brugada症候群における致死性不整脈の予知
- 特異な左室造影像を呈した不整脈源性右室心筋症の1例
- 心房ペーシング優先機能を有するペースメーカーの発作性心房細動に対する予防効果の検討
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の検討 : ピルジカイニド, アミオダロン, ベプリジル +β-blocker の3群間での比較
- WPW症候群の心房刺激時に出現する心房 double potential の検討
- 植込み型除細動器(ICD)患者のアンケート調査からみた精神心理分析
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図,T波変動解析,QT間隔解析を用いての評価
- 非侵襲的指標と心室性不整脈との関連性 : 再分極異常指標と心臓交感神経障害指標を用いて
- 心筋梗塞の予後規定因子と心電図 : 加算平均心電図、T波変動解析、QT間隔解析を用いての評価
- 79) カテーテルアブレーション中に逆行性伝導のfunctional blockを認めたWPW症候群の2例
- Critical Massの概念からみた心室細動の成立機序:高解像度マッピングを用いて
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 上室性不整脈 (特集 救急領域における循環器用薬の使い方) -- (病態からみた循環器用薬の使い方)
- 70)OPCABと腹部大動脈人工血管置換術を1期的に行った2症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- ベプリジルの薬物動態の特徴
- Brugada 症候群における致死性不整脈の予知
- P929 抗不整脈薬投与下で評価されたT-wave alternansは器質的心疾患に伴う持続性心室頻拍/細動の予知指標となり得るか : 前向き調査
- P587 発作性心房細動に対する抗不整脈薬の予防効果の比較 : 近年使用可能になった薬剤(ピルジカイニド,シベンゾリン,ピルメノール,ベプリジル)による比較
- P454 興奮伝播からみた心房細動の停止機序 : 高解析マッピングを用いて
- P345 植込み型除細動器 (ICD) 患者の精神分析:作働の有無からみた評価
- 膀胱癌による pulmonary tumor thrombotic microangiopathy を呈した1剖検例
- 心筋梗塞患者におけるT-wave alternans : 臨床像および心電図学的特徴
- 高CRP血症が重要な診断手掛かりとなったCKD患者に合併した無症候性急性大動脈解離の1例
- 局所起源の発作性心房細動に対するカテーテル・アブレーションを施行した1例
- ATP感受性の心房内リエントリー性頻拍症例に対する高周波アブレーション
- 房室結節リエントリー性頻拍のslow pathwayカテーテル・アブレーションのアプローチ法の検討
- マイクロ波を用いたカテーテルアブレーションの誘電効果 : 心筋ファントムを用いての検討
- 心室性不整脈に対する抗不整脈薬長期投与後の薬物中止基準に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- Microwaveを用いたcatheter ablationに関する実験的検討 : 通電による心室性不整脈と焼灼層の評価 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高周波catheter ablationの至適周波数の検討 : 焼灼層の大きさと心室性不整脈の発生の面から
- 実験的chemical ablationの検討 : 主に化学物質の相違による心室性不整脈の発生について
- 限局性大動脈解離を合併していた急性心筋梗塞の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 78)蘇生後の小児閉塞性肥大型心筋症に対しICD埋込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心嚢ドレナージに際しウロキナーゼ注入が一時的に有効であった化膿性心外膜炎の1例
- 心房再動例における脳梗塞の発症頻度
- WPW症候群の左側副伝導路における逆行性伝導についての検討
- SIV-1 心室細動の成立機序に関する検討 : コンピュータシミュレーションと実験的マッピング解析を用いて
- 0079 器質的心疾患に合併した致死性心室性不整脈とT Wave Alternans : アミオダロンは他の抗不整脈薬および無投薬よりも有意にオルタナンスを減弱させる
- 心房細動の成立機序:単一リエントリー説
- 他剤抵抗性の発作性心房細動に対するアミオダロンの有効性
- 専門医へ紹介するポイント (特集 Common Diseaseとしての心房細動の診かた) -- (心房細動の検査・治療のフロー--初診から専門医紹介まで)
- 透析症例における薬剤溶出性ステントの臨床成績 : 当院における Sirolimus 溶出性ステントと Paclitaxel 溶出性ステント比較検討
- 医師とパラメディカルの協調
- AEDが undersense したVFの1例
- Brugada 症候群と自律神経
- 心房細動レートコントロールの新潮流(至適心拍数は? 症例は?)
- 臨床試験における心臓安全性評価
- 病態と診断の進歩 : 3. 不整脈を疑ったときの非侵襲的診断の進め方
- 肺静脈隔離術施行2年後に心室細動をきたし, 蘇生に成功した1例
- A case of hypoxic encephalopathy caused by catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia(CPVT)
- The study of retrograde propagation pattern in the accessory pathway using EnSite system
- 左右の副伝導路と房室結節2重伝導路を有し, 5種類の上室性頻拍を認めた1例