Timing of some plutonic intrusions and tectonics in the Hida Mountain Range: : An application of LA-ICP-MS U-Pb dating on zircons
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Laser ablation inductively coupled plasma mass spectrometry was used to perform U-Pb dating on zircons from granitic rocks in the Hida Mountain Range, central Japan. Samples were targeted for dating that showed a marked difference in cooling age across the Takasegawa Fault (Ito and Tanaka, 1999). The Okukurobe granite to the west of the fault, and the Oshirasawa granite to the east of the fault, yielded ages of 65.1 ± 1.6 Ma and 64.7 ± 2.3 Ma, respectively. These ages imply that both granites were intruded at the same time (ca. 65 Ma). The Oshirasawa granite has a mylonitic texture, which probably reflects rapid uplift and erosion by faulting in the past 2 Myr. The Kanazawa granodiorite to the east of the Takasegawa Fault was dated as 2.15 ± 0.15 Ma, indicating that this pluton was intruded in the Quaternary. In addition to the Takidani granodiorite, this is the second confirmed occurrence of an outcropping Quaternary pluton in the Hida Mountain Range.
著者
関連論文
- 奇妙なかんらん岩, 藤原ダナイト(四国三波川帯) : (2)チタノクリノヒューマイトの形成
- 奇妙なかんらん岩、藤原ダナイト(四国三波川帯) : (1)ダナイトの成因
- オマーンオフィオライト北部の最上部マントル形成に関与したメルト : ワジ・フィズの例
- 島弧型オフィオライトの最上部マントル岩石学 : アルバニア, Mirdita オフィオライト東帯の例
- 私のマントル岩石学 : 後輩へのメッセージ
- スピネル中の角閃石包有物の微量元素組成 : かんらん岩/メルト反応の指標となるか
- ジオリアクターによるCO_2固定化試験 : 雄勝高温岩体での原位置試験
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- クロミタイト : ―不思議なマントル構成岩―
- マントル科学研究の最近の動向─特に再肥沃化,レオロジー,オフィオライト問題:第5回国際レルゾライト会議報告
- 海洋リソスフェアの熱水変質に伴う元素移動
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- P35. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 磐梯火山への適用(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- 341 島根県中海の縄文海進期の堆積物について
- 琵琶湖南東部に分布する湖東流紋岩類のフィッショントラック年代
- B30 鉄-ベントナイト相互作用のナチュラルアナログ(提案型討論「鉄-ベントナイト相互作用」)
- マントル科学研究の最近の動向-特に再肥沃化, レオロジー, オフィオライト問題 : 第5回国際レルゾライト会議報告
- P27 天然に見られる鉄によるベントナイトの変質挙動(ポスター発表,一般講演)
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- A13 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(口頭発表,一般講演)
- A10 鉄を含む溶液によるベントナイト変質(口頭発表,一般講演)
- 地表ソース型空中電磁探査法の実用化研究
- オマーンオフィオライト底部かんらん岩 ; スラブ直上マントルのアナログ?
- コアディスキングなどとの比較による DSCA法およびAE法の検討
- オマーンオフィオライト構成岩石の地震波速度に基づく海洋地殻の岩石構造
- P-157 嶺岡・瀬戸川帯斑れい岩類の鉱物微量元素組成(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイトの成因
- IODP304/305航海で得られたかんらん岩の成因--大西洋中央海嶺の海洋底かんらん岩の多様性 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- オマーンオフィオライトにおけるマントル-地殻境界の実体と多様性
- 北海道日高町の濃鮮緑色角閃石斑状変晶を含む角閃岩転石の岩石学
- 北海道, 神居古潭帯のかんらん岩の成因
- 野島断層およびその周辺の花崗岩質岩から得られたジルコンのU-PbおよびFT年代−LA-ICP-MSによるU-Pb年代測定法の新たな展望−
- サハリン島第三系産出の砕屑性クロムスピネルとそのテクトニックな意義
- 白亜系銚子層群の砕屑性クロムスピネル
- 154. 白亜系銚子層群から産出した砕屑性クロムスピネルの意義
- S-20 オマーン・オフィオライトに認められる島弧過程((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- LA-ICP-MSを利用したフィッショントラック年代測定(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- かんらん岩捕獲岩中の, 低HFSE/REEの化学的特徴を有する交代単斜輝石
- P28 ベントナイトの変質年代と温度決定の試み(ポスター発表,一般講演)
- 23. 石灰岩島の地球科学・地球工学的意義について : 大東諸島を例として(環境・地下水(1),口頭発表)
- P19. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (4)カリフォルニア州Wildcat断層の近傍の地質・構造特性-ボーリング調査結果(地質・分類,ポスターセッション)
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- P20. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (5)カリフォルニア州Wildcat断層の構造モデルの検討(地質・分類,ポスターセッション)
- 九州・パラオ海嶺周辺に産する火成岩類の鉱物化学組成(8.海洋地質)
- モホの岩石学的実体を探る : 21世紀モホールを目指して
- 島弧下マントルかんらん石における異常なNiの濃集
- S-15 かんらん岩から読み取る海洋マントル : 掘削がもたらしたもの((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-14 ミッション・モホ : 現状と課題((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- Mission Moho: Mission Proposalへの取り組み (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
- 海洋リソスフェリック・マントルの岩石学的構造 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (21世紀モホール計画に向けて)
- 52.概要調査技術に係わる実証研究(その2) : 地質・岩盤性状の違いを考慮した掘削・孔内調査・試験手順の検討(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 51.概要調査技術に係る実証研究(その1) : 実証研究の概要(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 32.地殻変動の100万年程度の超長期予測に関する放射年代学的一考察(地質構造,口頭発表)
- P-204 わが国の大規模排出源近傍における二酸化炭素地中貯留の可能性の検討(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 柳ヶ瀬断層とその周辺のフィッション・トラック熱年代学(15.付加体)
- Environmental and Societal Aspects (環境および社会面関係)
- P-165 アパタイトのフィッション・トラック法から推定される野島断層の活動史(19. テクトニクス)
- 砂岩を用いたフィッション・トラック年代測定法の適用 : 長崎県の古第三系杵島層群の堆積年代と熱史
- 多摩丘陵上総層群中に含まれる前期更新世テフラのフィッション・トラック年代
- フィッション・トラック法による秋田県秋ノ宮地熱地域の虎毛山層の堆積年代の推定
- P-134 秋田県南部、雄勝カルデラに見られるマイロナイトとその熱水破砕
- 253 秋田県,北部栗駒地熱地域の花崗岩類のFT年代
- 105 フィッション・トラック法による肘折地熱地域の花崗岩類の熱履歴の推定(地質年代)
- ニュージーランド, オケテ・ベイサナイト中の多起源性かんらん石斑晶
- 東北日本弧, 二ノ目潟かんらん岩捕獲岩および本質噴出物について
- 渡鳥大島火山の安山岩中に見いだされた複合捕獲岩中のハルツバーシャイト岩片
- D32-03 渡島大島火山下に存在する 2 種類のマントルかんらん岩
- 石川県南部地域の第三紀流紋岩(医王山累層)中に産する暗色珪質脈の岩石学的特徴
- 長野県みかぶ帯, 塩川かんらん岩体:プレート内マグマからの集積岩
- インド洋Kairei熱水フィールドの生物群集を支える蛇紋岩化作用--初期生命の生息環境解明に向けて (総特集 蛇紋岩と沈み込み帯プロセス)
- 高温岩体発電のための雄勝計画(X)-物理検層データによる透水係数への変換解析結果-
- 三郡帯矢の峯かんらん岩体のクロミタイト中の含水鉱物について
- かんらん岩捕獲岩の地質学的側面 : 日本列島の例
- 高枯渇度かんらん岩の微量元素濃度
- 1990年マインツ国際火山学会議
- 貝形虫の殻のMg/Ca比,Sr/Ca比による古環境推定の現状と問題点
- フィリピン海パレスベラ海盆のゴジラムリオンから採取されたはんねい岩に含まれる角閃石の地球化学的特徴
- イタリア・フィネロ苦鉄質-超苦鉄質岩体中の流体反応プロセスとその規模
- アルバニア, ミルディータオフィオライト西帯かんらん岩体の岩石学的特徴 : 中央海嶺起源マントルか?
- ロシア極東, Ust'-Belaya オライトのマントルかんらん岩から見えてきた前弧域かんらん岩の多様性
- リザード・オフィオライトにおける非調和性ダナイトの成因
- 海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと、わからないこと
- ハルツバーガイトへの単斜輝石の付加による鉄に富むレールゾライトの生成 : 愛媛県新宮捕獲岩の例
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 中央海嶺環境から島弧成熟環境までのマントル変遷過程解読を目指して : アルバニア共和国ミルディータ・オフィオライトかんらん岩の多様性 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 海洋マントル最上部 : 海洋底かんらん岩からわかったこと,わからないこと (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 飛騨山脈の深成岩マグマの貫入時期とテクトニクス : LA-ICP-MSによるジルコンのU-Pb年代測定法の適用
- フィッション・トラック熱年代に基づいた六甲地域の冷却・削剥史
- セグメント構造を反映したMORBのマントル中での振る舞い : 北部オマーンオフィオライトの例
- 海洋底から採取された火山ガラスの主要・微量元素組成:深海底岩石試料データベース(GANSEKI)の利用 : 深海底岩石試料データベース(GANSEKI)の利用
- Timing of some plutonic intrusions and tectonics in the Hida Mountain Range: : An application of LA-ICP-MS U-Pb dating on zircons
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- P11.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : Wildcat断層の構造と水理特性(地質・分類,ポスターセッション)
- The 26 December 2004 Sumatra-Andaman Tsunami at the South Andaman Island: 5 years later