ひずみ硬化セメント複合材料の一軸引張試験用治具の開発に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ひずみ硬化セメント複合材料(以下,SHCC)の優れた特性を生かして実構造物に適用していくには,引張性状評価法の標準化が重要である。一軸引張性状を評価するための試験方法はこれまでにも各所で提案されているが,そのほとんどは試験体寸法が小さいものや,曲げ試験による間接評価に留まっている。構造部材中のSHCCの性能を適切に再現し評価するためには,断面を十分に大きくして部材断面内の繊維配向により近い状態とした試験体での引張性状評価手法を確立することが必要と考えられる。本研究では一軸引張試験を実施し,引張性状に及ぼす支持条件並びにひび割れの発生に伴う2次曲げの影響を明らかにすると共に,それらの知見を生かし100mm角の大断面試験体を用いて効率的に試験が実施できる新たな一軸引張試験用治具を開発した。
著者
関連論文
- (54)環境地図に基づく環境教育の試み : 測量への環境情報収集について(第15セッション 教育研究指導-II)
- 1419 ストレート鋼繊維とPVA繊維によるHFRCCの材料特性に関する研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- 1479 遅延剤内包カプセルを用いたコンクリートの自己収縮制御技術に関する一考察(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 5558 集合住宅における可変間仕切りの種類と空間分割の関係(オープンビルディング,建築計画I)
- 23148 東北地方の既存RC造建物の耐震診断および耐震補強に関する調査研究 : その4-コンクリート強度の分布
- 1420 二種類のPVA繊維を用いたHFRCCによる最適な繊維混入率の選定に関する基礎的研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- 構造力学学習のためのシミュレーション・ソフトウェア
- (38)大学での設計課題に関するシミュレーション教材の開発(第11セッション 教材の開発)
- 8.マイコンとマークカードリーダを用いた演習事例(第2セッション)
- 7.マイコンとテレビを用いた自習システムの一例
- (47)測量に基づく景観資源情報づくり : 土木工学のデザイン教育に向けて(第14セッション 教材の開発(II))
- (60)測量に基づく環境教育資料づくり(第13セッション 教育システム-III)
- コンクリートの強度と破壊の統計的様相と確率モデル
- 大規模木造建築物の部材接合に関する基礎的研究 : (その1)ボルト接合部近傍の応力 : 歪特性の非線形性について : 構造系 : 東北支部
- 大規模木造建築物の部材接合に関する基礎的研究 : (その1)ボルト接合部近傍の応力-歪特性の非線形性について(構造系)
- 毛管作用に基づいたモルタル中の水分移動解析
- (66)構造力学の授業に対する学生の評価の一例(第17セッション 教育評価・自己評価)
- モルタル中の水分移動を解析する場合の拡散方程式適用の限界
- プログラミング教育におけるパソコングラフィックス導入の要点
- 5.グラフィックスで体系づけたBASIC入門教育の評価(第2セッション)
- 4.グラフィックスで体系づけたBASIC入門教育の例(第1セッション)
- 最近のRILEM活動ならびにJCIとの国際パートナー協定締結
- インテリジェントマテリアル(コンクリートは21世紀の材料足りうるか)
- 材料強度の確率モデル(32)第3章 先進材料の破壊と確率モデル--(3)コンクリート その1 コンクリートの強度のメカニズムと確率変動
- RILEM会長Wittmann博士(スイス連邦工科大学教授)講演会(材料施工委員会RILEM小委員会)(1996年度(下期)国際交流振興基金事業報告)
- コンクリートの破壊力学に関する一連の研究(1995年日本建築学会賞(論文))
- ラインハルト教授講演会「コンクリート技術の未来」の報告(活動レポート)
- 使用限界状態設定へのファジー理論の応用に関する講演会(構造委員会)
- RILEM 戦略ワークショップ : MADRID IIの報告
- 主旨説明(降積雪の地域特性と積雪荷重の評価)(荷重部門パネルディスカッション)
- 東北地方の積雪と建物の損傷
- 積雪荷重の制御(構造部門研究協議会 : 制御技術と構造の機能性・安全性)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 雪にうむ構造 : 発想の転換を求めて(うむ)
- 1406 繊維種類が繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復性能に与える影響に関する研究(繊維補強コンクリート(1),材料施工)
- 23111 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その3 MSモデルによるHFRCC柱部材の曲げ挙動の評価(解析)(柱(1),構造IV)
- 23110 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その2 せん断耐力評価と破壊モードの判別(柱(1),構造IV)
- 23109 EVALUATION OF STRUCTURAL PERFORMANCE OF COLUMNS USING HYBRID FIBER REINFOCED CEMENT-BASED COMPOSITES : Part 1 Outline and Result of Experiment
- 1241 異なる試験方法から得られるひずみ硬化セメント複合材料の引張特性に関する研究(繊維・新素材(1),材料施工)
- B-11 ひずみ硬化セメント複合材料の引張特性に与える調合及び練混ぜ容量の影響(材料施工+構造I)
- 1242 二種類のPVA繊維を用いたハイブリット型繊維補強セメント系複合材料の開発に関する研究(繊維・新素材(1),材料施工)
- B-12 二種類のPVA繊維を用いたハイブリット型繊維補強セメント系複合材料の開発に関する研究(材料施工+構造I)
- C-9 高靱性セメント複合材料に埋設されたアンカーボルトの引き抜け挙動に関する研究(材料・施工)
- 設計用雪荷重の問題点(構造系)
- 雪荷重の問題点について (研究協議会・研究懇談会)
- 確率過程論に基づいたコンクリート破壊現象の基礎的統一理論
- 9.グラフィックスを利用したBASIC入門教育の例
- コンクリートの直接引張試験における4つの誤解
- コンクリートの直接引張試験で得られる引張強度の精度に関する検討
- コンクリートの直接引張試験法に関する検討
- C-8 ハイブリツト型繊維補強セメント系複合材料の高流動化に関する基礎的研究(材料・施工)
- 教育力の合格点は?
- 求められる国際的情報発信とACTの役割
- D-07 動弾性係数を用いたコンクリート圧縮強度推定式の既存構造物への適用(材料施工II)
- ゼロエミッション志向コンクリート廃材のリサイクル
- コンクリートの直接引張試験における実際的方法
- 切欠きの無い供試体を用いたコンクリートの直接引張試験
- ハイブリッド型繊維補強を用いた設計基準強度150〜200N/mm2超高強度・高性能コンクリートの強度発現,じん性と耐火性能に関する研究
- D-01 ひずみ硬化セメント複合材料の引張性状に与える試験体形状及び打設方向の影響(材料施工I)
- D-06 RC造建物のコンクリート強度と中性化深さに及ぼす要因及び劣化診断手法の検討(材料施工II)
- 屋根上積雪の実測の日々
- コンクリートにできることは? 今こそ情報発信の時
- JCI東日本大震災に関する特別委員会の設立と活動計画
- 繊維補強コンクリートの構成要素と材料の基本的性能
- 繊維補強コンクリートの用語の定義と各種繊維補強材料
- ひずみ硬化セメント複合材料の一軸引張試験用治具の開発に関する研究
- 20079 陸屋根を有する大規模建築物の屋根雪観測(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)
- 1306 RC構造物に対する自己修復層の適用に関する実験的検討(耐久性(2),材料施工)
- C-15 FRCCのひぴ割れ自己治癒性状と破断面の凹凸性状の関係に関する研究(材料施工II)
- C-12 繊維補強セメント複合材料を利用したハニカムパネルの開発に関する基礎的研究(材料施工II)
- C-13 超高強度高靭性FRCCの実現のためのフックエンド型鋼繊維の引抜き特性に関する検討(材料施工II)
- C-14 マイクロカプセル化手法による収縮低減剤の性能改善に関する基礎的研究(材料施工II)
- C-10 鋼繊維形状および水結合材比がハイブリッド型繊維補強セメント複合材料の引張性能に及ぼす影響(材料施工II)
- C-11鋼繊維を混入したハイブリッド型SHCCの引張特性に与える試験体形状の影響(材料施工II)
- 1177 ひび割れ内部の表面粗さがFRCCのひび割れ自己治癒現象に与える影響に関する研究(繊維補強・高靭性,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1169 超高靭性繊維補強セメント系複合材料のためのフックエンド型鋼繊維の形状に関する検討 : その1 予備実験と解析検討(新素材,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1172 超高強度マトリクスに混入したストレート鋼繊維が靭性能に及ぼす影響(新素材,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1549 完全リユース・リサイクル建築モデルに関するLCC評価に関する一考察(地球環境(4),材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1168 繊維補強セメント複合材料を利用したハニカムパネルの作製と性能評価に関する基礎的研究(新素材,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1402 超軽量断熱コンクリートの断熱性に及ぼす空隙率及び繊維の影響(軽量コンクリート・ポリマーセメント,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1170 超高靭性繊維補強セメント系複合材料のためのフックエンド型鋼繊維の形状に関する検討 : その2 実験的検討(新素材,材料施工,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 1026 コンクリート中の水分移動における水分伝導率の評価(乾燥収縮・クリープ)
- 1066 含水率分布にもとついた乾燥収縮応力の評価(硬化物性一般)
- 1047 高靭性セメント系複合材料に埋設されたアンカーボルトの引抜け性状に関する研究(短繊維補強コンクリート(材料))
- コンクリートの直接引張試験における4つの誤解
- 高性能な繊維補強コンクリートに用いられる繊維等の構成材料
- 各種の高性能な繊維補強コンクリートと用語の定義