屋根上積雪の実測の日々
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-01
著者
関連論文
- 1419 ストレート鋼繊維とPVA繊維によるHFRCCの材料特性に関する研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- 1479 遅延剤内包カプセルを用いたコンクリートの自己収縮制御技術に関する一考察(収縮・クリープ(7),材料施工)
- 5558 集合住宅における可変間仕切りの種類と空間分割の関係(オープンビルディング,建築計画I)
- 23148 東北地方の既存RC造建物の耐震診断および耐震補強に関する調査研究 : その4-コンクリート強度の分布
- 1420 二種類のPVA繊維を用いたHFRCCによる最適な繊維混入率の選定に関する基礎的研究(繊維補強コンクリート(3),材料施工)
- コンクリートの強度と破壊の統計的様相と確率モデル
- 大規模木造建築物の部材接合に関する基礎的研究 : (その1)ボルト接合部近傍の応力 : 歪特性の非線形性について : 構造系 : 東北支部
- 大規模木造建築物の部材接合に関する基礎的研究 : (その1)ボルト接合部近傍の応力-歪特性の非線形性について(構造系)
- 最近のRILEM活動ならびにJCIとの国際パートナー協定締結
- インテリジェントマテリアル(コンクリートは21世紀の材料足りうるか)
- 材料強度の確率モデル(32)第3章 先進材料の破壊と確率モデル--(3)コンクリート その1 コンクリートの強度のメカニズムと確率変動
- RILEM会長Wittmann博士(スイス連邦工科大学教授)講演会(材料施工委員会RILEM小委員会)(1996年度(下期)国際交流振興基金事業報告)
- コンクリートの破壊力学に関する一連の研究(1995年日本建築学会賞(論文))
- ラインハルト教授講演会「コンクリート技術の未来」の報告(活動レポート)
- 使用限界状態設定へのファジー理論の応用に関する講演会(構造委員会)
- RILEM 戦略ワークショップ : MADRID IIの報告
- 主旨説明(降積雪の地域特性と積雪荷重の評価)(荷重部門パネルディスカッション)
- 東北地方の積雪と建物の損傷
- 積雪荷重の制御(構造部門研究協議会 : 制御技術と構造の機能性・安全性)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 雪にうむ構造 : 発想の転換を求めて(うむ)
- 1406 繊維種類が繊維補強セメント系複合材料のひび割れ自己修復性能に与える影響に関する研究(繊維補強コンクリート(1),材料施工)
- 23111 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その3 MSモデルによるHFRCC柱部材の曲げ挙動の評価(解析)(柱(1),構造IV)
- 23110 ハイブリッド型繊維補強セメント系複合材料を用いた柱部材の構造性能評価に関する研究 : その2 せん断耐力評価と破壊モードの判別(柱(1),構造IV)
- 23109 EVALUATION OF STRUCTURAL PERFORMANCE OF COLUMNS USING HYBRID FIBER REINFOCED CEMENT-BASED COMPOSITES : Part 1 Outline and Result of Experiment
- 設計用雪荷重の問題点(構造系)
- 雪荷重の問題点について (研究協議会・研究懇談会)
- 確率過程論に基づいたコンクリート破壊現象の基礎的統一理論
- 教育力の合格点は?
- 求められる国際的情報発信とACTの役割
- ハイブリッド型繊維補強を用いた設計基準強度150〜200N/mm2超高強度・高性能コンクリートの強度発現,じん性と耐火性能に関する研究
- D-01 ひずみ硬化セメント複合材料の引張性状に与える試験体形状及び打設方向の影響(材料施工I)
- 屋根上積雪の実測の日々
- コンクリートにできることは? 今こそ情報発信の時
- JCI東日本大震災に関する特別委員会の設立と活動計画
- ひずみ硬化セメント複合材料の一軸引張試験用治具の開発に関する研究
- 20079 陸屋根を有する大規模建築物の屋根雪観測(雪荷重・耐雪設計(1),構造I)