運動後に心肺停止となり冠動脈造影にて左冠動脈右バルサルバ洞起始症を確認し得た1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は11歳の女児. 2009年1月7日, バレーボールの練習中に突如気分不良が出現し, 意識消失したため当院へ救急搬送となった. 搬入時ショックバイタルであり胸痛を伴っていた. 心電図上I, aVL, aVR, V2~6でのST上昇とII, III, aVF, V1でのST低下が認められ, 心エコーでは広範に壁運動低下が認められた. 急性冠症候群を疑い緊急冠動脈造影を施行した. 左冠動脈はエンゲージ困難で, 大動脈造影でも左冠動脈は描出されなかった. 検査中心肺停止となり, PCPS・IABPによるサポートを開始した. その後の造影で狭小化した左冠動脈が右バルサルバ洞から起始している所見が認められた. 血流は確保されており, 慢性期に突然死予防のため外科的血行再建術を行った. <BR> 運動後の心肺停止時に, 冠動脈造影にて左冠動脈主幹部の血流途絶と再開を確認し得た左冠動脈右バルサルバ洞起始症の1例について, 若干の文献的考察を含めて報告する.
著者
-
緒方 康博
熊本赤十字病院循環器科
-
小柳 俊哉
熊本赤十字病院心臓血管外科
-
角田 隆輔
熊本赤十字病院循環器科
-
外牧 潤
熊本赤十字病院
-
外牧 潤
熊本赤十字病院循環器科
-
平井 克樹
熊本赤十字病院小児科
-
蔵田 洋文
熊本赤十字病院小児科
-
佐多 荘司郎
熊本赤十字病院
-
古瀬 昭夫
熊本赤十字病院小児科
-
平井 克樹
熊本赤十字病院
-
角田 隆輔
熊本赤十字病院
-
黒川 博文
熊本赤十字病院循環器科
関連論文
- 日本脳炎の1幼児例
- P589 急性心筋梗塞(AMI)における好中球Neutral Endopeptidase24.11(NEP)の変動とその臨床的意義
- 87)間欠的に右脚ブロック, ST上昇が確認されたBrugada type 特発性心室細動の2症例
- 82) 心原性ショックを合併した巨細胞性心筋炎の救命例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 7) アナフィラキシーショックにより冠攣縮によるものと考えられる狭心症が誘発された一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 12)急性冠症候群(ACS)に対する冠動脈形成術(PCI) : バルーン単独群とステント留置群との比較
- 0943 急性心筋梗塞患者におけるTissue Factor発現様式の検討
- 0718 冠動脈硬化巣におけるTissue Factor Pathway Inhibitor発現様式の検討
- 0659 急性心筋梗塞患者における血中Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)レベルの上昇
- 59) 非細菌性心内膜炎の2手術例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 58) 腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術の経験と早期成績(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 27)一度手術を断念した超ハイリスク不安定狭心症に対するOPCABの一例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- David-Komeda法を応用し救命しえたblow out型左室自由壁破裂の1治験例
- David-Komeda 法を応用し救命しえた blow out 型左室自由壁破裂の1治験例
- 13)bystanderによるAED使用にて心肺蘇生に成功し冠動脈バイパス術を施行した1例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 48)骨髄異形成症候群を合併した大動脈弁狭窄症に対して大動脈弁置換術を施行した1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 80) Multicore病に合併した肥大型心筋症の1例(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 心電図変化を伴う食道裂孔ヘルニアの1例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 116) 当院における拡張型心筋症(DCM)患者に対するビソプロロールの短期間導入の現状
- 79) 初発鬱血性心不全死亡例に影響を与える因子の検討
- 72) たこつぼ型心筋障害の臨床的検討
- 50) 拡張型心筋症患者におけるβ-blocker療法中のQT間隔の変化およびMIBG心筋シンチとの関連性の検討
- 74) 性別からみた初発うっ血性心不全の特徴
- 66) β-blocker療法中の拡張型心筋症患者におけるMIBG心筋シンチ所見改善の予測因子
- 39) 洞調律(NSR)症例における心拍数と左心耳内血流速度に関
- 0694 急性心筋梗塞時の分泌型II群phospholipase_2血中濃度に関する検討
- 0666 急性心筋梗塞時の分泌型II群Phospholipase A_2血中濃度に関する検討
- Adams-Stokes発作後, 急性心筋梗塞類似の心電図経過を示した1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- CAG, PTCAにおけるヘパリンの至適投与量, 投与間隔の検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 36.新しいシートマット型電気メス対極板のはじめての臨床使用経験(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 36 新しいシートマット型電気メス対極板のはじめての臨床使用経験(電気メス,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 2009年豚由来A型新型インフルエンザ (A/H1N1 pdm) による小児重症症例集積報告
- 37) 急性期,血栓吸引または血栓溶解のみで血行再建を終了した急性冠症候群例の検討(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 93)タコツボ型心筋症による心室中隔穿孔が強く疑われ,その治癒過程で心室中隔穿孔が自然閉鎖した症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 10)当院で経験した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 28)当院における急性心筋梗塞による心破裂症例の検討(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 114) 拡張型心筋症に対するβ-blocker療法中の心臓交感神経機能の変化について
- 83) 心筋炎に由来すると思われる反復性心室細動に対し amiodarone が著効を示した一例
- 14) 心筋梗塞自然再疎通例におけるplasminogen activator inhibitor (PAl) 活性変動の特徴
- P712 非弁膜症性心房細動(NVAF)症例の心拍数と血栓塞栓の関連 第2報
- P259 日本人における虚血性心疾患遺伝子マーカーの検討
- 1010 急性心筋梗塞自然再疎通例におけるplasminogen activator inhibitor (PAI)活性変動の特徴
- 0777 拡張型心筋症患者における長期のβ-blocker療法による心機能変化と^I-MIBG心筋シンチ所見の関連性について
- 0332 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子変異の検討
- 84) 洞調律症例における脳塞栓関連因子の検討
- 83) 心房細動症例における脳塞栓関連因子の検討
- 左冠動脈右バルサルバ洞起始症に対する unroofing technique の1根治術例
- 急性脳症に対するステロイドパルスと脳低温と血液透析濾過による3者併用療法の有用性
- 14. 小児気管支内異物の 2 症例(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- 多発性動脈硬化性血管疾患に合併する虚血性心疾患についての検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 循環器疾患に由来する内因性DOAおよびSD(Sudden Death)の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠攣縮性狭心症増悪に伴うストレスマーカーの変化について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠動脈硬化と冠攣縮に関与する因子の検討 : 7大冠危険因子、A型行動、失感情症を因子として
- 0799 冠攣縮におけるアンジオテンシン変換酵素(ACE)遺伝子多型の意義 : 心筋梗塞発症の機序?
- 多嚢胞性異形成腎 (Multicystic dysplastic kidney : MCDK) の臨床的解析
- 肉眼的血尿で見つかったRPGNを呈した半月体形成性腎炎の1例
- プロトロンビン時間国際標準比と % トロンボテストの関係
- 62.数字逆唱負荷テストにおける血圧, 脈拍数の変化に関与する心理行動科学的因子の検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 102) 冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の内変動とその背景因子についての検討
- P691 急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の日内変動についての検討
- 扁平頭底症と環軸関節脱臼による機械的刺激が原因と考えられた脊髄空洞症の幼児例
- セレウス菌による集団食中毒
- 急性腎不全を合併した溶連菌感染後急性糸球体腎炎の1例
- 冠動脈狭窄と冠攣縮に対する冠危険因子の検討(日本循環器学会 第70回九州地方会)
- 急性血液浄化療法を施行した体重10kg未満の重症敗血症児の検討
- 103)洞調律における脳塞栓発症の原因についての検討
- 0941 β-blocker療法中の拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見の長期的変化について
- 0096 高齢初発鬱血性心不全の基礎心疾患の検討
- 市中病院小児科で管理した小児septic shock症例の検討
- 急性心筋梗塞に対するtissue-plasminogen activator(t-PA)投与法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P102 経食道エコー(TEE)による脳塞栓関連因子の検討
- 拡張型心筋症におけるβ遮断薬療法による心機能の改善とI-123 Metaiodobenzylguanidine心筋シンチクラフィ一所見との関連性
- 33)非定型的胸痛症候群患者の追跡調査(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 78)DCMに対するβ遮断薬治療前後のMIBG心筋シンチグラマ所見の変化(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 18)AMIに対するtPA投与時のPAI活性の変動について : 冠動脈内投与群と全身投与群との比較(日本循環器学会第76回九州地方会)
- IIC-5 失感情症は無症候性心筋虚血(SMI)に関連する(循環器I)
- 0875 拡張型心筋症に対するβ遮断薬療法における心機能の改善と^I-MIBG心筋シンチ所見の変化の関連について
- 0783 多発性動脈硬化性血管疾患(MAVD)に合併する冠攣縮と無症候性心筋虚血の検討
- 0577 AMIにおけるPAI活性の変動について : 血栓溶解療法(ICT)単独群とrescue PTCA追加群との比較
- 冠攣縮性狭心症と失感情症の関連性についての検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P516 老年者群(65歳以上)と成人群(64歳以下)に対するtissue-plasminogen activator(t-PA)の効果の検討
- 70) 当院で経験したたこつぼ型心筋症の22例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 慢性心不全のβ-ブロッカー療法 : ^I-MIBG心筋シンチによる検討
- 0773 急性心筋梗塞患者に対するalteplaseと第2世代tPA(SUN9216)のplasminogen activator inhibitor(PAI)活性に及ぼす影響の比較検討
- 64.冠攣縮性狭心症とアレクシサイミアの関連性についての検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 63.CCU在室心筋梗塞患者に発症する二次性失感情症の検討(一般演題)(第34回日本心身医学会九州地方会演題抄録)
- 88)上大静脈内腔を占拠し右心房内に発育し上大静脈症候群呈した悪性胸線腫1例(日本循環器学会第77九州地方会)
- 53)冠攣縮性狭心症(VSA)と失感情症の関連性についての検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 76)DCMに対するビソプロロールの短期効果(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 121)β-blocker療法中の拡張型心筋症患者における心機能改善の予測因子について : 123IMIBG心筋シンチによる検討
- 49)心房細動(af)症例における左心耳内血流速度に関与する因子の検討
- 小児脳低温療法 (特集 小児の蘇生)
- 急性血液浄化療法を施行した体重10kg未満の重症敗血症児の検討
- 0416 急性心筋梗塞患者における血漿solubleE-Selectin(sELAM-1)濃度の検討
- 自己抗体が検出された小児辺縁系脳炎の3例
- 2010年度インフルエンザ重症症例の解析結果
- 運動後に心肺停止となり冠動脈造影にて左冠動脈右バルサルバ洞起始症を確認し得た1例
- 経皮的冠動脈ステント留置術を受けた透析患者において, 糖尿病は臨床転帰に影響を及ぼすか
- バイスタンダーによるAED使用で心肺蘇生に成功し冠動脈バイパス術を施行した1例