マギル疼痛質問票による神経障害痛の性質の比較─神経障害痛患者と脊髄神経根症患者はよく似た性質の痛みを訴える─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【背景】2008年国際疼痛学会の定義により,椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで生じる脊髄神経根症(Rad-P)は神経障害痛に分類されるが,帯状疱疹後神経痛などの従来からの神経障害痛(cNeP)に比しNSAIDsへの反応性が高く,臨床的にはその病態が異なる可能性が示唆される.そこで,cNePとRad-Pの相違を,マギル疼痛質問票日本語版(MPQ)を用いて,患者の訴える痛みの性質の観点から評価した.【方法】cNeP群362人とRad-P群100人を対象にMPQを調査し,MPQの20要素について因子分析を行った.得られたMPQの要素から2群を効率よく分類できるか判別分析を用いて検討した.【結果】因子分析では両群ともMPQの20要素中それぞれ14要素が抽出され,そのうち11要素が共通していた.抽出された要素を用いた判別分析では,両群の判別率は41%であり,痛みの性質から2群を分類できなかった(p=0.99).【考察】異なる痛みの性質は異なる病態に起因すると考えられている.MPQで評価したRad-P患者の痛みの性質はcNePと類似しており,その病態はcNePと同様であることが示唆された.
著者
-
山田 芳嗣
東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター
-
住谷 昌彦
東京大学医学部附属病院
-
住谷 昌彦
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
関山 裕詩
東京大学医学部附属病院 手術部
-
大淵 麻衣子
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
平井 絢子
虎の門病院麻酔科
-
小倉 信
東京都健康長寿医療センター麻酔科
-
関山 裕詩
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
山田 芳嗣
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
相川 和之
東京都健康長寿医療センター麻酔科
-
小暮 孝道
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
関連論文
- 麻酔科専門研修医の適正数と配置および教育プログラムに関する検討--国立大学教授20人への予備調査
- 幻肢痛の脳内メカニズム
- Complex regional pain syndrome(CRPS)の中枢神経機能異常と新規治療 (神経因性疼痛)
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 出血性ショックを呈したフレイルチェスト症例に対する胸郭外陰圧式人工呼吸器の使用経験
- 幻肢と幻肢痛とは? : 幻肢の随意運動の獲得と幻肢痛の寛解
- ファントムペインの解明と回復
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- Beckwith-Wiedemann 症候群における舌部分切除術の全身麻酔経験
- 手術症例数基準設定前後での医療施設連携の変容 : ある地域における開心術実績の観察より
- 緑膿菌敗血症における組織マクロファージの役割
- 呼吸モニタリングのピットフォール
- 新しい挿管デバイス : スタイレットスコープの臨床的有用性
- 手の中に隠された数字の表象(左右?大小?) : 手の痛みによる視空間知覚の障害と数字認知の障害(招待講演セッション,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 72.新しいビデオ喉頭鏡の有用性 : VLP-100(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 術中人工鼻の湿度と抵抗の変化
- 72 新しいビデオ喉頭鏡の有用性(医療安全I,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 肺保護戦略は急性肺障害の発生を減少させるか : 肺リクルートメント手技の検討
- 左用ダブルルーメンチューブを右気管支に挿入して分離肺換気を行った完全内臓逆位の1症例
- 大規模急性期病院の効率的運営に関する医療経済的検討
- 脊髄損傷後疼痛2例に対するガバペンチンの使用経験
- 末梢性求心路遮断性疼痛に対する鏡療法の有用性(第2報) : 腕神経叢引き抜き損傷後疼痛2例
- 末梢性求心路遮断性疼痛に対する鏡療法の有用性(第1報) : 幻肢痛2例
- BCG膀胱内注入療法12週間後に重篤な膀胱関連痛・アロディニアをきたした1症例
- 腫瘍幻肢病のメカニズムと治療
- 本邦におけるCRPSの判定指標
- 慢性痛患者の評価 (特集 難治性慢性痛患者への治療と対処)
- 遷延性疼痛の高次運動機能への影響
- 脳卒中後疼痛に対する脊髄電気刺激療法の有効性
- 学会賞受賞記念講演:若手研究奨励賞(臨床部門) 病的痛みは視覚と相補的(cross-modal)である ((社)日本麻酔科学会第54回学術集会講演特集号)
- 難治性疼痛に対する視覚入力を介した神経リハビリテーション(オーガナイズドセッション「手」(1),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 五感の生理,病理と臨床(16)痛覚の生理--痛覚と痛み認知
- Complex regional pain syndrome の診断基準をめぐる混乱
- 慢性疼痛に対する神経ブロック療法--胸部傍脊椎ブロックの有用性 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- 幻肢痛の発症における大脳運動野の関与 (特集 発症原因別に見た神経障害性疼痛の最近の話題--予防・診断・治療)
- 光線療法機器(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 歯髄炎の術後痛に対して下歯槽神経ブロックが著効した一例
- SLEによる難治性慢性疼痛にケタミンが著効を示した1症例
- 幻肢痛の脳内メカニズム
- 合併症を未然に防ぐ理想的な術中管理 (特集 胸部外科領域における周術期管理と合併症) -- (心臓血管領域)
- 心臓超音波法(5)術中診断・管理 (特集 胸部外科領域における最新の診断法) -- (心臓血管領域)
- Mg配合と非配合細胞外液補充液の長時間開腹手術中投与における比較検討
- 閉塞性動脈硬化症に対する脊髄刺激実施中の末梢組織経皮的酸素分圧の測定が有用であった1症例
- 難治性疼痛, とくにCRPSの診断と治療
- Vascular unit における専任看護の有用性
- 脊髄電気刺激療法による神経障害痛に併発した睡眠障害の改善を客観的に評価した2症例
- 難治性疼痛に対する上肢パワーアシストシステムを用いたリハビリテーション訓練 (特集 ニューロリハビリテーション)
- 難治性疼痛患者の空間表象と数字表象の左右方向の偏位は解離する
- 薬物療法の問題点とその対策 (特集 腰部脊柱管狭窄症の問題点とその対策)
- TKA術後に持続大腿神経ブロックカテーテルを留置中の患者におけるフォンダパリヌクス投与の安全性
- 今だからこそ考えたい! 手術看護の現状と今後の課題(最終回)麻酔科医が考える手術室看護師との協働
- Neuropathic Pain Symptom Inventory 日本語版を用いて脊髄損傷後疼痛の治療効果を評価した1例
- 閉塞性動脈硬化症に対する脊髄刺激実施中の末梢組織経皮的酸素分圧の測定が有用であった1症例
- Interview & Talk 施設紹介 東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
- 痛みの質的評価 (痛みを診る)
- 病気について知りたい! 臨床講座(40)帯状疱疹
- K-066 認知神経科学に基づく疼痛治療(先端科学と理学療法,特別講演I,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 慢性疼痛のメカニズムと最新治療 : 脳内機序解明に向けて (特集 慢性疼痛への包括的アプローチ)
- 神経障害性疼痛概論 : 定義・疫学・概論 (脊椎の痛みを学ぶ会)
- "よい聞き手"を目指した人に同調するアンドロイド
- 神経障害性疼痛に対する薬物療法と鏡療法 (特集 痛みの神経学 : 末梢神経から脳まで)
- マギル疼痛質問票による神経障害痛の性質の比較─神経障害痛患者と脊髄神経根症患者はよく似た性質の痛みを訴える─
- エピドラスコピーを併用して腰部脊柱管内嚢胞性腫瘤をTuohy針で穿刺し寛解した腰下肢痛の1例
- 三次元動作分析システムを用いた脊髄刺激療法前後の痛み関連運動障害の評価
- PainDETECTによる神経障害性疼痛の診断 (シンポジウム 疼痛評価の進歩)
- 先端科学と理学療法 : 認知神経科学に基づく疼痛治療(特別講演I)
- マギル疼痛質問票による神経障害痛の性質の比較 : 神経障害痛患者と脊髄神経根症患者はよく似た性質の痛みを訴える
- 2. 二重濾過血漿交換法施行中の活性化凝固時間についての検討(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 1. 透析療法を併用した大量FFP置換血漿交換療法の経験(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 手の痛みと認知神経ロボティクス(力触覚の計算,手,一般)
- 脊髄電気刺激療法による神経障害痛に併発した睡眠障害の改善を客観的に評価した2症例
- 医療福祉現場を支援するアンドロイドロボットシステム