脊髄電気刺激療法による神経障害痛に併発した睡眠障害の改善を客観的に評価した2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-25
著者
-
辛 正廣
東京大学医学部脳神経外科
-
住谷 昌彦
東京大学医学部附属病院
-
小川 真
東京大学医学部附属病院 麻酔科・痛みセンター
-
関山 裕詩
東京大学医学部附属病院 手術部
-
佐藤 可奈子
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
大淵 麻衣子
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
平井 絢子
虎の門病院麻酔科
-
冨岡 俊也
東京大学医学部附属病院麻酔科・痛みセンター
-
冨岡 俊也
東京大学医学部附属病院 医療機器管理部
-
山田 芳嗣
東京大学医学部附属病院
関連論文
- 2.三次元融合画像とシミュレーション(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.脳動静脈奇形に対する集学的治療における定位放射線治療の役割(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 麻酔科専門研修医の適正数と配置および教育プログラムに関する検討--国立大学教授20人への予備調査
- 幻肢痛の脳内メカニズム
- C-11 側頭葉てんかんに対するガンマナイフ治療の至適線量分布 : 低線量照射が無効だった症例の病理学的検討
- C-7 側頭葉焦点に対するガンマナイフ治療の効果
- よりよい医院経営(64)医師不足とは?(後編)各診療科の現況
- よりよい医院経営(63)医師不足とは?(前編)その背景と対応策
- ガンマナイフの役割と限界(定位放射線治療の現状と展望)
- 325 急性放射線障害患者に対する理学療法の経験
- 幻肢と幻肢痛とは? : 幻肢の随意運動の獲得と幻肢痛の寛解
- プロジェクト6 : 口腔内感覚の脳内認知機構の解明とその臨床医学的展開 : ヒト大脳皮質体性感覚機能の特殊性
- 下垂体腺腫に対するGamma Knife Radiosurgeryの長期治療成績
- 非血縁者間骨髄移植の現状と成績
- 脳動静脈奇形に対するradiosurgery後の長期予後に基づく合併症とその対策
- 脳動静脈奇形に対するradiosurgeryの長期治療成績update
- (4)脳動静脈奇形に対するRadiosurgeryの長期治療成績(4. 治療)(A6 脳動静脈奇形の基礎と臨床)
- 下垂体腺腫に対する radiosurgery(適応と治療成績)
- 呼吸モニタリングのピットフォール
- 新しい挿管デバイス : スタイレットスコープの臨床的有用性
- 手の中に隠された数字の表象(左右?大小?) : 手の痛みによる視空間知覚の障害と数字認知の障害(招待講演セッション,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 72.新しいビデオ喉頭鏡の有用性 : VLP-100(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 72 新しいビデオ喉頭鏡の有用性(医療安全I,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 肺保護戦略は急性肺障害の発生を減少させるか : 肺リクルートメント手技の検討
- 大規模急性期病院の効率的運営に関する医療経済的検討
- 腫瘍幻肢病のメカニズムと治療
- 本邦におけるCRPSの判定指標
- 日本における医療施設からみたペインクリニック科医師数およびペインクリニック科医療施設数の地域較差
- 疼痛緩解と光治療直線偏光近赤外線による疼痛緩和
- 光線療法機器(麻酔科領域における最近話題の医療機器の現状と展望)
- 歯髄炎の術後痛に対して下歯槽神経ブロックが著効した一例
- SLEによる難治性慢性疼痛にケタミンが著効を示した1症例
- 幻肢痛の脳内メカニズム
- 外科医が知っておくべき麻酔管理の基礎知識(12)下部消化管外科の麻酔管理の基礎知識
- 脳動静脈奇形に対する集学的治療における定位放射線治療の役割(脳脊髄動静脈奇形の診断・治療の進歩)
- 先天性無痛無汗症における感覚認識機構の解明 : 脳磁図を用いた検討
- 閉塞性動脈硬化症に対する脊髄刺激実施中の末梢組織経皮的酸素分圧の測定が有用であった1症例
- 東京大学医学部附属病院における麻酔関連薬剤廃棄コストの検討
- 術後換気不全を来したびまん性過誤腫性肺脈管筋腫症の麻酔経験
- 紹介 あなたは,どんな気管挿管をしていますか?
- 神経ブロックの適応--診断への応用 (第5土曜特集 痛みシグナルの制御機構と最新治療エビデンス) -- (治療の最前線2--特殊な治療)
- 難治性疼痛, とくにCRPSの診断と治療
- 呼吸器症状で初発したラテックスアナフィラキシーの1症例
- 脊髄電気刺激療法による神経障害痛に併発した睡眠障害の改善を客観的に評価した2症例
- 術前評価で挿管困難が予想できなかった放射線照射後の1症例
- 臨床経験 狭心症の既往がなかったにもかかわらず術中に冠攣縮を生じた3症例
- HIV感染症を合併した血友病A患者の麻酔経験
- 外科医が知っておくべき麻酔管理の基礎知識(2)術前麻酔管理の基礎知識
- 3次元融合画像とシミュレーション(21世紀のOperation Suite)
- 脳動静脈奇形に対する集学的治療における定位放射線治療の役割
- フルニエ症候群4症例の麻酔経験
- 病院管理フォーラム 医療経営と可視化(6)手術室の視点から
- よりよい医院経営(41)医療機関の集約化によって,病院経営はどうなる?
- 紹介 エール大学医学部麻酔科:北畑教授の時代を振り返って
- Neuropathic Pain Symptom Inventory 日本語版を用いて脊髄損傷後疼痛の治療効果を評価した1例
- 閉塞性動脈硬化症に対する脊髄刺激実施中の末梢組織経皮的酸素分圧の測定が有用であった1症例
- 1. コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション(PS2-4 進歩を遂げる画像と手術支援の課題と未来,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5. 内視鏡下経鼻頭蓋底アプローチ(ES1 ステップアップのアプローチ,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 症例 三次元動作分析システムを用いた脊髄刺激療法前後の痛み関連運動障害の評価
- K-066 認知神経科学に基づく疼痛治療(先端科学と理学療法,特別講演I,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 手術室の業者立会いを減らすのはなぜ難しいか : ステントグラフト内挿術からの考察
- マギル疼痛質問票による神経障害痛の性質の比較─神経障害痛患者と脊髄神経根症患者はよく似た性質の痛みを訴える─
- エピドラスコピーを併用して腰部脊柱管内嚢胞性腫瘤をTuohy針で穿刺し寛解した腰下肢痛の1例
- 三次元動作分析システムを用いた脊髄刺激療法前後の痛み関連運動障害の評価
- Neuroendoscopic Transnasal Skull Base Approach
- コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション
- マギル疼痛質問票による神経障害痛の性質の比較 : 神経障害痛患者と脊髄神経根症患者はよく似た性質の痛みを訴える
- 神経内視鏡による経鼻的頭蓋底アプローチ
- 2. 二重濾過血漿交換法施行中の活性化凝固時間についての検討(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 1. 透析療法を併用した大量FFP置換血漿交換療法の経験(一般演題,日本アフェレシス学会第22回関東甲信越地方会抄録)
- 手の痛みと認知神経ロボティクス(力触覚の計算,手,一般)
- 脊髄電気刺激療法による神経障害痛に併発した睡眠障害の改善を客観的に評価した2症例
- コンピュータグラフィックスによる手術シミュレーション
- 医療福祉現場を支援するアンドロイドロボットシステム