飛騨外縁帯の地質構造発達史―日本列島地質体最古の太平洋型造山運動の復元― : ―日本列島地質体最古の太平洋型造山運動の復元―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geotectonic evolution of the 450-270 Ma old serpentinite mélange of the Itoigawa–Omi area of the Hida marginal belt has been reexamined from the viewpoint of reconstructing the oldest Pacific–type orogenic belt of Japan from a recently collected data set. Initiation of subduction to form a juvenile island arc followed by the accretionary complex of Southwest Japan took place at ca. 520 Ma as indicated by U–Pb zircon ages from metasomatic jadeitite formed by subduction zone fluids. Also, the 520 Ma zircons are indentified from volcaniclastic sediments of the eastern Hida marginal belt. Continued subduction proceeded with serpentinization and amphibolitization of the newly formed mantle wedge peridotite and crust, respectively, and high–P/T type metamorphism reaching eclogite facies older than ca. 380 Ma, as indicated by the EC unit of the Itoigawa–Omi area. This prolonged subduction zone metamorphism since the Cambrian formed essential members of the Oheyama–Renge belt of the Pacific–type orogenic belt of Japan, leading to tectonic erosion by subducting the oceanic plate, thereby the position of the subduction zone remained unchanged. The ca. 300 Ma Renge schists of the greenschist through epidote–amphibolite facies to eclogite facies of the Itoigawa–Omi area resulted from recrystallization probably by a subducting oceanic ridge. This ridge subduction caused exhumation of the Oheyama–Renge belt as a serpentinite belt including various hanging wall rocks with pre–existing subduction zone metamorphic rocks at a later stage. Remobilization of serpentinite mélange of the Hida marginal belt continued to act as a lubricant zone at the past Benioff thrust after the Permian, and defined the structure of the Hida marginal belt up to the present. The Itoigawa–Omi area is a type locality of the oldest Pacific–type orogenic belt of Japan. The Hida marginal belt is thus redefined as a composite tectonic belt including the Oheyama–Renge, and Akiyoshi and Maizuru belts, along with Paleozoic fore–arc basin deposits such as the Hitoegane formation of ca. 500 Ma. Note that the Unazuki metamorphic rocks are not members of the Hida marginal belt developed at the periphery of South China plate, but the Hida metamorphic belt as a collision zone between the North and South China plates.
著者
関連論文
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 日本列島直下で現在進行中の広域変成作用
- 日本列島の誕生場 : ―古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動―
- 広域変成作用論の革新的変貌
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 25. 中朝プレートの一部としての飛騨-隠岐帯と飛騨ナップの形成
- 376. 飛騨帯の大理石と塩基性岩の機械的混合がもたらした溶融現象
- 375. 飛騨帯の単斜輝石型片麻岩と閃緑岩の反応関係が示す流体組成変化
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 300 西オーストラリア, ピルバラ地塊太古代ノースポール付加体 : 構成岩の起源と付加構造
- 301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
- 301 西オーストラリア, ピルバラ地塊ノースポール産太古代緑色岩の海洋底変成作用
- 全地球史試料データベースシステムの開発
- O-170 西オーストラリア、ピルバラ花崗岩緑色岩帯に産する太古代35億年前のキャメルクリーク緑色岩帯の温度構造
- 地球温暖化論争と21世紀の気候予測
- 水、岩石、地球、火星
- 21世紀の日本の地質学
- 生命誕生と天地創造-Born from The Space-
- 2)地球史プロジェクトの現状 : 試料確保管理キュレイションの刷新と太古代造山帯地質学へのインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 326. 小笠原諸島産ボニナイトの斑晶鉱物中のガラス包有物
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- O-42 大陸地殻の形成とリサイクリングを組み込んだ大陸成長史のモデリング(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- S-38 原生代末期全球凍結からカンブリア紀における表層環境と生命進化 : 化学層序と分析古生物学研究((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
- 27億年前の黒色チャート中の微化石様球殻状炭質物 (総特集 新しい地球惑星生命科学)
- ピルバラ大陸塊から採集された太古代前期の堆積岩と最古のバクテリア化石
- O-16 川砂ジルコンの年代頻度から見積もる大陸地殻成長(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- 地球温暖化 : その科学的真実を問う(2)
- 地球温暖化 : その科学的真実を問う
- S-86 地球寒冷化がやってくる((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- 水は何でも知っている : 固体地球変動と水
- P-124 カザフスタン北部、超高圧変成岩からみた沈み込み帯での交代作用
- 初期地球のテクトニクスとマントルの進化(惑星地球の形成と進化)
- 299. クリーバビル地域の太古代中央海嶺玄武岩の岩石学 : 太古代中央海嶺復元の試み
- 1. 本邦、付加体中に産する緑色岩類の産状と岩石化学的特徴の対応性について
- 地球変動システムの原理 : 地震は予知できるか(第36回地盤工学研究発表会)
- 阪神大震災と学校(4) 小学校における「総合的な学習の時間」で行う減災教育
- 阪神大震災と学校(2) : 教師のための地震工学
- 帰雲山・立山鳶の岩盤崩壊と天然ダム崩壊の機構--直下型地震と雪泥流の役割 (総特集 巨大岩盤崩落--豊浜トンネル事故の教訓)
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 302 太古代緑色岩の熱水変質作用とCO_2分圧
- 600 27億年前のジンバブエ産コマチアイトに含まれるクロマイト中のメルト包有物の研究
- 減災教育の再構築:特に津波災害リスクと耐震性住宅の必要性について
- O-223 流通系熱水によるヒスイ輝石岩中のオンファス輝石の形成(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 235 太古代-原生代のマントル温度と組成
- 古代中央海嶺火成活動 : 太古代マントルの組成と温度の束縛条件
- 370. カリ長石を伴う変成作用 : 飛騨外縁帯青海結晶片岩
- シベリア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀付加体に産する古海台/海山頂部起源石灰岩
- 科学リテラシーを育てる先行体験とは何か
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : ―5つの日本が生まれ,4つの日本が沈み込み消失した―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
- 181 原生代大陸衝突型造山帯西オーストラリアカプリコーン造山帯の変成分帯
- マントル熱進化モデルの新展開
- 第2大陸
- 日本列島の古地理学 : ―砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷―
- 437 西オーストラリア、北西ピルバラ地塊の太古代ローボーン・オフィオライトの変成岩岩石学(変成岩)
- 298. 西オーストラリア,北西ピルバラ地塊の太古代ローボーン・オフィオライトの岩石学
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
- 飛騨外縁帯糸魚川–青海地域の地質と変成作用 : ―日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用―
- 300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 太平洋型造山帯 : ―新しい概念の提唱と地球史における時空分布―
- 阪神大震災と学校(1) : 減災のための教育
- 24. 飛騨外縁帯蒲田地域の構成岩類の岩石学的性質
- 砂岩中の砕屑性粒子の化学的特性に基づく足羽川地域の手取層群の層序対比(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 人災を減らすための人間発達
- 天文分野における知的ニーズと教育ニーズの創出
- 都市景観形成が児童・生徒・学生の住環境・居住意識に与える影響
- O-299 伊西岩の年代学(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)
- O-12 チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,口頭発表,一般講演)
- P-255 デジタルコンテンツ : プレートテクトニクスからプルームテクトニクスへ(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- O-339 超高圧変成岩中の水を含んだ単斜輝石とザクロ石 : 地球深部への水の輸送機構(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-21 包有物と組合わせたジルコン年代 : コクチェタフ超高圧変成岩の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 太平洋型造山帯 : 新しい概念の提唱と地球史における時空分布
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : 5つの日本が生まれ, 4つの日本が沈み込み消失した
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
- 飛騨外縁帯の地質構造発達史―日本列島地質体最古の太平洋型造山運動の復元― : ―日本列島地質体最古の太平洋型造山運動の復元―
- U-Th-Pb chronological constraints on the geotectonic history of Central Japan from the Hida metamorphism through the opening of Japan Sea to the present
- 日本列島の誕生場 : 古太平洋の沈み込み開始を示す飛騨外縁帯の520Maの熱水活動
- 飛騨外縁帯の地質構造発達史 : 日本列島地質体最古の太平洋型造山運動の復元