標準的技術指針確立のための社会技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標準とは,何らかの目的達成において,すでに誰かが経験して優れているということが分かっているモノや方法である.様々な形で蓄積されている経験を可視化,体系化,共有化し,社会全体として便益を享受していくためには,標準確立のための社会技術が必要である.本研究では,介護計画の設計に必要な知識コンテンツの構築を行った取り組みの分析結果に基づいて,標準的技術指針を確立するための方法論を提示して検証を行った.少人数のアプローチの標準開発プロセスと,ある段階で関連学会・権威者等の承認を受けるアプローチの標準共有化プロセスを組み合わせることで,優れた標準を開発し社会で共有化することを効果的・効率的に進めることができる.
著者
-
飯塚 悦功
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
水流 聡子
東京大学大学院 工科系研究科
-
水流 聡子
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
加藤 省吾
東京大学大学院 工学系研究科
-
飯塚 悦功
東京大学大学院 工学系研究科 化学システム工学専攻
-
加藤 省吾
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻
-
水流 聡子
東京大学大学院 工学系研究科医療社会システム寄付講座
関連論文
- 顧客の視点に立った変化への対応(顧客視点に立った変化への対応)
- ケア決定プロセスに必要なADLに関する知識コンテンツの構築
- 3-1 「特徴」抽出とCARTによる時系列データの実践的予測手法の提案(第64回研究発表会)
- 東京の季節別・天候別の気温日変化パターン
- 5-4 地域連携医療システムの構築(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-6 地域連携パスの設計と運用のための精緻化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- SF-057-2 患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた,大腸癌診療俯瞰図の作成 : 地域連携モデルを考慮した次世代型パスシステム(大腸癌-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-151-5 PCAPS(Patient Condition Adaptive Path System) : 患者状態適応型パスを用いた生体肝移植医療(移植-7,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.32)京都市老人福祉施設協議会の取り組み--目標を掲げ、メンバーをそこに導く組織のマネジメント
- O-181 分娩時のサポーティブケアの測定方法とケア量に関する文献研究(Group29 産婦ケア,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- パネルディスカッション ISOを楽しむ (ISOを楽しむ)
- 4-6 ケアプラン作成支援システムの構築に関する研究 研究発表の要旨と座長コメント(第31回年次大会)
- 2-6 実践的在庫管理手法 : 「特徴」抽出と樹形モデルに基づく予測手法の活用(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 2-3 ケアプラン作製支援システム(創立30周年記念第66回研究発表会)
- 真夏の東京の気温日変化パターンの抽出 : 統計手法によるヒートアイランド現象の把握
- 特別寄稿 自律型知価社会への道--21世紀の若者が目指すもの
- 1-6 人間の社会科学的行動の予測・判別モデル構築における説明変数作成・選択の実用的手順 : 「説明変数作成・選択のための7つの道具」の提案(第61回研究発表会)
- 重回帰分析における変数選択に関する一考察
- 3-5 重回帰分析における変数選択に関する研究(第58回研究発表会)
- 2-2 ヒートアイランド現象の統計的データ解析(第58回研究発表会)
- 都市ヒートアイランド対策技術の検討 : 東京の気温上昇の現状と要因分析
- 小児看護における看護実践を記述する用語の構造と特徴
- 診療看護記録の電子化と看護の継続性の保証 : 看護サマリーの意味と活用法
- 医療安全のための最近の具体的な取り組み : PCAPSを用いた医療安全に資する臨床知識の構造化(安全・安心を確保するための技術基盤の構築)
- 医療の質・安全を実現する標準治療プロセスモデル(PCAPSコンテンツ)の開発と標準計画にもとづく効率的な個別計画の作成と実施(医療の効率化)
- HP-079-4 患者状態適応型パス(PCAPS)を用いた,消化器外科領域における次世代型パス作成(臨床試験等,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 福祉サービス改善ファイル(最終回)これまでの3年間の連載を振り返って
- 福祉サービス改善ファイル(vol.35)人材育成の標準化に向けて
- 福祉サービス改善ファイル(vol.34)神奈川県独自の介護職員認定研修事業にみる教育の標準化
- 福祉サービス改善ファイル(vol.33)東京都社会福祉協議会の取り組み
- 医療安全のための業務プロセスの可視化 : ユニットプロセス構造化を通した原因特定と改善手法
- 病院へのQMS導入・推進における阻害要因克服方法の導出手順の提案
- ADLに関するケア決定プロセスモデルの設計
- 検索分類テーブルを用いた看護実践用語標準マスター(看護観察編)の構造検討 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集)
- 転倒・転落事故防止モデルの設計--患者状態の変化を考慮した管理計画 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集) -- (医工連携セッション「医療の質安全マネジメントシステム工学研究」)
- 質・安全を考慮した病床管理プロセスモデルの提案 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集) -- (医工連携セッション「医療の質安全マネジメントシステム工学研究」)
- 力量評価に基づく「病院業務-要員マッピングモデル」 (第9回日本医療情報学会看護学術大会 論文集) -- (医工連携セッション「医療の質安全マネジメントシステム工学研究」)
- 医療の質・安全を保証する患者状態適応型パス(PCAPS) (特集 PCAPS:患者状態適応型パス統合化システムによる医療の質安全保証への期待)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.31)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(4)
- 長期療養型病床群における看護観察指示システムへの標準患者観察マスターの実装と評価
- 5-8 患者状態適応型パスデータ分析システムに関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 4-9 ソフトウェアシステムに対する障害対応性の評価(第30回年次大会)
- 品質専門家による医療の質向上への処方箋 (総特集 医療の質向上がもたらすものを問う)
- Q-Japanよ再び(Q-Japan構想)
- 問題発見力・問題分析力を高める(スピード化・グローバル化に対応する品質保証)
- QCサークル活動の本質(QCサークル活動のこれまでとこれから)
- ネオダマ時代のソフトウェア品質管理を考える(「クライアント/サーバにおけるソフトウェアの品質保証」)
- 5.ISO 9000-3のソフトウェア品質保証モデル (ソフトウェアプロセス)
- これからのTQCに求められるもの(TQC・TQMとは何か…"これまで"と"これから")
- 医療安全へのシステム工学アプローチ (特集 医療安全への工学領域からのアプローチ)
- (社)日本品質管理学会医療の質・安全部会のめざすもの
- 患者参画型チーム医療の設計 : 「患者本位」と「安全管理」の視点の組み込み
- DP-046-7 気胸治療における患者状態適応型パスの試作とその有効性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 患者参画型病院の実現を支えるクリニカルマネジメントシステム : 患者の権利と診療看護の安全および病院管理を保証する
- インフォームド・コンセントの形成と成果の検証を支援するシステムの構築
- 入院生活日内スケジュールの保証を目的とする看護サービス提供のモニタリング : 患者スケジューラ開発過程におけるシステム要件の一考察
- 個々の日常生活を構成する心理的・社会的因子の状態把握とその記録化を支援するシステムの開発
- ソフトウェアを対象にした構成テストの設計
- リソースに着目したストレステストの設計
- 3-4ソフトウェアに対するストレステストの設計(第28回年次大会)
- 健康的な食生活を支援するシステム構築に向けた食事画像活用の可能性 (第10回日本医療情報学会看護学術大会 論文集)
- 標準化された看護情報システム構築に向けた標準看護用語マッチングツールの開発(第一報)
- 看護管理の質を左右する看護情報の価値 (特集 よりよい医療サービス提供に向けた看護情報の活用)
- 座談会 高度な看護実践の可視化と質保証
- 座談会 看護の質を保証する看護管理者のマネジメント力
- 看護・介護ケア評価システムのシステム評価
- 大学院修士課程における看護情報学に関わるカリキュラム内容の実際 : 2004年、2005年度のシラバスからの検討
- 医療安全管理に向けた情報システムの活用について : 文献検討からの一考察
- 5-3 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 : 適切なベッド配置に必要なプロセスと情報群の分析(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 2-5 質・安全保証を実現する病床管理支援システムの設計 : 病床管理に必要な意思決定プロセスの可視化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 2-8 ケアプラン作成支援システムの構築 : 実ケースへの適用によるレトロスペクティブな検証(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 集中治療病棟における安定した診療業務をサポートするための Clinical Management System と Hospital Administration System の連携
- 福祉サービス改善ファイル(vol.30)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(3)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.29)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.28)介護職の人材育成に関する具体的な取り組み(1)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.27)介護施設における看護職の人材育成と介護職の人材育成--業務標準を核とした連携のあり方の模索
- 福祉サービス改善ファイル(vol.24)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--質向上に向けた教育と訓練
- 福祉サービス改善ファイル(vol.23)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(3)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.22)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(2)
- 福祉サービス改善ファイル(vol.21)尊厳を支えるケアの確立に向けた質改善の実践--社会福祉協議会における業務標準化に向けた取り組み(1)
- ベッドサイド端末による患者との情報の共有 (特集 医療への社会の要請と患者記録) -- (PART 2 医療の変化に合わせた看護記録の新たな試み)
- 実践へのアドバイス 可搬型端末用ワゴンの開発
- 患者状態適応型パス (特集 緩和ケアにおけるクリニカルパス)
- 入院診療の質・安全保証に必要な医療リソース配分を決定するための「患者-病床関係」適切性判断モデルの構築
- 医療の質安全保証のための「質マネジメントシステム(QMS)」の構築 (特集 医療の見える化と標準化--質マネジメントシステムの構築へ)
- A病院におけるQMS導入・推進の困難モデル
- 5-6 総合的医療安全管理システムの構築(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 病院業務プロセス記述モデルの開発
- 2-4 病院業務改善に有用なPFC設計のための責任権限明確化(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 4-2 病院におけるQMS活動の評価方法に関する研究(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- 討論
- 特別発言1
- 2-3 医療不具合防止への医療安全管理システムの構築 : 医療安全管理システムの運営枠組みと運営原理の構築(4.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第80回研究発表会)
- 質保証のための病院業務における要員配置モデルの提案
- JSQC選書-非専門家向け高度教養講座(V.2001年から2010年における新たな活動,(社)日本品質管理学会のあゆみ(2001年から2010年まで)-グローバリゼーションを見据えたモノづくりと人づくり-)
- 新・品質の時代の知的牽引者たれ(III.歴代会長からのメッセージ,(社)日本品質管理学会のあゆみ(2001年から2010年まで)-グローバリゼーションを見据えたモノづくりと人づくり-)
- 5-5 病院におけるPFC設計を通した責任権限の明確化 : 検体検査プロセスにおける考察(2.研究発表会の要旨,(社)日本品質管理学会 第36回年次大会)
- TRG(TQC Research Group) (特集 品質管理事始め(ルーツを探る)(第2報))
- 社会技術としての医療の質・安全(安全安心社会の実現〜現在の取り組みと将来への道標〜)
- 標準的技術指針確立のための社会技術