Lowe症候群の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lowe症候群の1症例について遺伝子解析を施行し,その後,長期に経過観察しえたので報告する。患児には,成長障害,先天性白内障,精神運動発達遅滞,近位尿細管機能障害,骨密度の低下などを認めLowe症候群と診断した。その後,家族歴の聴取を行い,親族を含めた遺伝子検索を施行した。その結果,本症の責任遺伝子であるOCRL-1遺伝子に新しい変異を見出した。患児は現在20歳であるが,低身長,精神発達遅滞,腎機能障害の進行などを認めているものの,比較的自立した生活を送っている。
著者
-
村田 敬寛
帝京大学溝口病院小児科
-
渡辺 博
帝京大学溝口病院小児科
-
石黒 精
国立成育医療研究センター教育研修部 血液内科
-
島津 光伸
三菱化学メディエンス株式会社 成田研究部
-
新保 敏和
しんぼこどものクリニック
-
辻 祐一郎
帝京大学溝口病院小児科
-
石黒 精
国立成育医療研究センター
関連論文
- 予防接種の受け方 (特集 乳幼児健診) -- (食育と保育に関して)
- 家兎の実験的糖尿病性白内障における房水性状の経時的観察
- P2-14-5 JPAC (Japanese Pediatric Asthma Control Program)を使用した気管支喘息の実態調査(P2-14 小児喘息4,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- BCGワクチン (特集 小児感染症2011 : 今どうなっているの?小児の感染症) -- (小児感染症に対する予防接種,最近の考え方は?)
- 小児の腰椎穿刺における removal 法の検討
- S23-5 小児の臨床現場で遭遇するアナフィラキシー(S23 アナフィラキシーショック,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS9-9 JPAC (Japanese Pediatric Asthma Control Program)を使用した気管支喘息の実態調査-第2報(MS9 成人気管支喘息4/小児気管支喘息2,ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- WHOデータベースによる2000年から2005年における1-4歳死亡率の先進14か国の国際比較
- 血友病における抗第VIII因子同種抗体の出現と消失の免疫学的機序
- 子どもの死に関する我が国の情報収集システムの確立に向けた提言
- Lowe症候群の1例
- Mekel 憩室適応に対するシンチグラフィにおける陽性率の臨床的検討
- 小児病院におけるアナフィラキシーと二相性反応
- 脳幹部腫瘍との鑑別に組織生検が有用であった多発性硬化症の11歳男児例
- ES3-1 小児科領域におけるアナフィラキシーの実態と対策(ES3 アナフィラキシー:原因診断と治療,イブニングシンポジウム3,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- A girl of IPEX syndrome with low expression of Foxp3
- P9-07 多発性BCG骨髄炎に対してインターフェロンγ治療を併用したインターフェロンγ受容体1部分欠損症の1例
- 甲状腺機能低下症と1型糖尿病に難治性下痢症を合併し, Foxp3低下を認めたIPEX症候群の女児例
- 気管支喘息患児の保護者を対象としたテイラー化教育プログラムの開発および効果の検証
- 遺伝子組み換え第IX因子製剤の持続輸注による小児期血友病Bの開頭術周術期管理
- 血漿交換療法への反応が不十分であった免疫グロブリン療法不応川崎病の2乳児例
- 脳幹部腫瘍との鑑別に組織生検が有用であった多発性硬化症の11歳男児例
- 急性リンパ性白血病の L-asparaginase 療法関連凝固異常に対する国内外の支持療法の現状