The phase I study of propafenone, a new antiarrhythmic agent.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A phase I study on propafenone hydrochloride (YM-13400), a new antiarrhythmic agent, was carried out in 12 healthy Japanese male volunteers . The safety, tolerance and pharmacokinetic profile of the drug were studied by single oral administration (group 1) and continuous administration (group 2). The six men of group 1 received 100, 200, and 300mg doses and the remaining six were given doses of 100 tid for 2 days, 200mg tid for 2days, and finally 200mg tid for 7days. Each dose were increased step by step at intervals of 2weeks or more after the safety of the drug was confirmed.<BR>No pronounced change was noted in vital signs (blood pressure, pulse rate), subjective symptoms, or clinical laboratory test data. Prolongation of PR, QRS and QTc interval was found at 2 to 4 hours after each administration.<BR>The maximum concentration (C<SUB>max</SUB>) and the area under the time-concentration curve (AUC) increased nonlinearly, increasing with each dosage. The biological half life in the elimination phase was about 2 to 3hours. In the continuous administration study, steady state was reached at about the 5 th day after administration. The amount of twenty-four hour cumulative urinary excretion of unchanged propafenone was 1% or less.<BR>The above results confirmed the safety of propafenone in healthy male volunteers.less.
著者
-
洪 基哲
日本医科大学 集中治療
-
斉藤 寛和
日本医科大学第一内科
-
黒木 伸一
日本医科大学第一内科
-
小野寺 威夫
日本医科大学第一内科
-
新 博次
日本医科大学
-
橋本 敬太郎
山梨医科大学薬理学
-
子島 潤
日本医科大学 第1内科
-
飯田 恵子
日本医科大学第一内科
-
早川 弘一
日本医科大学 第1内科
-
加藤 貴雄
日本医科大学
-
小林 義典
日本医科大学 内科学第一
-
田中 隆
日本医科大学付属千葉北総病院集中治療部
-
斉藤 寛和
日本医科大学付属病院集中治療室(CCU)
-
子島 潤
日本医科大学第一内科
-
洪 基哲
日本医科大学第一内科
-
黒木 伸一
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
橋本 敬太郎
山梨医科大学薬理
-
小野寺 威夫
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
早川 弘一
日本医科大学
関連論文
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ピルジカイニド静注による Brugada 型心電図誘発試験 : 不完全右脚ブロック症例における検討
- 0529 Pilsicainide単回経口投与による発作性心房細動停止効果 : プラセボ対照多施設二重盲検試験
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- 左冠尖からの高周波通電により焼灼に成功した突発性心室頻拍の1例
- 0655 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼の有効性
- 252 短時間作用性吸入β2刺激薬の吸入指導に関する検討 : ドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-435 血清高感度CRPに対する各種循環器系疾患治療薬の影響に関するメタ解析とその臨床応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-503 ワルファリンの有害事象に対するPT(INR)変動の実態調査と検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬剤性QT延長に関する実態調査
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- 外来診療における抗凝固療法の現状 : 心房細動患者での検討
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- P144 Common atrial flutterにおける下位右房解剖学的峡部の伝導様式の検討 : Reversed common flutter誘発例と非誘発例の比較
- P346 Ia群抗不整脈薬による再分極時間延長はマイクロボルトレベルのT波オルタナンスを増大するか?
- 0417 III群薬、dofetilideの発作性上室性頻拍における電気生理学的効果
- 40)発作性上室性頻拍中に発症した急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 2本の副伝導路と二重房室結節路を有し2種類の房室回帰性頻拍がみられたWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 副伝導路カテーテルアブレーションに伴う心電図変化の加算平均心電図による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 新しい超短時間作用型β遮断薬ONO-1101の不整脈抑制作用と薬物動態について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の成因に関する検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拍動心における活動電位持続時間restitutionの検討 : 単一早期刺激(S_1)と二連続早期刺激(S_2)ならびに心内膜側(Epi)と心外膜側(Endo)の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1) MSCTにて多発性冠動脈瘤を認め,川崎病罹患が疑われた若年者狭心症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 16) 治療抵抗性心室細動(Vf)を繰り返した若年者冠攣縮性狭心症(VSA)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P-289 経静脈的カテーテル生検時の迅速細胞診が推定診断に有用であった心臓血管肉腫の一例(骨・軟部(5),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 冠動脈ベアメタルステント留置術後の再狭窄に関する検討-血管内超音波の有用性
- 51)高度な冠動脈石灰化を認めた偽性偽性副甲状腺機能低下症の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)Pilsicainide静注により興味深い心電図変化を観察し得たQT短縮傾向を有する心電図異常の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 42)一年を経て顕性化した感染経路不明の原発性細菌性心外膜炎の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)大動脈逸脱症に対して弁置換術を施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 94)興味ある電気生理学的所見、臨床経過を示したpartial atrial standstillの1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 93)急性心筋梗塞の通常リハビリレーション経過中に発症した肺血栓塞栓症の2例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 39)Pilsicainide投与後右側胸部誘導のST上昇をきたした2例
- P018 潜在性WPW症候群における潜伏順行伝導の証明(第2報) : P波同期加算平均心電図による検討
- 新しい抗不整脈薬, UK-68,798 (Dofetilide) の電気生理学的効果 : 発作性上室性頻拍における検討
- 0469 潜在性WPW症候群の非侵襲的診断 : 加算平均心電図を用いて
- I群抗不整脈薬単独及び併用静注時のNaチャンネルに対する結合解離動態の臨床的評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Antidromic reciprocating tachycardiaとpseudo VTを呈したWPW症候群における電気生理学的検討 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 加算平均QRS高周波微小電位に及ぼす心拍数変動の影響 : 運動負荷法と心房ペーシング法の比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心室期外収縮出現前後のQRS高周波成分の一過性変動とその消長 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 潜在性WPW症候群におけるケント束潜伏順行伝導検出の試み : 加算平均心電図による検討
- WPW 症候群におけるデルタ波消長と副伝導路順行伝導特性 : 加算平均心電図による検討
- 心室期外収縮二段脈の発生機序一任意加算平均心電図法による検討
- Pirmenol, pilsicainide 単回経口投与によるpharmacological cardioversion の有用性
- 351 Cis-platinumによると考えられたMallory-Weiss症候群の1例
- 発作性上室性頻拍におけるST低下の臨床的特徴とその発生機序
- ^I-MIBG心筋シンチグラムを用いた不全心の心筋交感神経障害の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0635 梗塞部心筋viabilityと微小循環障害の関係 : 心筋コントラストエコー法による検討
- 65)高血圧症における運動負荷時出現陰性u波の検討 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 74)労作時息切れおよび胸部不快感を契機に発見された, 左房瘤の一例
- 15)運動負荷によりデルタ波が顕在化したWPW症候群を伴った肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- Arrhythmogenic right ventricular dysplasia(ARVD)の1症例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 両側全肺野に認めたび慢性肺動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 1) 頭痛・発熱を主訴に発症し,広範囲に脳塞栓を来たした感染性心内膜炎の一例
- 月経期に発生した低K血症を伴うTorsades de Pointesの1例
- Aprindine 静注による発作性心房細動停止効果
- 拍動心における活動電位波形alternansの検討
- 高位右房電位(A波)による心拍変動スペクトル分析 : 体表面R波による分析との違い
- SSSにおける自然発作とoverdrive suppressionによる誘発発作の関係
- 22)Transient Partial Atrial Standstillを伴った徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第114回関東甲信越地方会
- Atrial standstillの臨床像と電気生理学的ならびに病理組織学的検討
- 1105 ^I-MIBG心筋シンチグラムとドプタミン負荷心プールを用いた不全心の心筋交感神経障害の検討
- 夜間血圧変動におよぼす自律神経活動の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 発作性心房細動(paf)の慢性化の危険因子 : 基礎疾患, 薬剤, 発作頻度から : 第58回日本循環器学会学術集会
- 2.職業的ストレスと不整脈(特別講演,第185回関東地方会例会)
- 抗不整脈薬 (心疾患治療薬の臨床)
- 不整脈への緊急ペ-シング (Cardiac Emergency) -- (急性期対策)
- 心電図診断 (救急計画法) -- (緊急検査)
- 洞機能とその臨床 (心臓の周期性とその異常)
- 右側胸部誘導早期再分極と診断された遷延性ST上昇の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- Overdrive Pacing後の洞周期回復過程の分析 : 洞自動能は推定できるか
- 31) 発症経過中に全く心電図変化を示さなかった急性心筋梗塞の一例
- Ca++拮抗薬の臨床応用の射程 (循環薬理学--各種薬剤の使い方とその基礎) -- (その他)
- 12) Sick sinus症候群を伴ったmyotonic dystrophyの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 難治性心不全に対するextracorporeal ultrafiltration methodの効果
- Electrophysiological effect of a new antiarrhythmic drug, UK-68, 798(Dofetilide).Examination in paroxysmal supraventricular tachycardia.
- The pharmacometrics of combined intravenous infusion of the I group antiarrhythmic drug using arithmetic mean electrocardiogram.
- Clinic phase I study of a new group I antiarrhythmic drug YUTAC.Effect testing of meal in healthy adults and continuous oral dosae test.
- Clinical first-phase test of a new I group anti-arrhythmic medicine, YUTAC.Study in single oral administration in the healthy adult.
- Electrophysiologic and Hemodynamic Effects of A Single Oral Administration of Pirmenol.
- Electrophysiologic and hemodynamic effects of SUN 1165. A study in patients with supraventricular tachycardia. : A Study in Patients with Supraventricular Tachycardia
- The phase I trial of flecainide acetate, a new antiarrhythmic agent.
- タイトル無し
- The phase I study of propafenone, a new antiarrhythmic agent.
- タイトル無し
- The effects of aprindine on various tachyarrhythmias and its pharmacokinetics.
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- タイトル無し
- Studies on the administration method of slow-release theophylline preparation. Comparison of in vivo pharmacokinetics in the asthma attack period and the remission period.
- タイトル無し
- タイトル無し