Evaluation of antianginal effects of nisoldipine (BAY k 5552) by serial multistage treadmill exercise testing.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate the antianginal effects of nisoldipine, a placebo-controlled study was performed using 10 patients with stable angina pectoris on effort. Anginal symptom-limited treadmill exercise tests were performed before and 2, 4, 7, and 24 hours after a single oral dose of placebo at 10: 00 am. A few days later, the exercise test was again performed before and after the administration of 10 mg of nisoldipine according to the same schedule followed in the placebo trial.<BR>Between tests before placebo and nisoldipine administration, there were no significant differences in exercise time, pressure- rate product (PRP), or ST deviation at peak exercise.<BR>Compared with the placebo trials, the exercise time was significantly prolonged after nisoldipine administration and its increments were 100.1, 74.5, 85.0, and 43.6 sec at 2, 4, 7, and 24 hours after administration, respectively. The plasma concentration of nisoldipine and the increment of exercise time reached maxima at 2 hours after nisoldipine administration. Two hours after administration, the peak PRP was significantly greater after nisoldipine administration than after placebo and before nisoldipine administration. The ST deviation at peak exercise was not significanty different between the placebo and nisoldipine trials.<BR>This indicates that nisoldipine exerts an antianginal effect for more than 24 hours. It is considered to be a clinicaly useful agent in the management of angina pectoris on effort.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
伊藤 厚士
市立岡崎病院循環器科
-
藤原 千冬
県西部浜松医療センター循環器科
-
後藤 純規
国立療養所中部病院
-
山内 一信
名古屋大学
-
都築 雅人
愛知県済生会病院循環器内科
-
稲垣 春夫
トヨタ病院循環器内科
-
近藤 照夫
知多市民病院内科
-
外畑 巌
名古屋大学
-
横田 充弘
国立療養所中部属院
-
野田 省二
名古屋大学第一内科心臓病研究室
-
宮口 和彦
大同病院第3内科
-
稲垣 春夫
トヨタ病院循環器科
-
後藤 純規
国立療養所中部病院循環器科
-
都築 実紀
大同病院第3内科
-
伊藤 厚士
市立岡崎病院内科
-
野田 省二
名古屋大学医学部第一内科
-
都築 雅人
愛知県済生会病院内科
関連論文
- 医療の質の向上を目的とした入院症例標準化データ・セットとその運用のあり方に関する研究
- 医療における倫理教育の実態とあり方 : 資格試験からみた医療職種間の医療倫理教育
- コメディカルスタッフにおけるインフォームド・コンセントのあり方 : 臨床現場の想定場面からの検討
- コメディカルスタッフにおけるインフォームドコンセント(IC)のあり方に関する検討 : 東海病院管理学研究会などにおける意識調査を中心として
- 80)外傷性心室中隔穿孔の1手術例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 発作性上室性頻拍症におけるヒト心房利尿ホルモン(α-hANP)の血中濃度 : 日本循環器学会第73回東海地方会
- 59)拡張型心筋症の血中カルニチン濃度 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 上室性頻拍発作時に心内膜下梗塞を合併した非対称性心室中隔肥大症の1例
- 心筋梗塞急性期における血行再建術の検討 : 冠動脈内血栓溶解療法(ICT)とPTCAの比較
- 連続波ドプラ法による健常成人の運動時心機能評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 26)腱索断裂を併発した僧帽弁逸脱症の1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- 11. 冠動脈造影動画画像のコラボレーションを可能するシステムの構築と信頼性(平成15年度東海支部学術集会)
- 167)PTCAに伴う急性冠動脈閉塞に対して緊急A-Cバイパス術を行った1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 182) 薬物療法により左室容量が改善し心房細動より洞調律に回復した著明な中心性肥大症の1例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 143) 心筋梗塞急性期の冠動脈再開通が酵素学的梗塞量定量に及ぼす影響の検討 : Tl-201心筋シンチ梗塞量との比較 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 107) 心筋梗塞急性期と慢性期のTl-201心筋シンチ梗塞量の比較 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 64) 経皮的体外ペースメーカーの使用経験 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 29.短時間記録型携帯心電計を用いた簡易人間ドックの費用と効果(東海支部大会抄録)
- 19. 医用波形記述規約MFERの有用性について(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- 103)大動脈憩室を併なう右側大動脈弓の1例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 165)先天性冠動脈瘻を合併した心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- 132) A-C bypass stenosisに対するPTCA6例の検討 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 201) V-Aバイパスにて救命し得た重症心筋炎の1症例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 154) Nitroglyerin, Phentolamine併用による心筋梗塞に対する血管拡張療法 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 130) 70歳以上の高齢者に施行したPTCA : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 87) 急性期IABPを離脱しNYHA II°まで改善した心筋梗塞後VSRの1症例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 108)大動脈瘤急性期の管理 : 硬膜外麻酔の応用 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 52)体表面電位図T-mapによるPTCAの効果判定 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 51)A-Cバイパス・グラフトに対し緊急PTCAを施した1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 9)PTCA施行部位以外の冠動脈に冠攣縮が誘発された1例 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 33)Parmanent junctional reciprocating Tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 38) Dual pathway conductionによると思われる2種類のPQ時間を呈した心筋炎の1例 : 日本循環器学会第61回東海地方会
- 60)心筋梗塞の短期作用発症因子の検討 : 気象条件について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 看護組織のパフォーマンス向上のための介入研究
- 病院情報システムによる多施設臨床データの収集と薬効評価の試み : 高脂血症治療剤について
- 心筋梗塞患者における危険因子の生命予後に及ぼす影響
- 急性期病院における入院症例標準データ・セットの開発に関する研究
- 173)Annulo aurtie ectasia(不全型)に対する1手術治験例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 27)下壁梗塞における体表面電位図と左室造影の対比検討 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 29)陳旧性前壁梗塞における差の電位図(Subtraction Map)による左室駆出率および左室壁運動異常の定量的評価 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 80)大動脈瘤のCT像: 日本循環器学会第62回東海・第47回北陸合同地方会
- A-C bypass前後における体表面電位図の変化 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 医療のIT化を担う医療情報技師 : 医療分野のIT化の環境を整えるために
- 72) 孤立性冠動脈瘤の退縮を認めた1症例 : 日本循環器会第71回東海・第56回北陸合同地方会
- 67)難治性不整脈にペースメーカーが著効を示した1例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 63)Reperfusion arrhythmiaの検討 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 48)PTCR後のCPK変動の検討 : non-PTCR群との対比 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 45)PTCRにおけるreperfusion injuryの発症に関与する因子と,reperfusion injuryが梗塞領域に及ぼす影響の検討 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 32)心筋梗塞後早期にgiant negative Tを呈しR波の回復を認めた4症例 : 日本循環器学会第69回東海地方会
- 63)PTCA100例の経験 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 96)冠動脈狭窄を伴なった連合弁膜症の合併手術 : 日本循環器学会第67回東海地方会
- 121)僧帽弁置換術後7年を経て,仮性心室瘤をきたした1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 111)心異常陰影と,心室性不整脈を呈した原発性心臓腫瘍の1症例 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 52)心筋梗塞急性期の心電図より求めたPTCRの適応判定指標の検討 : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 51)PTCRの効果に影響をおよぼす因子の検討 : 梗塞時間,側副血行路,残存狭窄について : 日本循環器学会第66回東海地方会
- 生理検査の精度管理に向けて : 医用波形データの標準化 : MFERの技術的側面
- 医学生の将来の進路に対する考え方:診療科目選好に対する分析
- 薬剤情報に対しての消費者意識 : アンケートを元に
- 医療情報提供についての医療サービス消費側と病院の認識の違い
- ニューラルネットワークを用いた初期臨床検査結果からの疾病分類の試み
- 14. Mobile心電計システムの在宅人間ドックへの応用(平成15年度東海支部学術集会)
- 遠隔医療 (telemedicine) に対する意識 : 愛知県医師会員に対する郵送質問紙調査の結果から
- 遠隔医療 (telemedicine) に対する意識 : 愛知県医師会員に対する郵送質問紙調査の結果から
- 患者満足度調査の実施実態 : 診療情報管理士はこの種の仕事にいかにかかわっていくべきか
- 名大病院における光磁気ディスクファイリングシステムによる診療録保管の実際
- 85)解離性冠動脈瘤病変像を呈した若年者心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第60回東海地方会
- 15. 体位変換に伴う酸素消費量の測定(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1.健常老年者の心肺機能 : 老年者の機能訓練にあたって(呼吸・循環器)
- 54) 特発性心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 125)健常人におけるtreadmill多段階漸増運動によるanaerobic thresholdの推定 : 呼気ガス分析法と肘静脈血乳酸法との対比 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 有酸素運動訓練の処方 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14-3-15 高齢者総合外来における薬剤ケアの諸問題の検討
- 筋電図を用いた新しい運動評価システムの開発
- 高齢患者の運動療法評価システム
- 肺結核による肺性心死の背景因子と臨床症状について
- 129)Aneurysmectomy前後における体表面電位図の変化 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 142)ホルター心電図法による抗不整脈薬の効果判定に関する研究 : 心室性期外収縮の日差変動について(続報) : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 90)好酸球増多症を伴った心嚢炎の1例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 16)心筋梗塞発症早期にspontaneous reperfusionを示した1症例 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 偽性心室瘤を合併し興味ある経過を示した心筋梗塞の1例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解の試み : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 心房中隔欠損症を合併した家族性肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 6)交代性脚ブロックを示し,高度房室フロックに移行した1例 : 日本循環器学会第37回東海・第19回北陸合同地方会
- 単回投与法による抗不整脈薬の薬効評価
- 30) 種痘後に生じた心筋炎の1例 : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 40) 高齢者左房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 自己免疫疾患的性格を有する肺高血圧症の1例 : 第46回日本循環器学会東海地方会
- タイトル無し
- Clinical evaluation of the anti-anginal effects of a long-acting preparation of nifedipine (KB-1712) using multistage treadmill exercise testing.
- タイトル無し
- The pharmacokinetics and antiarrhythmic effect of oral cibenzoline.
- Pharmacokinetics and pharmacodynamics after administration of a single oral dose of aprindine hydrochloride.
- Evaluation of antianginal effects of nisoldipine (BAY k 5552) by serial multistage treadmill exercise testing.
- Evaluation of drug efficacy of L-carnitine chloride on angina pectoris of effort using multistepped treadmill exercise test.
- タイトル無し
- Effects of calcium channel blockers on the pharmacokinetics of oral .BETA.-methyldigoxin.
- Pharmacokinetics of aprindine hydrochloride in a maintenance dose.
- Effect of various Ca2+ antagonists on pharmacokinetics of .BETA.-methyldigoxin.
- タイトル無し
- Clinical evaluation of the effects of levocarnitine chloride (LC-80) on exercise tolerance in stable angina pectoris by the serial multistage treadmill exercise testing: a multicenter, doubleblind study.