14-3-15 高齢者総合外来における薬剤ケアの諸問題の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 1997-08-15
著者
-
後藤 純規
国立療養所中部病院
-
竹田 信也
国立名古屋病院薬剤部
-
名倉 英一
国立療養所中部病院内科
-
遠藤 英俊
国立療養所中部病院内科
-
熊谷 隆浩
国立療養所中部病院薬剤科
-
中村 仁美
国立療養所中部病院薬剤科
-
竹田 信也
国立療養所中部病院薬剤科
-
武田 明夫
国立療養所中部病院神経内科
-
小山 誠一
国立三重中央病院薬剤科
-
後藤 純規
国立療養所中部病院循環器内科
-
鬼頭 佳子
国立療養所中部病院薬剤科
-
山田 康志
国立療養所中部病院薬剤科
-
中井 正彦
国立療養所中部病院薬剤科
-
小山 誠一
国立療養所中部病院薬剤科
-
古田 勝経
国立療養所中部病院薬剤科
-
古田 勝経
国立療養所中部病院
-
武田 明夫
国立療養所中部病院 神経内科
-
遠藤 英俊
国立療養所中部病院 内科
-
名倉 英一
国立療養所中部病院
関連論文
- 体性感覚障害を伴わない軽度片麻痺の病態失認 : 右前頭葉ないし基底核病変による4例
- 連続波ドプラ法による健常成人の運動時心機能評価 : 日本循環器学会第86回東海・第71回北陸合同地方会
- 26)腱索断裂を併発した僧帽弁逸脱症の1例 : 日本循環器学会第63回東海地方会
- P-164 救命救急センターでの持続投与量早見表を用いた薬剤適正使用への取り組み
- 著名な好酸球増多を伴った肺腺癌の1例
- 60歳以上の高齢者急性リンパ性白血病の臨床的検討
- 螢光偏光免疫測定法による血中メソトレキセート濃度測定とメソトレキセート大量療法へのTest-dose法の適用
- 25-02-22 プロテアーゼ阻害剤血中濃度の評価
- 多発性骨髄腫に対する新規強力化学療法, DADの成績 : 中間報告
- 介護保険利用に際しての契約能力, 意思能力の研究
- P-250 モルヒネ持続皮下注入法による癌性疼痛管理
- 高齢者服薬コンプライアンスに影響を及ぼす諸因子に関する研究
- 経管栄養施行中の高齢患者腸粘膜機能に対する酪酸菌懸濁液の効果
- 15. 体位変換に伴う酸素消費量の測定(運動)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1.健常老年者の心肺機能 : 老年者の機能訓練にあたって(呼吸・循環器)
- 高齢者におけるアニラセタム体内動態に関する研究
- がん医療におけるインフォームド・コンセントに対する外来患者の意識
- 高齢者の対人関係と,精神的健康に関する研究
- P2-014 腎機能低下例に対する電子カルテ検体検索機能を利用した処方支援(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・オーダリングシステム,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 左後頭葉病変に伴い右視野中心部の視覚性保続を呈した1例
- A-11 高血糖にともない不随意運動と運動負荷で誘発される部分運動発作を呈した1例
- 諸外国における高齢者医療の現状
- グループホームにおける痴呆の行動心理学的症候(BPSD)の頻度と対応の困難さ
- アジア各国の老年医学と老年医学教育に関するラウンドテーブルアジアワーキンググループからの報告 (特集 アジア大洋州国際老年学会におけるトピックス)
- P-135 国立三重中央病院における輸血管理システム : オーダリングに基づいた輸血管理
- 125)健常人におけるtreadmill多段階漸増運動によるanaerobic thresholdの推定 : 呼気ガス分析法と肘静脈血乳酸法との対比 : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 高齢者包括医療におけるクリニカルパスの作成 (特集 クリニカルパスの導入と実践に向けて) -- (実践編)
- 血液凝固の新しい考えかた (血液凝固検査と合成基質)
- 有酸素運動訓練の処方 : 第29回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 14-7-51 高齢者における薬物血中濃度測定値の解析
- 14-3-15 高齢者総合外来における薬剤ケアの諸問題の検討
- 筋電図を用いた新しい運動評価システムの開発
- 高齢患者の運動療法評価システム
- 肺結核による肺性心死の背景因子と臨床症状について
- 25-01-04 糖尿病教育における薬剤講義のあり方 : アンケート調査に基づいて
- 10.胸水中CEA値の検討 : 第40回肺癌学会中部支部
- 肺癌例のCEA値について(第1報)
- 寝たきり高齢者の臨床的検討 : 在宅寝たきり者と入院寝たきり状態患者の比較
- 座談会 老人医療の問題点
- 介護の質を計る物差しの提言と実用化への展望 : 日本老年医学会教育認定施設,老人保健施設,療養型医療施設の多施設共同調査
- PDIV-7 超高齢社会におけるチーム医療の実践
- 代替医療の現状と将来(26)老年医療と代替医療
- 入院患者の睡眠障害に関する研究 : 加齢,身体疾患,看護の観点から
- 家族からみた最終入院時における高齢患者の病識の検討 : 癌患者と非癌患者の比較
- 人格3042 老人の Quality of Life 総合的評価尺度の作成
- 地域高齢者に対する介護予防事業への関わり : 回想法を用いて
- 痴呆性高齢者に対する「回想法」の活用方法 : 作業療法士として「回想法」をどう用いるのか?
- 司会のことば
- 高速液体クロマトグラフィーによる三種ベンゾジアゼピン誘導体の同時測定
- II-A-2 ウルトラフリーを用いて測定した4種の抗てんかん剤の遊離型(蛋白非結合型)濃度について
- A-9 本邦で使用されている3社のカルバマゼピンのバイオアベイラビリティについて
- 286.高齢者における継続的な筋力トレーニングの効果について
- ケアマネジメント
- 認知症・BPSDの医療とケアの今[含 2010年度診療報酬改定にみる認知症医療の推進 田口真源--医療法人静風会 大垣病院院長] (特集 認知症・BPSD対策最前線)
- トークセッション 認知症の方を支える運動の浸透に期待--認知症ケアの現状と課題(下)
- トークセッション 資源を集中して治療法等の開発を推進--認知症ケアの現状と課題(上)
- 単回投与法による抗不整脈薬の薬効評価
- 司会の言葉
- 創傷ケア 真菌類による褥瘡の感染への対処方法
- ドイツの介護福祉制度 : 日本との相違,問題点
- 高齢患者の医療意識の検討
- 脳血管障害 (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価) -- (総合機能評価を用いた慢性疾患の治療戦略)
- 臨牀経験 褥瘡の薬物治療におけるフィブラストスプレーの有用性
- ケアマネジャーのための医療ガイド(12・完)初老期痴呆
- ケアマネジャーのための医療ガイド(8)脳血管障害と早老症
- ケアマネジャーのための医療ガイド 第7回 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症と閉塞性動脈硬化症
- ケアマネジャーのための医療ガイド(第6回)筋萎縮性側索硬化症(ALS)と脊柱管狭窄症
- ケアマネジャーのための医療ガイド(5)脊髄小脳変性症とシャイ・ドレーガー症候群
- ケアマネジャーのための医療ガイド(4)アルツハイマー病とパーキンソン病
- ケマネジャーのための医療ガイド(第3回)褥そう
- ケアマネジャーのための医療ガイド(2)関節の動く範囲の制限
- ケアマネジャーのための医療ガイド(1)認定調査における「麻痺」の見方、考え方
- 介護保険の改訂への提言 (特集 介護保険制度の現況)
- 介護保険と痴呆性老人のQOL (特集 痴呆性老人のQOLを考える)
- 介護保険制度の問題点と見直しへの提言
- 高齢者と痴呆
- 介護保険による痴呆診療の変化
- 老年科医は介護保険にどう取り組むべきか--専門医制度と今後の展望 (特集 介護保険制度と老年科医--介護保険制度の見直しと今後の展望)
- 新しい回想法 (研究会Reports 第4回感情・行動・認知研究会)
- 老人福祉施設における利用者の最近の動向 (特集 老人福祉施設におけるケアの実態と問題点)
- Part4 クリティカルパスを用いた高齢者医療の標準化--効率化だけでなく在宅での自立促進を目指すもの (特集 在宅医療にEBMは似合わない?--在宅医療におけるEBMとクリティカルパス)
- 地域における痴呆症の早期診断の試み : SKT(Syndrom Kurz Test)を用いて
- 12P-8-16 調剤した薬剤の情報提供 : 高齢者を対象とした医薬品情報パンフレット
- 調剤した薬剤の情報提供 高齢者を対象とした医療品情報パンフレット (MH forum 懸賞論文 調剤した薬剤の情報提供--私の体験から) -- (入選論文)
- 入選論文 病院薬剤師業務の現状における問題点と将来像 (特集 MH forum懸賞論文--薬剤師による病棟業務の追究--薬剤管理指導業務のあり方を考える)
- 病院薬剤師の立場から(2)
- クロバザムの薬物動態に基づいたCYP2C19遺伝子多型の推定(一般演題(口頭)24,薬物治療と遺伝子多型・薬物動態(基礎)(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 在宅介護の問題点
- Research on aniracetam pharmacokinetics in aged people.
- Pharmacokinetics and pharmacodynamics after administration of a single oral dose of aprindine hydrochloride.
- Evaluation of antianginal effects of nisoldipine (BAY k 5552) by serial multistage treadmill exercise testing.
- タイトル無し
- Effects of calcium channel blockers on the pharmacokinetics of oral .BETA.-methyldigoxin.
- Pharmacokinetics of aprindine hydrochloride in a maintenance dose.
- Effect of various Ca2+ antagonists on pharmacokinetics of .BETA.-methyldigoxin.
- タイトル無し
- Clinical evaluation of the effects of levocarnitine chloride (LC-80) on exercise tolerance in stable angina pectoris by the serial multistage treadmill exercise testing: a multicenter, doubleblind study.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 高齢者包括医療のあり方と問題点 (特集 加齢医学の現況と展望)