タイトル無し
スポンサーリンク
概要
著者
-
春見 建一
国立療養所中野病院
-
代田 文彦
日産厚生会玉川病院
-
佐藤 弘
東京女子医科大学
-
寺澤 捷年
富山医科薬科大・和漢診療学教室
-
谿 忠人
近畿大学東洋医学研究所
-
菊谷 豊彦
菊谷医院
-
野村 新
東京白十字病院野村新
-
原 桃介
筑波技術短期大学附属診療所
-
津谷 喜一郎
東京医科歯科大学
-
阿部 博子
近畿大学東洋医学研究所
-
松多 邦雄
東京大学
-
野村 新
東京白十字病院
-
原 桃介
筑波技術短期大学
関連論文
- 非接触型赤外線温度計による冷えのぼせの検討
- 角質水分計による血虚の客観的評価の試み
- 015 漢方薬の味覚の好みと効果との関係 : 小青竜湯エキスを用いた検討(漢方処方・湯液1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 010 四君子湯および四君子湯加味が奏功した脾虚の3例(漢方処方・湯液2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 六味丸が著効した夜尿症の兄弟例
- 冠性T波の構築とその生理的意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 虚弱者に多い自覚症状 : 初診時の問診票より
- 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析による検討
- 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討
- 肺癌治療経過中に出現した徐脈頻脈症候群の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 軽度運動負荷^NH_3ポジトロンCTによる虚血性ST低下と冠血流量の関係の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PTCAの梗塞領域内血流分布に及ぼす効果 : ^NH_3運動負荷ポジトロンCT(PET)を用いた定量的RMBF値測定による評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 第38回東洋医学会学会記(昭和62年) (日本東洋医学会60年史) -- (学術総会の記録)
- 疾患の東洋医学的病型分類とその治療
- 膿胸洗浄治療経過中にTorsades de Pointes(TdP)の出現をみた1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 国際化に向けての漢方治療の最前線
- ウイルス性心筋炎による心破裂の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- "ハリ麻酔"印象記(第19回日本医学会総会から)
- 運動負荷心筋PETによる局所心筋血流量(RMBF)動態と冠動脈造影(CAG)による冠動脈狭窄の検討 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- ^NH_3心Positron CT(PET)HEADTOME IVによるPTCA前後の局所心筋血流量(RMBF)の変化 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 虚血性心臓病における亜硝酸剤の冠血流動態におよぼす影響 : Positron CTによる
- 虚血性心疾患における正常域冠血流に及ぼす心拍出量の影響 : ^NH_3PETによる局所心筋血流(RMBF)値と心拍出量での評価
- 前壁中隔梗塞での中隔領域の評価 : RMBF値(^NH_3負荷PET)と壁運動(左室造影)での検討
- 住民健診における動脈硬化指標としての高感度CRPの意義と問題点(平成16年度吉岡博人記念総合医学研究奨励賞受賞グループ研究発表,第73回東京女子医科大学学会総会)
- 脳卒中を予防する漢方 (特集 抗老化医療と漢方--臨床医に役立つ漢方の知識)
- 便通を改善することで気管支喘息症状の軽快をみた3症例
- 緊張型頭痛と釣藤散 (特集 頭痛と漢方)
- 介護者が抱える諸症状に抑肝散およびその加味方が有効な症例
- 197 母子双方への漢方治療が奏功した空気嚥下症の1例(精神・心身医学・全人医療3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 141 当帰建中湯が有効であった月経困難症の検討(漢方処方・湯液5,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 136 釣藤散が有効な頭痛 : 多変量解析を用いた検討および古典との比較(漢方処方・湯液4,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 089 両下肢のだるさに加味逍遥散が有効であった一症例(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 066 禁煙前後の〓血スコアと動脈硬化関連検査の検討(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 042 桂枝茯苓丸加〓苡仁による尋常性〓瘡の治療効果 : 日本語版SKINDEX-16を用いて(皮膚科疾患3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 244 抑肝散およびその加味方が有効な頭痛の漢方医学的検討(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 月経痛,月経周期異常に対する気剤による治療の試み : 5症例の経験から
- 159 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床検討(第2報) : 疾患及び処方を限定した検討(循環器疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 病名投与にない漢方薬の思わぬ薬効
- 外来患者の漢方に対する認識について
- 最近感じること
- 難治性の Bell 麻痺および Hunt 症候群に対する鍼治療効果の検討 : ENoG最低値0%でかつNETスケールアウトであった29例の検討
- 248 顎関節症の有無と臨床症状の調査(鍼灸7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 247 難治性顔面神経麻痺の鍼治療効果に及ぼす諸因子の検討(鍼灸6,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 064 POMS気分評価アンケートと募穴の反応について(伝統医学的診断2,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 055 鍼灸臨床における腹証と自覚症状の変化について(鍼灸3,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 200 聴神経腫瘍術後顔面神経麻痺の鍼治療成績(鍼灸4, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 196 虫垂切除痕とその関連区域(第3報)(鍼灸3, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 180 鍼灸臨床における腰痛と腹証の関連性ついて(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 058 鍼灸初診時における身体所見とPOMS気分評価アンケートとの関連について(伝統医学的診断1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 難治性のHunt症候群における鍼通電治療と置鍼治療の効果比較
- 192 ENoG値0%であった難治性顔面神経麻痺の鍼治療成績(鍼灸6,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 071 胸脇苦満と自覚的な頚肩こりとの関連性(鍼灸3,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 059 虫垂切除痕とその関連区域(第2報)(鍼灸1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 027 不妊治療歴、問診表からみた当科来院不妊患者の特徴(産科・婦人科疾患1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 医学生の鍼灸に対する意識調査 : 鍼灸講義後の理解度と意識について(東洋医学の広場)
- 東京女子医科大学医学部学生の漢方医学に対する認識 : 講義前後のアンケート調査から(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 失眠穴への施灸が膝関節の屈曲角度に及ぼす影響(30鍼灸 (7), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 加味逍遥散による月経前症候群 (Premenstrual Syndrome : PMS) の治療効果について(16産婦人科 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 157 15年間再燃を繰り返している皮膚型結節性多発動脈炎に対する漢方治療(32 膠原病・免疫疾患(2))
- 切皮刺激が奏効した2症例(08鍼灸 (2), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 難治性の Hunt 症候群における置鍼と鍼通電の治療効果の比較(07鍼灸 (1), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 217 多形線腫の手術から3ヶ月後に発症した顔面神経麻痺に鍼治療が奏効した例(46 耳鼻科(2))
- 151 関節リウマチに対する鍼灸治療(II) : YG性格検査の検討(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 148 関節リウマチに対する鍼灸治療(I) : 愁訴の変化について(31 膠原病・免疫疾患(1))
- 136 自宅施灸継続の効果に関する評価の試み(29 鍼灸)
- 190 漢方治療の有用性の検討 : 患者自身による自覚症状評価システムの臨床応用(診療情報のデータベース化)(44 その他(2))
- 050汎発性強皮症に対する鍼灸治療の試み(その2)(12膠原病)
- 038顔面神経麻痺患者の鍼治療に関するアンケート調査(09鍼灸(5))
- 128 百会穴の反応(圧痛)の出現とその特徴について
- 122 顔面神経麻痺患者の鍼治療施時におけるQOLの変化
- 115 頚肩こりを有する患者の愁訴の検討
- 216 耳鳴りに対する鍼灸治療効果の現状について
- 補脾剤と気剤の併用についての検討 : 香砂六君子湯および香蘇散と補脾剤の併用を中心に
- 大柴胡湯およびその加減方が有効な全身倦怠感, 易疲労感について
- 半表半裏の起源に関する考案
- 147 舌痛に対する漢方治療の検討(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 132 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討(第8報) : SF-36に関する検討(精神・心身医学・全人医療1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 漢方治療が加速度脈波に与える影響の臨床的検討
- 腰痛患者の愁訴に関する調査(40調査・教育, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 加齢性黄斑変性症に対し八味丸で視力の改善がみられた一例(39耳鼻科・眼科, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 両心房内に筋性索状物様エコーを認めた上室頻拍の1例 : 経胸壁および経食道カラードップラー法による検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 中高年者のASD手術例の検討 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 29.体育学生の心電図高電位差所見の意義と限界 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 27.体育学生の運動負荷試験 : いわゆる陽性判定の意義 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 長野県長谷村における漢方医学に基づいた自覚症状に関する疫学調査
- 急性肝不全におけるiNOSの誘導
- 疎経活血湯が著効した難治性疼痛の3例
- 042 補中益気湯、六味丸が有効であった成長ホルモン分泌不全性低身長症(小児科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 五苓散が有効であった夏季の冷飲食後に生じた心窩部痛の検討
- 心室細動の抑制に関する研究 : 多心拍モデルの検討
- 長野県長谷村の住民健康診断における漢方的症候の検討 (第6報) : SF36に関する検討(02病態 (伝統医学), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 座長のことば : 「心不全の薬物療法」をとり上げるに当たって : 第57回日本循環器学会学術集会 : 第21回循環器教育セッション(教育講演)
- Silent myocardial ischemiaにあたって : 座長のことば : 第56回日本循環器学会学術集会
- タイトル無し
- Quantitative measurement with 13NH3 of regional myocardial blood flow by dipyridamole boaded positron CT.Measurement by Positron Emission Tomography(PET)HEADTOME IV.
- On the effectiveness for heart failure of an extremely small amount of oral propranolol (5mg/day).
- タイトル無し
- Study for effectiveness of chronic administration of small amount of ACE inhibitors for cardiac dilatation of coronary artery disease patients.
- タイトル無し
- Educational lecture on ventricular tachyarrhythmia.