The Pharmacokinetics of Flecainide Acetate in Patients with Ventricular Premature Contractions.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, flecainide acetate (FLC) was orally administered by single dosage to twenty-five patients ventricular premature contractions and the FLC doses were 100 (n=5), 200 (n=13) and 300mg (n=7), respectively. The pharmacokinetics of FLC was analyzed by one compartment open model with lag time. The area under the plasma concentration-time curve (AUC) and the systemic clearance (Clsys) were calculated by means of the trapezoidal method. Good linear relationships between the maximum plasma concentration (Cmax; mg/l) and dose (mg/kg), and between the AUC (mg·hr/l) and dose (mg) were seen (P<0.01). Moreover, the change in dose had no influence on the elimination half-life (t1/2), the apparent volume of distribution, the Clsys, the lag time and the time of the Cmax (12.8hr, 382l, 21.5l/hr, 0.69hr and 3.29hr, respectively). However, the t1/2 values of three patients were longer than 25hr and the serum creatinine values in the patients were higher than 1.4mg/dl (normal range 0.7-1.4mg/dl). The kinetics of renal excretion of FLC was studied in the patients whose urine is able to be collected (n=8). The percentage of FLC excreted during 0-24hr or 0-48hr showed no significant difference between 200 and 300mg doses and the mean values were 19.8% for 0-24hr and 28.4% for 0-48hr. The renal and non-renal clearances were 6.28 and 13.93l/hr, respectively. However, the biggest renal clearance value was approximately 5.5 times bigger than the smallest ones. The FLC plasma concentrations at steady state after multiple dosing (200mg/12hr) were simulated using pharmacokinetic parameters obtained from the patients with the biggest, the mean and the smallest t1/2 (1.729, 0.649 and 0.406mg/l, respectively). These results suggest that therapeutic drug monitoring of FLC is necessary since the average plasma concentration at steady state may be exceed toxic level in patients with hepatic or renal dysfunction.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
村岡 勲
名古屋大学医学部付属病院臨床治験管理センター
-
加藤 林也
名古屋大学
-
外畑 巌
藤田学園保健衛生大内科
-
鈴木 和寿
慶應義塾大学病院薬剤部
-
北澤 式文
慶應義塾大学病院薬剤部
-
加藤 林也
名古屋大学医学部附属病院第一内科
-
上能 伊公雄
岸和田市民病院薬局
-
外畑 巌
藤田学園保健衛生大学七栗サナトリウム内科
関連論文
- P-471 薬事法改正・臨床研究指針策定と医師主導型の治験・臨床研究 : JaSWAT-1 試験の経験をふまえて
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載の調査と検討(病院薬局協議会)
- 処方における剤形と薬用量記載方式の調査と検討(病院薬局協議会)
- 30P3-118 医学部生への薬剤業務実習の試み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 治験の品質管理における治験コーデイネーターの役割
- 名古屋大学病院における治験コーディネーターの取り組みとその成果
- 心筋梗塞症患者の運動療法前後での血液凝固線溶系について(非運動療法群との比較)
- 29-P3-76 薬剤部における医学部生の臨床実習について : 2年目を迎えて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 健常成人の精神運動機能に対するマレイン酸クロルフェニラミン,フェキソフェナジンおよびオロパタジンの単回投与による影響
- 治験の品質管理における治験コーディネーターの役割
- 被験者を対象とした治験コーディネーターに関する意識調査
- 医療現場から製薬企業研究所に望むこと : 製薬企業開発担当者,MR,病院薬剤師からの意見
- 抗痴呆薬の開発の現状と将来
- シグマ受容体リガンドの開発と臨床応用
- ドパミンD_4受容体拮抗薬
- 薬剤業務評価マニュアル作成のための調査研究 : 病院薬局協議会
- 医薬品情報活動の発展的未来へ向けて
- 「薬学教育と薬剤疫学タスクフォース」報告書 : 薬学教育の中の薬剤疫学の位置づけに関するアンケート調査
- SUN1165の上室性頻拍に対する効果
- 9-Theophylline-BSA抗血清を用いたSubstrate-Labeled Fluorescent Immunoassayの臨床への適用
- 硫酸サルブタモール錠の粉砕後の安定性
- 処方支援システムにおける諸問題の検討(病院薬局協議会)
- 薬剤疫学に関する調査研究 : 病院薬局協議会
- 変貌するMR
- O-27 新薬承認情報集における情報公開の問題点
- 血漿中カルバマゼピン波度測定におけるSLFIA法の評価 : EMIT法およびHPLC法との比較
- 13-2-D4 外来患者への薬剤情報提供の構想から実践まで
- 12P-7-09 漢方薬に対する患者の意識と服薬状況に関する調査
- 13-4-1 注射剤調剤における調剤薬の冷所保管に関する問題点
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬服用患者の咳発生頻度に及ぼす調査方法の影響
- Triazolam の常用量依存
- 薬剤疫学(II)ニューキノロン剤(2) : ニューキノロン剤とAl^およびMg^を含有する薬剤との相互作用の薬剤疫学的検討 : ノルフロキサシンとオフロキサシンの比較
- 人類と薬 : 人はどうして薬を創れるようになったのか
- 薬剤疫学に関する調査研究報告 : 薬剤師による薬剤疫学的研究について : 病院薬局協議会
- B-29 高血圧薬の使用調査と薬剤師の患者指導の役割
- P-23 漢方製剤との併用療法に関する薬剤疫学的研究
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン注射液の配合試験
- 高速液体クロマトグラフ法による人血漿,胆汁,尿中クリンダマイシンの定量
- 01P1-060 婦人科病棟におけるがん化学療法副作用モニタリングシート導入への取り組み : 医療スタッフ間での情報の共有化をめざして(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 外科手術に伴ってみられる右脚ブロックの成因解析
- 内用液剤の安定性におよぼす水質の影響
- 高速液体クロマトグラフィーによる血中クロナゼパムの徴量定量
- Albendazole体内動態に関する研究(II)
- シメチジン製剤(錠剤・細粒)の品質比較評価
- 薬物療法における血漿中遊離型薬物濃度モニタリングの意義
- 治験の品質管理における治験コーデイネーターの役割
- タイトル無し
- タイトル無し
- Efficacy of levocarnitine chloride (LC-80) in treatment of ischemic heart diseases by the serial multistage treadmill exercise testing. A multicenter double-blind group-comparison study.:A Multicenter Double-Blind Group-Comparison Study
- The pharmacokinetics of flecainide acetate and its effects on ventricular premature contactions.
- Clinical evaluation of antianginal effects of celiprolol (NBP-582) with treadmill exercise testing. A randomized double-blind crossover study in comparison with placebo.:A Randomized Double-Blind Crossover Study in Comparison with Placebo
- タイトル無し
- The pharmacokinetics and antiarrhythmic effect of oral cibenzoline.
- Exercise tolerance and respiro-circulatory response to treadmill exercise in patients with an implanted non-physiological pacemaker for complete heart block.
- Problems with pharmacotherapy of elderly patients. 6. Problems of pharmacotherapy in elderly patients. On cardiovascular diseases.
- タイトル無し
- The Pharmacokinetics of Flecainide Acetate in Patients with Ventricular Premature Contractions.
- Inhibiting effects of ventricular extrasystole of cibeonzoline and in vivo pharmacokinetics after single oral administration.
- Clinical evaluation of the effects of levocarnitine chloride (LC-80) on exercise tolerance in stable angina pectoris by the serial multistage treadmill exercise testing: a multicenter, doubleblind study.
- Pharmacokinetics and inhibitory effects on ventricular extrasystole of antiarrhythmic drug E-0735 (flecainide acetate).
- Pharmacodynamics and premature ventricular contraction depression effect of new Class Ia group antiarrhythmic drug, Pirmenol.
- 薬剤疫学 (I) ニューキノロン剤 (1) -Norfloxacin (Baccidal^) とAl^ およびMg^を含有する薬剤との相互作用-
- Effects of a single intravenous administration of class I anti-arrhythmia drug aprindine on left ventricular function. Studies using electrocardiographic synchronized cardiac pool method.
- Effect of consecutive oral administration of class I antiarrhythmic agent, mexiletine, on left ventricular function and plasma digoxin levels in patients with heart failure.
- Pharmacokinetics of flecainide in patients with ventricular extrasystole.