Response of Trial Subjects to the Packing Form of an Investigational Product
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In some clinical trials, the packing form of an investigational product is modified to improve the compliance or recognize it easily. However, it is not clarified whether such device is helpful to trial subjects, or whether they accept a different size packing form or a different appearance from the usual one. To elucidate which form of packing is desirable for them, we investigated their responses to the different type of the packing forms used in clinical trials of our hospital.(N=38)<BR>Our results indicate that the device indicating the time and the way of taking medicine directly to the packing is well accepted by the subject, and helpful for the self-check of drug administration. Portability and easy handling of the packing are requested, and further improvement is necessary. Since the subjects are quite different based on the study protocols, packing form fitted to the subjects in each study should be considered.<BR>Modification of the device to the packing form of an investigational product is important and effective to increase the quality of clinical trials. It is necessary to examine the packing form from the viewpoints of merits for both the subjects and the sponsor, including the convenience for the subjects.
著者
-
楠岡 英雄
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
北川 智子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
羽田 かおる
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
森下 典子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
是恒 之宏
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
政道 修二
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
堀川 裕子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
羽田 かおる
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
-
森下 典子
独立行政法人国立病院機構大阪医療センター治験管理センター
関連論文
- 治験責任医師としての立場から(4.グローバル時代に入った臨床試験のあり方を考える,第73回日本循環器学会学術集会)
- 虚血性心疾患におけるニコランジルとグリベンクラミド-自験例を交えて
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 30-P2-117 全入院患者を対象とする電子カルテを利用した持参薬報告システム(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-070 慢性C型肝炎患者におけるインターフェロン自己注射療法への支援(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 抗血栓療法中に発症した脳出血の臨床的特徴 : 多施設共同後ろ向き研究(循環器病研究委託費15公-1)
- 心房性ナトリウム利尿ペプチド分解酵素選択的阻害例の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維抑制作用
- 1063 アンジオテンシンII変換酵素阻害剤および受容体拮抗剤の心筋症自然発症ハムスターにおける心肥大および心筋組織線維化抑制作用
- 電子カルテ評価基準に関する一考察
- 156)アドリアマイシン心筋症に対するβ遮断薬の効果 : 著明改善例から学ぶこと
- 81) アミオダロンからβ遮断薬への移行により心機能が著明改善した拡張型心筋症の一例
- 52) 上・下大静脈にフィルターを留置した肺動脈血栓塞栓症例の検討
- 109)閉塞性肥大型心筋症を合併した腱索断裂による重症僧帽弁逆流の治療戦略(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 92)短期間に拡張相への移行を認めた肥大型心筋症の1症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 長期診療支援システムの構築とその利用
- 塩酸チクロピジン投与開始時の副作用監視の実施状況 : 診療支援システムを用いた検討
- 127) Inoueバルーンによる経皮的肺動脈弁形成術(PTPV)が著効した成人肺動脈弁狭窄症(PS)の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 80) 難治性VFから心静止となるもPCPSにより救命できた閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 9) 著明な右室拡大と三尖弁逆流にて治療に難渋した右室梗塞の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 151) 発作性高度房室ブロックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 145) ARVCの特徴を有するBrugada症候群の一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 104) 高DFTのため治療に難渋した若年VF survivorの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 133)シャント側鎖骨下静脈狭窄により透析困難を来した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 110)右房内腫瘤を認めた心サルコイドーシスの一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 89)大動脈弁狭窄症を合併し,急性心不全,急性心膜炎を発症したSLEの一症例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 38)両側総腸骨動脈閉塞のため左正中動脈より左側副伝導路離断に成功した一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 58)感染性心内膜炎との鑑別が困難であった卵巣癌による非細菌性心内膜炎の1例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 46)髄膜腫摘出後に心室性期外収縮が著減した一症例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 91)急性肺梗塞と急性左心不全の鑑別に難渋した一症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 胸部異常影で発見された重複大動脈弓の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 特異なエコー像を呈した若年急性大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- Bachmann 束 (BB) ペーシングが著効した発作性心房細動の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 電子カルテ環境における治験の現状と問題点
- 有害事象の取扱いと当局への対応 (特集2 治験における副作用・有害事象評価判断と報告事例)
- 内用治験薬の包装形態に関する被験者の意識調査
- 治験薬管理経費に関する検討
- 内用治験薬の包装形態に対する被験者の意識調査
- 治験実施管理システムによる治験業務IT化の現状
- 臨床治験におけるスタートアップミーティングの評価
- 大阪府医師会の治験推進への取り組みについて : 医師会治験審査委員会の役割
- 核医学における臨床研究の倫理指針
- 近畿管内国立病院・療養所における薬剤科の臨床試験・治験への関わりと薬剤師の意識について
- 心筋梗塞後の患者におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型が抑うつ気分と心事故に及ぼす影響
- 心房細動特異的QOL評価法 (Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire : AFQLQ) の内的整合性と再現性
- 心房細動特異的QOL評価法(Atrial Fibrillation Quality of Life Questionnaire: AFQLQ)の開発
- 53) 心房細動を合併した単冠動脈の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 11) ステント留置後の繰り返えすSubacute Thrombosis(SAT)にArgatorobanの使用が奏効した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 三弁(大動脈弁・僧帽弁・三尖弁)置換術を要した感染性心内膜炎の一例 : 本症例から学ぶこと(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- 118)発作性心房細動における早期自然除細動後に発症した腎動脈血栓塞栓症の1症例
- 83) 外傷性腎動脈閉塞に対しIVUSガイド下ステント留置を行った一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 45) Bachmann束ペーシングにより抑制されたと考えられる運動誘発性心房細動の一例(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 74) 心房細動に急性上腸間膜動脈塞栓症を併発しPTAで救命しえた一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 67) 注意深い心エコー・ドプラーの観察にて早期に診断し得た大動脈弁位人工弁機能不全(stuck valve)の一症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 140) 左室補助人工心臓による長期補助に成功した末期拡張型心筋症の1例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 01P1-039 整形外科領域の化学療法における薬剤師の役割(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- Panel Discussion : 心房細動のトータルマネジメント
- P761 副文感神経の強調性拮抗は運動直後に選択的に作動する
- P036 内因性心補助システムとしての骨格筋ポンプ : 骨格筋ポンプと心臓の連関
- 0661 健康人における血中一酸化窒素レベルの概日リズム
- 0438 拡張型心筋症におけるQT dispersionの概日変化の検討
- 192) 交感神経一副文感神経の強調性拮抗におよぼす喫煙の影響
- 185)心房中隔瘤に起因したと考えられる動脈および静脈塞栓症を認めた一症例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 1090 慢性心不全における血漿アデノシン増加とそのメカニズムの検討 : アデノシン産生酵素5'-nucleotidase活性化とカテコラミンの意義
- PDI-2-1 重症心不全患者の内科的管理とその限界
- P120 心臓移植適応患者におけるACE阻害剤・β遮断薬治療 : 大阪大学心臓移植検討会でのレシピエントにおける検討
- 0278 大阪大学心臓移植検討会における適応患者の予後
- CHADS_2スコアによるリスク評価と抗血栓療法の適応, 展望
- 新しい経口抗凝固薬
- 非弁膜症性心房細動患者における抗血栓療法の適応と実際
- 119) アミオダロンが心不全治療薬として有効と考えられた拡張型心筋症の一症例
- 126)心房心室順次ペーシングにより左室内圧較差が消失した心室中部閉塞性肥大型心筋症の1例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- P667 心房細動患者における血中Nitric Oxideレベル低下の意義 : 血液凝固線溶系異常との関連
- 119)6分間歩行試験の正常値の分布とその規定因子に関する検討
- O6-06 持参薬管理を活用したがん化学療法施行患者支援とチーム医療への貢献(一般演題 口頭発表,持参薬,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-460 姫路医療センターにおけるHIV治療の現状について : HAART療法について(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-028 気管支喘息における吸入薬の服薬指導 : 吸入指導上の問題点について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- ホスホマイシンの前投与がテイコプラニンの効果を増強したと考えられた重症メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の一症例
- 国立病院機構・ナショナルセンターにおける治験活性化への取り組み(3)医療機関の実施体制の充実(2)治験事務局・IRB事務局の取り組み
- 治験薬管理経費に関する検討
- P709 非弁膜性心房細動患者における頭部MRI像の特徴 : 洞調律患者との対比検討
- PDIII-2 心房細動の自然歴の意義 : 脳梗塞と突然死を中心に
- 心臓移植の現況と問題点 (特集:心筋症)
- 1119 本邦におけるNVAF患者の無症候性脳梗塞年間発症率の検討 : COOPAT(Cooperative Osaka Platelet Antiaggregation Trial)STUDY GROUP第6報
- 心房細動患者の塞栓症に対する抗血小板療法の多施設長期臨床計画試験と予備調査 : COOPAT (Cooperative Osaka Platelet Antiaggregation Trial) STUDYについて : 第58回日本循環器学会学術集会 : 循環器疾患長期薬物治療の評価の問題点
- 座談会 心原性脳塞栓予防のパラダイムシフト 心房細動診療と新規抗凝固薬『ダビガトラン』
- 心房細動のベストストラテジー : 現状と近未来への展望
- 抗血栓療法の Real world と経口 New anticoagulant の展望
- P-1014 当院における母乳育児推進に対する薬剤師の取り組み(一般演題 ポスター発表,妊婦・授乳婦,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1131 がん専門薬剤師とがん臨床試験データマネージャーによる全面的支援でのがん臨床試験の質・量的向上を目指した取り組み(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- Response of Trial Subjects to the Packing Form of an Investigational Product