一般健康質問票(General Health Questionnaire)調査からみた保健婦と看護婦のメンタルヘルス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The health care system in Japan is reforming to adapt rapidly increasing aged population. Public health nurses (PHN) who have act great roles in health care seem to feel stress for adapting to such reformation. The circumstance of hospital nurses also become to be more severe by the shortage of nurses and rapid progress of clinical care. For comparing the extent of psychological stress between public health nurses and hospital nurses (HNS), the 30 item version of General Health Questionnaire (GHQ) and questions related to job stress were applied to PHNs (n=276) working in health centers and local goverments in Nagasaki prefecture and HNS (n=420) working in a university hospital in Nagasaki City. The results are summarized as follows; 1. The mean score and high score rate using 7/8 cut-off point were respectively 7.53 and 41.7% for PHN and 7.74 and 46.2% for HNS. Judging from the previous results, these values may indicate higher stressful condition in both jobs. 2. High score rate of HNS decreased with age, while that of PHN kept similar level throughout ages. The 80% of PHN working for 6-10 years felt "inertia and mannerism" on their job, high frequency of high score group in middle aged PHN who have rich experience. The reform of health care system should improve their motivation for the activity of public health nurse. 3. Results of factor anlaysis indicated that factor structure of GHQ differed between PHN and HNS: GHQ scores of PHN were mainly contributed by somatic symptoms, such as "do not feel fine" and "no energy", while those of HNS were primarily contributed by depressed symptoms such as "unhappy and depressed", "lost confidence" and "nervous and strung up".
- 日本民族衛生学会の論文
著者
-
竹本 泰一郎
長崎大学医学部
-
門司 和彦
長崎大学医学部
-
喜多 泰子
長崎大学医学部附属病院
-
永田 耕司
長崎大学医学部
-
門司 和彦
長崎大学医学部公衆衛生学教室
-
小川 智子
長崎保健看護学校
-
一瀬 豊子
長崎保健看護学校
-
永田 耕司
長崎大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 小学生の肥満は夏休みに始まる
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 5章 運動と血清脂質,血糖値,血圧の変化(I部 地域のウエルネス運動)
- 74 慢性閉塞性肺疾患患者の下肢筋力と運動耐容能、ADLとの関係
- 日本人成人男子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部, および腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- 成人男性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 当院における患者サービスの現状(その2)
- 当院における患者サービスの現状(その1)
- 熱帯病の数学モデルの構築と予防制圧への応用
- 妊婦HIVおよびクラミジア・トラコマティス抗体スクリーニング体制の確立 : 長崎方式による取り組み
- 成人女性における身長と体重から計算した各種肥満度の妥当性 : 水中体重秤量法を外的基準として
- 日本人成人女子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部及び腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 病院の空調設定と患者の温冷感・適応行動
- 呼吸リハビリテーションを継続している呼吸器疾患患者のリハビリテーションに関する知識と行動
- 228 Shuttle Walking Testの慢性呼吸器疾患患者における運動耐容能評価としての有効性
- 疾病・健康の概念と看護の役割
- 7 離島における母子保健推進システム事業の実際(III 地域医療)
- 549 地域在宅女性における身体機能の加齢変化
- 25.長崎市及びその近郊の事業所における一般健康診断の実施状況(平成13年度九州地方会学会)
- 看護婦のインフォームド・コンセントの認識と役割行動に関する研究
- 雲仙普賢岳噴火災害による住民への健康影響 : 健診データの経年変化について
- 105.火山災害地区, 島嶼, 都市地区の50・60歳代の呼吸機能
- 雲仙普賢岳災害による住民の健康への影響 : 6年間の健診データによる検討
- 8章 地域における運動実践と健康増進の支援(I部 地域のウエルネス運動)
- 大学病院看護師のバーンアウトスコアと東大式自記健康調査票(THI)成績
- 長崎県の介護保険の現状と未来 -第38回長崎県公衆衛生研究会シンポジウムの記録概要-
- インフォームド・コンセント普及阻害要因に関する社会医学的考察
- Health Transition(健康転換)構造の解明(平成7年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介)
- タイにおける HIV/AIDS 流行の現状 : 行動疫学調査と血清疫学調査の連携の重要性
- 地域の中高年女性における肢不自由の実態に関する研究
- 序(I部 地域のウエルネス運動)
- 健康運動教室への参加がもたらす精神的効果について
- 刈払機使用作業者の冷水浸漬後皮膚温回復率の個人内変動
- 10章 健康文化と長寿少病社会(I部 地域のウエルネス運動)
- 西ジャワ・スンダ農民の仕事 : その季節による変動と性・年齢による差異(西ジャワ・プリアンガン地方の健康・生態・人口)
- 3 保健医学(I 地域医療と現代医学)
- 序(3部 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響)
- 島嶼のプライマリケア
- 熱帯病情報ネットワークの構築とその応用 研究集会報告 9 保健指標の地理情報システムの一例 -WebGISによる視覚化-
- 寄生虫疾患の環境における流行要因研究集会報告 6 文化・人間行動と環境と感染症流行
- 繰り返えしベル音暴露に対する心拍数および指尖容積脈波の反応の個人差について
- 栄養指導による慢性便秘患者の栄養素摂取量変化
- 慢性便秘女性患者の食生活と食物繊維摂取量
- 1章 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響(3部 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響)
- 3章 福祉システムと保健・医療のシステムとの連携(I 地域福祉システムの創造)
- Onset of Obesity of Japanese Elementary School Children during Summer Holidays.
- 大学病院看護婦の年齢別THI成績
- 婚姻の届出から第1児の出生までの間隔について--仙台市における1調査
- 一般健康質問票(General Health Questionnaire)調査からみた保健婦と看護婦のメンタルヘルス
- 1967年と1988年における中学生の「食べ物」に対する意識とその格差
- タイトル無し