繰り返えしベル音暴露に対する心拍数および指尖容積脈波の反応の個人差について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自律神経系諸機能の騒音刺激に対する反応パターンの個人差を明らかとするため,繰り返えしベル音暴露に対する心拍数(HR)と指尖容積脈波振幅(PLT)を同時に測定し,両者の変動にみられる個人差について検討した。19∼22歳の健康な男子学生3名を対象として,遮音室(暗騒音30dBA以下)内で,3秒間の警報ベル音(91.5dBA)を規則的(2分30秒間隔)および不規則的(90∼150秒間隔)に暴露した。(1)規則的暴露および(2)不規則的暴露は,それぞれ5回を1ブロック(B)として,5分間隔で第5Bまで,それぞれ計25回繰り返えしたが,(2)は(1)の1週間後に行なった。HRおよびPLTは,それぞれ胸部誘導(V4)による心電図と光電プレテスモグラムの記録を,暴露中3秒間を中心として,暴露前3秒,開始後30秒までの計11の3秒間隔に分け,各間隔に完全に入る棘波R間隔および収縮期ピーク(P)間隔から,平均HRおよび平均PLTとして算出した。ただし,各反応性の検討は,暴露中・後の値の暴露前値に対する%値について行なった。結果,ベル音に対するHRの反応には,全体的に大きな個人内・個人間変動がみられ,馴れの傾向も定量的に検討しえなかった。ただし,被験者1名では,(1)の第1Bにおいて暴露直後に頻脈,その後徐脈に移行する典型的な反応を示した。他方,PLTは,HRの頻脈のピークより多少遅れて最小ピークを示す,有意かつ繰り返えし見られる反応を示した。また,(1)では,第1Bから5Bの間で,その最小ピークの有意な減少が2名で,また増大が1名でみられた。以上から,(馴れの現象を含めて)自律神経系の反応パターンの個人差は明らかであり,騒音の生理的影響に関する研究のみならず,音刺激を用いた自律神経機能検査においても,自律神経機能を単一指標で代表させることには注意が必要であることが示唆される。
著者
-
兜 真徳
東京女子医科大学附属脳神経センター
-
竹本 泰一郎
長崎大学医学部
-
竹本 泰一郎
長崎大学医学部公衆衛生学教室
-
竹本 泰一郎
大分県立看護科学大学 看護
-
兜 真徳
長崎大学医学部公衆衛生学教室
-
南 正信
航空公害防止協会調査研究センター環境保健部
関連論文
- 135 イチイ花粉症の存在
- 成人女性における不眠症と道路交通騒音の関連 : 国内3地域の比較
- 171 職域のスギ花粉症 : '93年度と '95年度の比較
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討
- 大都市における不眠症の疫学調査(第4報) : 幹線道路の夜間交通量と不眠症リスクの関連
- 盆地におけるスギ花粉とSPMの飛散動態
- 小学生の肥満は夏休みに始まる
- 4.自治体等での職場のメンタルヘルス対策と現状とその問題点について : 昨年実施した全国自治体へのアンケートからの分析(平成13年度九州地方会学会)
- 日本人成人男子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部, および腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- ビルハルツ住血吸虫症の対策法の検討 : 集団治療,安全水供与,中間宿主対策,衛生教育の効果判定
- 日本人成人女子の皮下脂肪厚3部位和 (上腕部, 肩甲骨下部及び腹部) と年齢からの身体密度の推定式の検討
- 病院の空調設定と患者の温冷感・適応行動
- 企業職員の不眠と社会心理的要因の影響の検討
- 70 個人サンプラー法によるスギ花粉暴露数測定の試み : 生活行動との関連性
- ビルハルツ住血吸虫の病態像:これまで注目されなかった病変
- ビルハルツ住血吸虫症の病態像:これまで注目されなかった病変
- 日本人で大腿骨頚部骨折が少ないのは転倒が少ないことと関連しているかもしれない
- 108. 一般男子5名にみられた鉛,デルタ・アミノレブリン酸,コプロポルフィリン,およびカドミウムの尿中排泄の変動
- 交代制勤務者の睡眠に関する調査
- 549 地域在宅女性における身体機能の加齢変化
- 25.長崎市及びその近郊の事業所における一般健康診断の実施状況(平成13年度九州地方会学会)
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能指標(第6報) : 睡眠中の変動
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能指標(第5報) : Type-A 行動特性との関連
- 心拍変動成分を用いた心臓系自律神経機能評価(第4報) : 肥満・加齢・喫煙との関連(例数を増やしての再検討)
- 大火砕流の経験を生かして--長崎県雲仙普賢岳火山災害 (特集 現代の危機管理)
- 雲仙普賢岳噴火災害における住民への健康影響 : 自覚症状を中心として
- 雲仙普賢岳噴火災害による住民への健康影響 : 健診データの経年変化について
- 105.火山災害地区, 島嶼, 都市地区の50・60歳代の呼吸機能
- 雲仙普賢岳災害による住民の健康への影響 : 6年間の健診データによる検討
- 福岡空港周辺地域における航空機騒音と低体重児出生割合との関連についての統計的観察〔英文〕
- 電車・地下鉄通勤による騒音暴露レベルの測定と評価--都心のオフィス通勤者での一例
- 個人別・生活時間帯別騒音暴路量測定の試み
- 8. カドミウム作業者の血中,尿中カドミウム・鉛・亜鉛量について
- 402 鉛曝露の評価に用いられる諸指標についての若干の考察
- 401 某鉛製錬所における保護マスク使用の実態と鉛曝露との関連
- 402. 鉛曝露の評価に用いられる諸指標についての若干の検討
- 401. 某鉛製錬所における保護マスク使用の実態と鉛曝露との関連
- 地域の中高年女性における肢不自由の実態に関する研究
- 72 ロト・ロッド花粉採集器のサンプリング時間の補集効率との関係
- 刈払機使用作業者の冷水浸漬後皮膚温回復率の個人内変動
- 3 保健医学(I 地域医療と現代医学)
- 序(3部 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響)
- 地域保健の生態学的アプローチ (特集 保健活動における地域把握の意義と方法)
- 島嶼のプライマリケア
- 地域におけるメンタルヘルス事業への提案--第一次予防としてのストレス対策とケアについて (特集 健康日本21としてのこころの健康づくり--ストレス対策を中心に)
- 13. 職場のメンタルヘルスの取り組みについて (平成11年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- Health Education Approaches to Control Urinary Schistosomiasis In Developing Countries
- 7. 記名式ストレス調査後にどのようにフィードバックするか? : ストレスの高い中高年に対してどのようにアプローチするか(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 職場のメンタルヘルスにおける健康教育(問題解決型学習)について
- 「睡眠と環境についてのアンケート調査」質問紙の信頼性と妥当性 : 第1報 道路から家までの距離
- 大都市における不眠症の疫学調査(第5報) : アクチメトリーから推定した中途覚醒反応発生率と夜間道路交通騒音
- 大都市における不眠症の疫学調査(第3報) : アクチメータによる睡眠評価の試み
- 大都市における不眠症の疫学調査(第2報) : 睡眠時騒音環境の症例対照調査
- EEG Power Spectrum Changes due to Listening to Pleasant Musics and Their Relation to Relaxation Effects
- 12.草刈機使用者の健康管理についての縦断的研究 : 二つの温度条件下における冷水負荷試験成績の比較(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 14.海外派遣作業員のCMIについて(一般演題,昭和58年度九州地方会)
- 繰り返しベル音暴露に対する心拍数および指尖容積脈波の反応の個人差について〔英文〕
- 繰り返えしベル音暴露に対する心拍数および指尖容積脈波の反応の個人差について
- 栄養指導による慢性便秘患者の栄養素摂取量変化
- 慢性便秘女性患者の食生活と食物繊維摂取量
- 1章 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響(3部 雲仙普賢岳噴火災害の健康影響)
- Onset of Obesity of Japanese Elementary School Children during Summer Holidays.
- 婚姻の届出から第1児の出生までの間隔について--仙台市における1調査
- 一般健康質問票(General Health Questionnaire)調査からみた保健婦と看護婦のメンタルヘルス
- タイトル無し