助詞ハとガの談話機能の発達
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japanese postpositional particles ‘wa’ and ‘ga’ have discourse function; ‘wa’ conveys old information and ‘ga’ marks new information. The purpose of this study was to examine experimentally the development of differentiated use of ‘wa’ and ‘ga’ according to the discourse function. Ninety subjects of 4, 5, 6, 8, 10, 12, 14 years old and adults made and told stories by looking at pictures in an elicited production task. Subjects at the age of 4 and 5 used only ‘ga’ regardless of context. From 6 to 12 year old subjects began to use ‘wa’ for the referent which appeared in the previous context, but not constantly. Fourteen-year-old subjects and adults systematically differentiated ‘wa’ and ‘ga’ according to the discourse function. ‘Wa’ and ‘ga’ appear in two-word utterance stage, but our study suggests that the complete acquisition of these two particles is very late.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- コンフリクト転換を重視した平和教育とその評価--ガルトゥング平和理論を主軸にした教員免許更新講習
- PB1-44 「浦河べてるの家」についてのビデオ視聴による統合失調症を持つ人への偏見低減のための教育の効果(臨床)
- PF076 テレビ番組視聴による統合失調症を持つ人に対する偏見低減の効果
- PD051 大学生のコミュニティ感覚は精神障害者に対する偏見と関連するか?
- 日本の大学生におけるHIV感染経路に関する知識と偏見との関連--性差に焦点を当てて
- 暴力-平和論とコンフリクト-平和論を統合した平和教育 : ガルトゥング暴力論とトランセンド紛争転換理論を主軸にして(教育と平和構築,公開シンポジウムII,発表要旨)
- PAC分析を語る(1) : 質的分析と量的分析の結合について(自主シンポジウムG8)
- 「平和教育・平和文化」
- K012 映像資料によるメディア・リテラシーの検討 : 『911ボーイングを捜せ』ビデオ視聴後の態度変容(続報)(口頭セッション2 社会心理学1)
- K011 映像資料によるメディア・リテラシー : 『9/11:真実への青写真』DVD視聴後の態度変容を中心に(口頭セッション2 社会心理学1)
- 「教育心理学研究」の方向性とあり方を考える : 最近の動向を通して(研究委員会企画シンポジウム)
- 戦争と人間性に関する日本人大学生の意識調査 : 社会ダーウィニズム的信念の実態と戦争防止への態度の関連
- 平和教育の心理学(自主シンポジウム)
- K078 精神障害に対する態度測定尺度(AMD尺度)の順序構造分析(口頭セッション13 社会心理学3)
- 女子学生の性役割のメタ認知
- 紛争解決法としてのピア・メディエーション--関西M高校での取り組み
- K077 デート***判断基準の順序構造分析 : 性差に注目して(口頭セッション13 社会心理学3)
- PE042 ビデオ視聴による政治的態度の変容 : 『911ポーイングを捜せ』視聴前から視聴後への「陰謀説」支持の増加はなぜおこったか?
- K076 大学生の学生相談ニーズの順序構造分析(口頭セッション13 社会心理学3)
- 日本における平和心理学の発展 : 心理科学研究会平和心理学部会20年の活動を焦点に
- PD042 ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果 : AMD尺度による患者談話条件と医師説明条件との効果の違い
- 2A-16 競合モデルは日本語の助詞研究において有効か(発達2A)
- 237 日・韓両言語において主題助詞と主格助詞は先行文脈に基づいて使い分けられているか(言語習得,発達4,発達)
- 236 韓国語にいて被動作主を表す助詞-eul/reulの獲得(言語習得,発達4,発達)
- 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達 : 日本語の助詞ハとガとの比較
- 296 新旧情報をあらわす助詞の獲得 : 日・韓両言語の比較(語の獲得,発達10,口頭発表)
- 295 主題助詞と主格助詞の動作主性の発達 : 日・韓両言語の比較(語の獲得,発達10,口頭発表)
- 294 被動作主をあらわす助詞ヲの獲得(語の獲得,発達10,口頭発表)
- 統合失調症の闘病記の分析 : 古川奈都子『心を病むってどういうこと?:精神病の体験者より』の構造のテキストマイニング
- 精神障害者の自助の心理教育プログラム「当事者研究」の構造と精神保健看護学への意義 : 「浦河べてるの家」のウェブサイト「当事者研究の部屋」の語りのテキストマイニングより
- 『911ボーイングを捜せ』と『9/11:真実への青写真』の視聴が大学生に米国政府公式見解への支持減少を引き起こす効果 : テキストマイニングを活用したメディア・リテラシーの検討
- 日本語の助詞ハとガの獲得に対する機能的アプローチ
- 640 新-旧情報を表す助詞「は」「が」の獲得(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 批判心理学の方法としてのテキストマイニング : 変数心理学に対するオルタナティブ(批判心理学の可能性)
- 高等学校のステークホルダーの葛藤対処方略スタイルと適応 : 教職員のバーンアウト傾向及び学校特性の認知との関連
- アニメ『みんながHappyになる方法』を用いた紛争解決教育 大学新入生講座『アニメで学ぶ対立の解決』におけるコンフリクト対処スタイルの変化
- 「効果量」と「効果偏差値」のススメ (29 教育心理学における研究成果の一般化の問題 : 追試の重要性とその公開を巡って)
- 偏見とその克服 : 日韓の相互イメージを中心に(平和教育・平和文化)
- 社会 6-PD9 体験学習旅行による相手国イメージの変容
- 若手研究者の立場から : 日本の若手教育心理学研究者における4つのイドラ(「教育心理学研究」の方向性とあ方を考える 最近の動向を通して)
- 助詞ハとガの談話機能の発達
- 310 助詞ハ・ガの対象比較的機能の獲得(発達13,発達)
- 「当事者が主人公」の実践のあり方を考える--統合失調症当事者によるナラティブを手がかりに (研究プロジェクト コミュニティ支援への理論的・実践的なアプローチ)
- 統合失調症の闘病記のリスト : ナラティブ教材の可能性を展望する
- タイダルモデルと浦河べてるの家--英国と北海道から生まれた精神障害者のためのコミュニティ的人間関係援助
- 留学生の来日1年目の文化受容態度と精神的健康
- P7-06 乳房再建手術体験者の楽観主義的説明スタイル : CAVE法(説明スタイルの逐語的内容分析)によるナラティブの分析(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- 24-J-06 ラウンドテーブル : べてる式当事者研究の研究(自主企画)