血漿遊離型及び抱合型Dopamineの生理的意義:とくに交感神経系との関連より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to elucidate the physiological significance of plasma dopamine, blood pressure, pulse rate (PR), plasma concentrations of free or conjugated dopamine (free or conjugated pDA), noradrenaline (pNA) and adrenaline (pAd) were measured in 9 healthy volunteers. Blood sampling for the measurements was performed at a basal condition maintaining a supine position for 60 minutes, after twenty minutes 60° head-up tilt (tilt) and an intravenous infusion of 1000ml 0.9% saline for 2 hours.<BR>Following tilt, mean values in diastolic and mean blood pressure, PR, pNA and pAd were significantly increased, while free, conjugated and total pDA were decreased.<BR>On the other hand, saline infusion yielded significant decreases in hematocrit, pNA, free, conjugated and total pDA, but blood pressure, PR and pAd remained at the same level. Free/conjugated pDA ratio did not change during tilt or saline infusion. The basal value of free, conjugated or total pDA did not significantly correlate with blood pressure, PR, pNA or pAd, respectively. Furthermore, no significant correlations between the changes in pDAs and hemodynamic parameters, pNA or pAd by tilt or saline infusion were observed.<BR>From these results, it was suggested that plasma free or conjugated dopamine in physiological conditions may not be released from sympathetic nerve endings or adrenomedullary glands. Further investigations are needed to clarify the physiological significance of plasma dopamine in humans.
- 一般社団法人 日本内分泌学会の論文
著者
-
大和谷 厚
大阪大学医学部
-
和田 博
大阪大学医学部
-
大和谷 厚
大阪大学医学部第二薬理
-
飯村 攻
札幌医大科大学第二内科
-
西村 光弘
札幌医大科大学第二内科
-
菊池 健次郎
札幌医大科大学第二内科
-
佐藤 敏
札幌医大科大学第二内科
-
沢井 圀郎
札幌医大科大学第二内科
-
山地 泉
札幌医大科大学第二内科
-
青木 香苗
札幌医大科大学第二内科
-
山本 隆宜
大阪大学医学部第二薬理
関連論文
- 起立性低血圧によるめまい症の一例 : 椎骨動脈血流の左右差と眼振との関係
- 宇宙適応症候群の動物モデルの開発と発症機序の検討
- 鉄(III)-ポルフィリンをドープしたナフィオン膜被覆GC電極による一酸化窒素の定量
- 0738 長時間の超低体温循環停止は身体的障害を残さないが中枢神経障害を生じる : ラットモデルにおける実験的検討
- 脳内ヒスタミンの時間薬理学 (特集 時間薬理学--新しい投薬の指針)
- 生体リズム (行動異常・精神障害の分子機序)
- 分子レベルで考える行動科学(discussion) (行動異常・精神障害の分子機序)
- 7. ラット運動野及び錐体外路系^3H-GR65630結合蛋白の運動コントロールにおける意義について : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : セッション
- 11.脳 5-HT_3受容体を介したラット水泳運動の調節(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 8.ラットのSwim performanceと線条体セロトニンとの関係について : 第4回 日本体力医学会近畿地方会
- 52. ラット脳内各部位のmonoamine代謝に対する強制水泳の影響 : 神経に関する生理科学的研究
- II-A-14 抗てんかん剤Acetazolamideによるラット脳内モノアミンおよびその代謝物の変動について
- P-047 脳内ヒスタミン神経系活性化に対する味覚と口腔体性感覚の影響の比較(ポスターセッション,2009年度日本味と匂学会第43回大会)
- 摂食行動が視床下部ヒスタミン遊離に与える影響 (2003年度日本味と匂学会第37回大会(9月24-26日、岡山))
- 脳内ヒスタミン神経系を介するレプチンによる摂食抑制機構(II 食欲調節因子と味覚-4)
- Physiological Reactions Induced by Larval Ascaris suum Infection
- Immunological Parameters Affected by Larval Ascaris suum Infection
- 健常者に対するクエン酸シルデナフィル(バイアグラ)の心機能、冠動脈血流への影響 : 心エコー図による検討
- ラットにおける p-chloroamphetamine による勃起誘発と勃起時の腹部大動脈血流量の変化
- 性機能に関連した循環生理学的検討のためのラット勃起誘発モデルの作成
- マウスの異味症を指標とした嘔吐動物モデルの作成
- 前庭機能におけるヒスタミンレセプターの役割
- 461 放射線宿酔動物モデルの作成
- ビタミンB_6の生体内代謝(日本ビタミン学会第27回大会シンポジウム)
- 54 気虚を有するアトピー性皮膚炎患者に対するカネボウ補中益気湯の効果 : 多施設二重盲検法による検討(アトピー性皮膚炎(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-033 うま味溶液によるヒスタミン神経活性の変化(ポスターセッション,2010年度日本味と匂学会第44回大会)
- ラット肝セリンヒドロキシメチル転移酵素に対するD-アミノ酸の影響について
- P-053 食物嫌悪学習の想起に対する扁桃体中心核ヒスタミンH_1受容体の関与(ポスターセッション,2011年度日本味と匂学会第45回大会)
- 生化学から薬理学へ--脳内ヒスタミン神経系を中心に
- P-042 うま味胃内投与がラット内側視索前野ヒスタミン遊離に及ぼす影響(ポスターセッション,2012年度日本味と匂学会第46回大会)
- 三種食塩摂取条件下における加齢の血中カテコラミン値への影響:健常人および本態性高血圧患者の比較
- TDI鼻感作モルモットに対するステロイド点鼻
- 健常人および本態性高血圧症患者の各種食塩バランス下における血中カテコラミンの動態
- Prolongation of action period of L-asparaginase, an antitumor enzyme, by modification with polyethylene glycol.
- 血漿遊離型及び抱合型Dopamineの生理的意義:とくに交感神経系との関連より
- New non-invasive evaluation of anticancer drugs. Plasma diamine oxidase activity.
- タイトル無し
- Distribution and its role of intracerebral histaminic nervous system.