フィルター法による赤血球変形能測定におよぼす白血球の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The dilute suspensions of erythrocytes (RBC=1×10<SUP>5</SUP>/mm<SUP>3</SUP>) with varying numbers of residual leukocytes ([WBC]) were aspirated through 5,u m Nuclepore membrans at a constant flow rate of 0.62 ml /min. As [WBC] increased, the time dependent filtration pressure rose rapidly showing a significant correlation with [WBC], and in case that [WBC] was more than 200/mm<SUP>3</SUP>, the scanning electron microscopic observation revealed destroyed leukocytes and bouquet formation of erythrocytes mainly at the confluent pores of filter exit. These results suggest that the estimation of data especially obtained from patients with leukocytosis requires careful consideration and definition of [WBC].
- 特定非営利活動法人 日本バイオレオロジー学会の論文
著者
-
磯貝 行秀
東京慈恵会医科大学
-
横瀬 琢男
東京慈恵会医科大学 内科学第三
-
池本 卓
東京慈恵会医科大学内科学講座第3
-
小川 純子
東京慈恵会医科大学 第3内科
-
秋山 雅昭
東京慈恵会医科大学第三内科
-
前田 俊彦
東京慈恵会医科大学 内科学第三
-
口羽 謙二
東京慈恵会医科大学 第3内科
-
口羽 謙二
東京慈恵会医科大学第3内科
-
横瀬 琢男
東京慈恵会医科大学第3内科
関連論文
- 運動負荷により上室性頻拍が誘発されたWPW症候群の1例
- THE MANAGEMENT OF EARLY EXTRANODAL NON-HODGKIN'S LYMPHOMA : A FOLLOW-UP OF 99 CASES FROM 1975 TO 1990
- 凍結保存精子による人工受精にて生児を得た同種骨髄移植後慢性骨髄性白血病の1例
- B-3 MTT assayによるヒト肺癌細胞培養株における制癌剤併用効果の検討
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討(第4報) : 運動負荷心筋シンチグラムによる残存虚血の検討 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 肺小細癌に対するVEC療法を中心とした集学的治療法の成績
- 393 進行期肺癌に対するVDS持続点滴療法の試み
- 87 進行非小細胞肺癌に対するPVFM療法の成績
- 非小細胞肺癌に対するPVF療法
- 444 進行非細胞肺癌に対するMMCの治療成績
- グリベンクラミド/グリクラジドからグリメピリドへの至適変更量とその効果の検討
- 肥満における高血圧症の成因に関する研究 -Dahl 食塩感受性効血圧ラットにおける高インスリン血症の影響-
- 自然発症糖尿病 WBN/Kob ラットに関する研究(第23報)-骨髄移植による糖尿病治療-
- 2-I-30 糖尿病のレチノイド/レチノール結合蛋白比増加のインスリン作用阻害の可能性 : 第46回大会研究発表要旨
- E-25 シスプラチン耐性とヒト肺癌細胞株における新抗癌抗生物質KW-2189の抗腫瘍活性の検討
- 癌化学療法後にQT延長とTorsades de Pointes型VTを呈した急性リンパ性白血病の1例
- 新型赤血球変形能測定装置 DF-1 による赤血球変形能に関する研究
- 糖尿病ラット大動脈平滑筋におけるカリウムチャンネルオープナーの弛緩反応に及ぼすスフォニ-ル尿素の影響
- 塩酸アロチノロール(αβ遮断薬)のインスリン感受性に及ぼす影響
- 1044 高血圧患者におけるインスリン感受性とグルコースクランプによる血小板Ca^濃度の変化
- 心拍変動の呼吸性変動成分の定量化と自律神経機能検査への応用 -呼吸性相関係数および呼吸性変動係数を用いて-
- 心拍変動における呼吸性不整脈成分の定量的解析
- グルコースクランプ法によるナトリウム再吸収とインスリン感受性の検討
- PTCA施行前後の血漿エンドセリン濃度
- 心室性頻拍(VT)を呈したサルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 第2報 : パワースペクトル解析による評価 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 心筋炎を合併したMixed Conuective Tissue Disease(MCTD)の1例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 肺アスペルギルス症の1例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 心筋虚血再灌流障害に対するポリアミンの予防効果
- 糖尿病患者の自律神経機能障害に関する検討
- NODマウスの糖尿病発症に及ぼす食物繊維の影響について
- 168 非小細胞肺癌に対するPVF療法 : Preliminary report
- 63 肺小細胞癌に対する複合療法の試み : etoposide大量併用療法
- 211 非小細胞性肺癌に対するPV療法
- 糖尿病ラット下肢の脂肪酸利用についての検討
- THE EFFECT OF GLUCOSE ON THE NON ESTERIFIED FATTY ACID UPTAKE IN THE RAT SKELETAL MUSCLE AS ENERGY SUBSTANCE
- THE EFFECT OF NON-ESTERIFIED FATTY ACID ON UTILIZATION OF GLUCOSE IN DIABETIC RATS
- 安静時ラット骨格筋の遊離脂肪酸利用に対するブドウ糖, インスリンの影響
- 心電図上一過性QS波の出現がみられた気管支喘息の1症例
- 蝶形骨洞炎と眼窩内蜂窩織炎を発症した高齢者糖尿病の1症例
- 短期間に多彩な心電図変化を示した筋強直性ジストロフィーの1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 自律神経系が関与したと考えられる異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 急性運動負荷が白血球変形能,血液レオロジー的因子,凝固線溶系におよぼす影響について
- 122. 運動負荷が血小板機能および血液レオロジーに及ぼす影響 : 健常人およびトップアスリートにおける比較 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 13. 血液レオロジー及び血小板機能に及ぼす運動負荷の影響 : 第83回日本体力医学会関東地方会
- 血液粘稠度の測定
- 毛細血管抵抗試験 (正常値・異常値) -- (血液)
- 人工膵島 (先進医療) -- (人工臓器)
- 4. 長期間のJoggingの結果著明な洞性徐脈(心停止)を来したAthletic Heart Syndromeの1例 : 第79回日本体力医学会関東地方会
- 心筋症ハムスターの心筋オルニチン脱炭酸酵素活性に対する交感神経受容体遮断剤の効果
- 「大学における卒前総合診療教育に関する提言」を読んで
- 医薬品とレオロジー(第一回)
- 医学教育27巻・4号を読んで
- ^Xeクリアランス法による糖尿病末梢循環の評価と Lipo PGE _1 の効果
- 実験的糖尿病における心筋ポリアミンの動態
- イソプロテレノールによる心肥大に対するβ受容体遮断剤の効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 第3報 : トレッドミル運動負荷試験におけるST低下の評価 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 糖尿病患者における無症候性心筋虚血の検討 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 糖尿病性心臓障害の検討 : 心収縮能に及ぼす糖代謝異常の影響
- 運動負荷による糖尿病の心機能低下の検討
- 本邦における本態性高血圧症と高インスリン血症との関連の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 30)心電図および心エコーにて肥大型心筋症の進行を長期間観察し得た1例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 赤血球の集合と変形 (バイオレオロジ-)
- バイオメカニクス-6-血液レオロジ-
- 細小血管症--発生機序と対策 (糖代謝調節) -- (糖尿病をめぐるトピックス)
- 糖尿病の血液性状からみた網膜症 (全身からみた糖尿病性網膜症)
- 赤血球のレオロジ- (赤血球の形態と機能に関する最近の知見)
- 臨床医学の立場から
- クリニカルヘモレオロジーの現状と展望
- パンタ レイ
- レオロジー的方法による線維素溶解過程の測定
- クリニカルヘモレオロジーの現状と展望
- 糖尿病の血液レオロジ- ("糖尿病"最近の知見から治療・指導まで) -- (糖尿病の病態生理)
- 血管壁障害と血液レオロジ- (第24回日本臨床血液学会総会) -- (血管壁障害と凝固・線溶・血小板(シンポジウム-3-))
- 39)SSSを呈したMyotonic Dystrophyの1例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- オーガナイズドセッション3「白血球のレオロジー」座長のまとめ
- 脳硬塞の成因に関する血液レオロジー的考察
- アルコール性慢性膵障害に関する研究 : ―特に低蛋白食の影響に関する検討―
- ラット心筋のオルニチン脱炭酸酵素活性に対する摂取タンパク質の影響
- Effects of arotinolol hydrochloride ( .ALPHA..BETA. blocking agent ) on insulin sensitivity.
- Cobb syndrome (cutaneomeningospinal angiomatosis). The first case reported in Japan.
- A Case of Leiomyosarcoma of the Stomach
- Sodium resorption by glucose clamp method and study on a insulin sensitivity.
- フィルター法による赤血球変形能測定におよぼす白血球の影響
- Hemorheological approach to the pathogenesis of thrombosis, with special reference for diabetic microangiopathy.:(1) Hemorheological approach to the pathogenesis of thrombosis, with special reference for diabetic microangiopathy
- 血液粘度の測定
- 糖尿病と血液レオロジー