4. 長期間のJoggingの結果著明な洞性徐脈(心停止)を来したAthletic Heart Syndromeの1例 : 第79回日本体力医学会関東地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1987-10-01
著者
-
保田 浩平
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
穂苅 正臣
Medical Services Japan Airlines
-
小松 親義
東京慈恵会医大第四内科
-
飛鳥田 一朗
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
横瀬 琢男
東京慈恵会医科大学 内科学第三
-
横瀬 琢男
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
森田 一
東京慈恵会医科大学健康医学センター・スポーツ医学科
-
元山 幹雄
東京慈恵会医大柏病院内科
-
穂苅 正臣
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
穂苅 正臣
東京慈恵医大第一内科
-
森田 一
東京慈恵会医科大学 健康医学センター・スポーツ医学科
-
小松 親義
東京慈恵会医科大学健康医学センタースポーツ外来部
-
森田 一
東京慈恵会医科大学スポーツ外来部
関連論文
- 53) リンパ還流障害による非対称性浮腫の1症例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- RECURRENT PEPTIC ULCERATIONS AND HELICOBACTER PYLORI INFECTION - STUDY IN FLIGHT CREW PERSONNEL -
- 33)高度のうっ血性心不全と著明な心電図変化を呈した多発性筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞の病巣診断に対するNMR-CTの有用性
- 機序としてtriggered activityが示唆された非持続型, 右室流出路起源の心室性頻拍症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 若年女性で, 原因不明の器質的冠動脈病変を有し, 狭心症発作を繰り返した1症例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 新型赤血球変形能測定装置 DF-1 による赤血球変形能に関する研究
- 尿毒症の脳循環と脳代謝 : 特にdialysis disequibrium syndromeとの関連について
- Sick Sinus Syndrome で Kent 束を旋回する頻拍発作を認めた Intermittent WPW 症候群の1例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 高齢サッカー愛好家と虚血性心疾患
- 冠循環に関する研究(II) : 冠動脈と大動脈起始部血流について(無麻酔犬) : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 動脈硬化症に関する研究 : 大動脈壁硬化度の臨床的測定
- 冠循環に関する研究(III) : 冠血流におよぼす血行力学的因子について
- 241)動脈硬化症に関する研究 第III報 : 脈波伝播速度と動脈硬化度について : 講演会一般演題
- 234)右心傷害の臨床的並びに実験的研究 : 講演会一般演題
- 228)肺高血圧症に関する研究 : II音肺動脈成分の亢進度による薬物効果の判定 : 講演会一般演題
- 心房細動時の高位右房頻回刺激による心房の部分捕捉現象 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 頻回刺激による心房粗動例の高位右房に記録されるFragmented Electrogramの分離 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心房頻回刺激による心房粗動の頻拍化現象について
- 完全房室ブロックを有する運動選手の1症例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 運動で再現性をもち誘発されるPSVTの1症例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 家族性と思われる洞性徐脈の一例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XVI) : 冠動脈閉塞犬の冠動脈間吻合に及ぼす"いわゆる"冠拡張剤の影響について
- PF-26の冠循環に及ぼす影響 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(XIV) : 冠動脈閉塞犬における冠動脈間吻合について
- 冠循環に関する研究(X) : 冠動脈狭窄犬における冠循環動態(2)
- 冠循環に関する研究 : 第7報 : PETN (Pentaery-thritol Tetranitrate)の冠 Phasic Flowに及ぼす影響 : 第50回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究VI.冠Phasic Flowに対するDipyridamoleの影響 : 第49回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究(VIII) : Dipyridamole及びAdenosine triphosphateの冠循環動態に及ぼす影響
- 急性運動負荷が白血球変形能,血液レオロジー的因子,凝固線溶系におよぼす影響について
- 122. 運動負荷が血小板機能および血液レオロジーに及ぼす影響 : 健常人およびトップアスリートにおける比較 : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 13. 血液レオロジー及び血小板機能に及ぼす運動負荷の影響 : 第83回日本体力医学会関東地方会
- 血液粘稠度の測定
- 毛細血管抵抗試験 (正常値・異常値) -- (血液)
- 37)Kugelberg-Welander病に合併したうっ血型心筋症の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 33) 発作性上室性頻拍症に対するverapamilの効果 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 4. 長期間のJoggingの結果著明な洞性徐脈(心停止)を来したAthletic Heart Syndromeの1例 : 第79回日本体力医学会関東地方会
- Sick sinus syndrome, 左上大静脈遺残および大動脈瘤を合併した三心房症の1例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 11)心臓腫瘍と考えられる1例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 54)SustainedとNon-sustained PSVTの電気生理学的差異について : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- 32)多源性心室性期外収縮の頻発した甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 広範な石灰化を伴った心筋硬塞後心室瘤の1剖検例 : 第89回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 220. Re-entry型発作性上室性頻拍症における誘発テストによる多種類の抗不整脈剤効果判定について : 抗不整脈薬 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 多彩な心更図所見を示した異型狭心症の1剖検例 : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 冠循環に関する研究 : 虚血心の冠側副血管及び周囲心筋における細胞増殖動態について
- 当初Polyserositisを思わせ,その経過中に心筋硬塞を併発した1症例 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 312. 女性ライダーの運動能力 : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 100回のフルマラソンを完走し得た虚血性心疾患の一例
- "Acetazol Amide"の近位尿細管性作用について
- 腎循環と腎機能 : 第11報 : 腎内循環動態に関する研究
- 腎循環と腎機能(第9報) : Renbi法の冠検討について
- 44) 三尖弁膜症のメカノカルジオグラフィー : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 43)肺高血圧症に於ける肺動脈II音亢進について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 100回のフルマラソンを完走し得た虚血性心疾患の一例
- 高齢サッカー愛好家と虚血性心疾患
- 腎機能と腎循環との関連(第4報) : 第26回日本循環器学会総会
- 悪性高血圧の臨床病理 (第4報) : 眼底所見改善例を中心として : 第25回日本循環器学会総会
- 内臓神経の腎機能に及ぼす影響 (第3報) : 第25回日本循環器学会総会
- 231.中高年オートバイライダーの運動能力 : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 56)持続的腹膜透析(CAPD)の循環動態に及ぼす影響について : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 著明な右心不全徴候を呈し, 三尖弁輪石灰化を合併した慢性収縮性心膜炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 5.中高年サッカープレーヤーのメディカルチェック : 第78回日本体力医学会関東地方会
- 実験的急性肝障害モデルにおける脾臓の役割に関する研究
- 肝線維化進展における脾臓の役割に関する検討
- Recombinant interleukin 2 (r-IL-2) 投与後に seroconversion を認めたB型慢性肝炎の1例
- 肝疾患におけるB cell機能に関する研究 : Protein A法による末梢血リンパ球免疫グロブリン産生細胞の検討
- 慢性活動性肝炎におけるAntibody dependent cellmediated cytotoxicity (ADCC)の意義に関する研究
- 慢性肝疾患患者血清中の2つのADCC抑制因子に関する研究
- 肝疾患における末梢血中K-cell populationについての研究
- 肝疾患に於けるK-cell動態について : Proteolytic enzyme処理による検討
- 確診20年後の状態を検討し得たDubin-Johnson症候群の1例 : 特に色素動態の変化と顆粒配在の変化について
- 2年6カ月以上経過した高分化型肝細胞癌の1症例-いわゆるSlow growing hepatomaについて-
- 肝細胞癌組織内HBsAgについて
- A case of L-DOPA induced autoimmune hemolytic anemida.
- A case of chronic hepatitis B treated with IFN-.ALPHA. and IL-2.
- フィルター法による赤血球変形能測定におよぼす白血球の影響
- 血液粘度の測定
- タイトル無し
- 糖尿病と血液レオロジー