A Fatal Case of Spontaneous Intracranial Hypotension with Bilateral Chronic Subdural Hematoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Spontaneous intracranial hypotension (SIH) can present with a variety of clinical symptoms ; a few cases presented with disturbances of consciousness. A fatal case of SIH with bilateral chronic subdural hematoma (CSDH), who presented with severe headache and unconsciousness, is described. A 50-year-old man who had been suffering from headache for about one month was admitted unconscious to our hospital. The patients level of consciousness improved after bilateral burr-hole irrigation therapy. However, three days after irrigation therapy, the patients consciousness level deteriorated. One week following admission, an epidural blood patch (EBP) was performed, but his consciousness level deteriorated further. After serial EBPs, his consciousness level failed to improve, and he died 17 days after admission. SIH is generally considered to have a benign prognosis, but when patients have an associated disturbance of consciousness, they should be rapidly and appropriately treated.
著者
-
平野 一宏
川崎医科大学脳神経外科
-
平野 一宏
川崎医科大学 救急医学
-
宇野 昌明
川崎医科大学 脳神経外科
-
松原 俊二
川崎医科大学 脳神経外科
-
戸井 宏行
川崎医科大学 脳神経外科
-
横須賀 公彦
川崎医科大学 脳神経外科
-
桑山 一行
川崎医科大学脳神経外科
-
山口 真司
川崎医科大学脳神経外科
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- 頸椎症による椎骨動脈血流不全症の2例 : 体位変換血管撮影の有用性について
- 進行性に巨大なVarixを形成した上錐体静脈洞部硬膜動静脈瘻の1例
- 心肺停止蘇生後患者における burst-suppression pattern の検討
- 急性脳障害患者におけるIL-6値に関する研究
- 脳内血腫を形成し仮性脳動脈瘤との鑑別が困難であった血栓化巨大脳動脈瘤と思われる1例
- 31 High flowバイパスに用いた大伏在静脈に形成された動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 硬膜動静脈瘻に対する外科的治療成績とその pitfall
- 術前塞栓術を併用したAVM手術(AVMの手術)
- 未破裂脳動静脈奇形の治療方針とその成績(未破裂脳動静脈奇形)
- 皮質下出血 皮質下出血の外科的治療の適応と術式の選択 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 頭蓋底手術における volume rendering 法を用いた3次元CTと3次元MRIの合成画像の有用性
- 内視鏡下血腫除去術を施行した, 慢性被膜化脳内血腫の1例
- 脳神経外科緊急症例におけるテレコンサルテーションシステムの有用性
- 1. 硬膜動静脈瘻の疫学・診断・病態(LS2-3 硬膜動静脈瘻の治療戦略, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 頸動脈ステント留置術における pitfall と術中・術後管理(MS-2 頸動脈狭窄に対するステント術の基本, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.血管内手術による閉塞性脳血管疾患の治療
- 海綿静脈洞部硬膜動静脈奇形に対する経静脈的塞栓術
- Detachable coil を用いた脳動脈瘤治療、IDCからGDCへ
- 脳卒中と診断されていた脊髄出血性疾患の6例
- 胎児期に診断された第3脳室 choroid plexus papilloma の1例
- 川崎医科大学病院医師のグループウェアに対する意識
- 微細一酸化窒素電極による臓器内一酸化窒素の計測
- 6.微細NOセンサーの臓器内NO計測への適用性の検討
- (6) 微細NOセンサーの臓器内NO計測への適用性の検討
- 頸動脈内膜剥離術の適応と手術手技
- 手根管症候群に対する顕微鏡下小切開手根管解放術 : 手技と成績
- 頚動脈Black-blood法による頚動脈プラーク評価の新たな展開(Editorial Comment)
- 頸動脈内膜剥離術症例に対する頸部エコーの有用性
- 川崎医科大学病院コメディカルのグループウェアに対する意識
- rt-PA静注療法に関する最新情報-海外文献レビュー
- 小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性
- 小児頭蓋外内頚動脈仮性動脈瘤の1例
- Carotid Blowout Syndrome : 緊急かつ適切な治療が求められる病態(Editorial Comment)
- 多発性脳血管病変を呈した Intravascular malignant lymphomatosis
- 脳血管障害による不随意運動の3症例
- 5. 頚動脈内膜剥離術(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 透析患者の脳神経外科的管理 : 問題点とその対策
- 特集にあたって(閉塞性脳血管障害における新たな展開)
- A Fatal Case of Spontaneous Intracranial Hypotension with Bilateral Chronic Subdural Hematoma
- Wyburn-Mason syndromeに合併したflow-related multiple aneurysmsに対してtarget embolizationを施行した1例
- 頚動脈内膜剥離術
- 救命しえなかった重症特発性低髄液圧症候群の1例
- 海綿静脈洞外側壁に発生した奇形腫の1例
- 頸部血管エコーによる頸動脈プラークの評価-超音波造影剤の有用性-
- 川崎医科大学附属病院における次世代臨床研修医オリエンテーション
- Stroke in evolution を呈する急性期頚動脈狭窄症に対する血行再建術
- Wyburn-Mason syndrome に合併した flow-related multiple aneurysms に対して target embolization を施行した1例