透析患者の脳神経外科的管理 : 問題点とその対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cerebrovascular disease is a lethal complication for patients with renal failure because of the hemostatic disturbance and equivocality about management of the central nervous system. Appropriate management of the renal failure in neurosurgical patients was considered on the basis of experience. Hemodialysis (HD), which is the most common dialysis method, has a serious disadvantage: the elevation of intracranial pressure during dialysis due to the “disequilibrium syndrome.” It is important to stabilize the serum osmolarity during dialysis in order to prevent the disequilibrium syndrome. From this point of view, continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) has great advantages; serum osmolarity is not rapidly changed and no anticoagulants are required during dialysis. CAPD is recommended as the first method of choice in neurosurgical management of renal failure patients. However, if a patient has to be maintained with HD because of a history of laparotomy or peritonitis, it is essential to keep the serum osmolarity as stable as possible using the extracorporeal ultrafiltration method, hypernatremic HD, bicarbonate HD, and intravenous administration of glycerol.
著者
-
平野 一宏
川崎医科大学脳神経外科
-
鈴木 康夫
川崎医科大学脳神経外科
-
菊岡 政久
川崎医科大学脳神経外科
-
平野 宏
川崎医科大学腎臓内科
-
大沢 源吾
川崎医科大学腎臓内科
-
平野 一宏
川崎医科大学 救急医学
-
大沢 源吾
川崎医科大学 内科
-
大塚 良一
徳島大学放射線科
-
石井 錬二
川崎医科大学脳神経外科
-
伊藤 靖
富山県立中央病院脳神経外科
関連論文
- コイル塞栓術後の脳動脈瘤手術の成績と注意点
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis, SEP)診断・治療方針(案)-1995年におけるコンセンサス-
- 心肺停止蘇生後患者における burst-suppression pattern の検討
- 急性脳障害患者におけるIL-6値に関する研究
- 脳内血腫を形成し仮性脳動脈瘤との鑑別が困難であった血栓化巨大脳動脈瘤と思われる1例
- 保存期慢性腎不全患者における凝固・線溶系に関する研究-慢性糸球体腎炎と糖尿病性腎症の比較-(多施設共同研究)
- 頭蓋底手術における volume rendering 法を用いた3次元CTと3次元MRIの合成画像の有用性
- 内視鏡下血腫除去術を施行した, 慢性被膜化脳内血腫の1例
- 脳神経外科緊急症例におけるテレコンサルテーションシステムの有用性
- 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン投与が透析患者の栄養代謝におよぼす影響 : 蛋白代謝の改善効果
- CAPD食の検討 : 低リン食の試み
- パラコート中毒における生命予後と動脈血ガス分析
- 腎不全進行の防止-遺伝性腎疾患の研究から学ぶもの-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- Two-compartment urea kinetic modelによる細胞膜クリアランスの新しい推定法-第3回日本透析医学会コメディカルスタッフ研究助成報告
- 各種透析膜及び透析関連因子が血清(1→3)-β-D-グルガン値に及ぼす影響についての検討
- Erythropoietin (rHuEPO) 不応性貧血
- 高齢者腎不全(75歳以上)の透析導入時における問題点
- 血液透析困難症に対する重曹血液濾過の効果
- ネフローゼ症候群を合併した腎血管性高血圧の一例
- 透析療法の進歩長期透析患者の問題点
- 6.腎炎とサイトカイン -不可逆性糸球体硬化病変成立におけるFGF2の役割りを中心に-
- 川崎医科大学病院医師のグループウェアに対する意識
- 維持透析患者に発生し,感染を合併した腫瘤状石灰沈着症の1例
- タンニン酸・鉛二重染色法による糸球体の電子顕微鏡的観察--極低倍広視野観察での応用
- ウイルス腎炎 (糸球体腎炎)
- I.水・電解質代謝異常 3.高カリウム血症と低カリウム血症
- 透析患者の栄養再評価 - 第41回日本透析医学会ワークショップより -
- 海綿静脈洞および小脳橋角部に発生した脳原発悪性黒色腫の 1 例
- 微細一酸化窒素電極による臓器内一酸化窒素の計測
- 6.微細NOセンサーの臓器内NO計測への適用性の検討
- (6) 微細NOセンサーの臓器内NO計測への適用性の検討
- Ethylnitrosourea 誘発ラット実験脳腫瘍の微小血管構築に関する研究 : 血管鋳型走査電顕法による検討
- 川崎医科大学病院コメディカルのグループウェアに対する意識
- 小脳出血における内視鏡下血腫吸引除去術の有用性
- 小児頭蓋外内頚動脈仮性動脈瘤の1例
- 多発性脳血管病変を呈した Intravascular malignant lymphomatosis
- Goodpasture症候群
- 透析患者の脳神経外科的管理 : 問題点とその対策
- 透析患者と肥満症 (特集 透析患者と生活習慣病) -- (透析患者と生活習慣病への対策)
- A Fatal Case of Spontaneous Intracranial Hypotension with Bilateral Chronic Subdural Hematoma
- 肺癌(腺癌)脳転移の放射線治療効果とCT像に関する検討
- Wyburn-Mason syndromeに合併したflow-related multiple aneurysmsに対してtarget embolizationを施行した1例
- CAPD患者の精神的援助 : 積極的社会復帰を目指して
- 救命しえなかった重症特発性低髄液圧症候群の1例
- 海綿静脈洞外側壁に発生した奇形腫の1例
- Wyburn-Mason syndrome に合併した flow-related multiple aneurysms に対して target embolization を施行した1例