ラット角膜上皮剥離モデルを用いた点眼薬の角膜傷害性評価:粘稠化剤添加に伴うベンザルコニウム塩化物角膜傷害性の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Benzalkonium chloride (BAC) is known to cause corneal epithelial damage. In this study we investigated the effect of a BAC solution containing a thickening agent, which enhanced residence time in the eyes, on corneal wound healing using in vivo rat model debrided corneal epithelium. 0.5% or 1.0% methylcellulose (MC), carboxymethylcellulose (CMC) and hydroxypropyl-methylcellulose (HPMC) were used as the thickening agent. The levels of corneal wound healing of rat eyes injected with saline were alone approximately 45.0% at 12 h and 93.6% at 24 h after corneal epithelial abrasion, and healing was almost complete at 36 h. The healing rate in the rat eye treated just with MC, CMC and HPMC was higher than that in those injected with saline. In contrast to the treatment result using only this thickening agent, the healing rate in the eye treated with BAC was lower than that in those injected with saline: the corneal wounds in the BAC-treated eye showed approximately 20% healing at 12 h after abrasion. The injection of 0.02% BAC solution containing MC, CMC and HPMC more significantly delayed the healing than did the injection of 0.02% BAC alone. The results show that the in vivo evaluation method for corneal damage using rat debrided corneal epithelium reflects a toxic change depending upon residence time. These findings provide valuable safety and efficacy information for use in the design of eye drops.
- 公益社団法人 日本薬学会の論文
著者
-
長井 紀章
近畿大学薬学部製剤学研究室
-
伊藤 吉將
近畿大学薬学部製剤学研究室
-
伊藤 吉將
東京都老人総合研究所
-
岡本 紀夫
愛媛大学 眼科
-
下村 嘉一
近畿大学医学部眼科学教室
-
岡本 紀夫
近畿大学医学部眼科学教室
-
長井 紀章
近畿大学薬学部医療薬学科
関連論文
- 眼窩外涙腺摘出ラットドライアイモデルにおけるセサミン点眼液の効果
- セリシン添加抗緑内障薬がSV40不死化ヒト角膜上皮細胞増殖作用へ与える影響
- 点眼薬含有添加剤であるポリソルベート80およびEDTA点眼が角膜上皮傷害治癒へ与える影響
- 微小透析プローブ連結HPLCを用いた溶出試験法による後発医薬品の製剤評価法
- マグネシウム含有点眼液によるラット結膜 Anaphylaxis 反応抑制効果
- 円錐角膜におけるOrthokeratologyの起こり方
- SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた抗緑内障薬2剤併用時の角膜上皮細胞増殖抑制作用の比較
- 抗緑内障点眼薬の角膜障害における In Vitro スクリーニング試験 : SV40不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた細胞増殖抑制作用の比較
- 旧型眼底カメラに最新デジタルカメラの取り付け例
- ヒト水晶体上皮細胞株SRA 01/04におけるiNOS遺伝子発現と細胞障害
- 眼科図譜(355)網膜動脈吻合後に網膜動脈分枝閉塞症を認めた1例
- 自家調製トリアムシノロン水性懸濁液中の薬物の粒子径について
- 視覚障害者のための点眼薬認識装置の試作
- トラニラスト微粒子懸濁液を用いた硝子体可視化
- 腎性貧血を合併した糖尿病網膜症
- 透析中の糖尿病網膜症患者における眼循環動態
- 経口避妊薬内服中に発症した毛様網膜動脈閉塞症の1例
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中に乳頭毛様静脈の形成と退縮をみた1例
- 半側網膜中心静脈閉塞症における寛解後の血行動態
- C型肝炎患者のHCV関連網膜症とインターフェロン網膜症の関係について : 血清III型・IV型コラーゲン
- 網膜中心静脈閉塞症の経過中にOptociliary Veinsを生じた1症例
- Ultrasound Biomicroscopy による原田病の毛様体病変と狭隅角に対する検討
- レーザー照明を用いた高速度インドシアニングリーン蛍光眼底造影撮影
- 桐沢型ぶどう膜炎のインドシアニングリーン造影所見
- HTLV-I ぶどう膜炎 (HAU) のインドシアニングリーン造影
- 超音波ドプラー法による眼動脈血流速度波形と頸動脈内膜病変との比較
- 超音波カラードプラ法における眼動脈血流波形指数の検討 : 正常眼と糖尿病眼において
- シロスタゾール内服が球後循環に及ぼす影響
- 寛解に向かった放射線網膜症の1例
- 外傷性毛様体解離に低眼圧黄斑症を認めた2例
- 網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫にトラニラストが著効した2例
- 抗リン脂質抗体症候群の2例における網膜動脈白線化の経時的変化
- 非虚血型網膜中心静脈閉塞症と網膜動脈分枝閉塞症を同時にきたした1例
- 網膜動脈閉塞症と脈絡膜循環障害を同時にきたした1例
- 私の経験 視神経炎と動眼神経麻痺を合併した眼部水痘帯状ヘルペスの1例
- 若年者にみられたクリオフィブリノーゲン血症が原因と考えられた網膜中心動脈閉塞症の1例 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(2))
- ステント留置術にて改善をみた眼虚血症候群の1例
- 長期間観察することができた網膜細動脈瘤の1例 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(6))
- 内頚動脈狭窄率と眼環境の関係について : 蛍光眼底検査による検討
- エリスロポイエチン製剤が原因と思われる網膜中心静脈閉塞症
- エリスロポイエチンにて改善をみた腎性貧血合併糖尿病網膜症の1例
- 副腎皮質ステロイド薬にトリアムシノロンアセトニドの Tenon 嚢下注射を併用した中年女性にみられた乳頭血管炎
- ヒアルロン酸ナトリウムを分散安定化剤とするトラニラスト超微粒子懸濁液
- インターフェロン-γおよびリポ多糖による併用刺激処理したヒト水晶体上皮細胞株SRA 01/04における過剰産生一酸化窒素の細胞膜Ca^-ATPase遺伝子発現に対する影響
- 遺伝性白内障ICR/fラットの水晶体混濁におけるインターロイキン18およびDNA分解酵素の関与
- マイクロダイアリシス法を用いた溶出試験の改良
- 遺伝性白内障UPLラットにおける白内障発症とチトクロムcオキシダーゼの関与
- 遺伝性白内障UPLラットの白内障発症におけるインターロイキン-18の関与
- 亜セレン酸白内障モデルにおける水晶体混濁減少に関する蛋白質の変動
- 遺伝性白内障UPLラットに対する種々抗炎症剤の治療効果
- 酸化ストレスによる白内障と一酸化窒素(NO)合成酵素との関係
- ジスルフィラムおよびセフメタゾール封入リポソームの亜セレン酸白内障ラットに対する治療効果
- 多彩な眼病変を示した急性リンパ芽球性白血病の1例
- トラニラスト微粒子懸濁液を用いた硝子体可視化
- ヒト水晶体上皮細胞株SRA 01/04におけるiNOS遺伝子発現と細胞障害
- 遺伝性白内障UPLラットの白内障発症におけるインターロイキン-18の関与
- マグネシウム含有点眼液によるラット結膜 Anaphylaxis 反応抑制効果
- 遺伝性白内障UPLラットに対する種々抗炎症剤の治療効果
- 遺伝性白内障UPLラットに対する種々抗炎症剤の治療効果
- 遺伝性白内障UPLラットの白内障発症におけるインターロイキン-18の関与 (第45回日本白内障学会原著(1))
- 多彩な眼症状を示した特発性眼窩炎症の1例
- 初診時眼底に異常を認めなかった網膜中心動脈閉塞症の1例
- 遺伝性白内障UPLラット水晶体におけるカルパインおよび細胞膜Ca^-ATPaseの発現
- 遺伝性白内障UPLラット水晶体におけるカルパインおよび細胞膜 Ca^-ATPase の発現
- 遺伝性白内障UPLラット水晶体におけるカルパイン及びCa^-ATPaseの発現
- ジスルフィラム固体分散体の調製とその眼内移行特性
- ジエチルジチオカルバミン酸によるラット培養水晶体の混濁抑制効果
- ジエチルジチオカルバミン酸によるラット培養水晶体の混濁抑制効果
- ジスルフィラムによる亜セレン酸処理ラットの白内障発症の抑制効果とセレンの体内動態との関係
- 遺伝性白内障UPLラットにおける水晶体中誘導型一酸化窒素合成酵素遺伝子の発現とジスルフィラム及びアミノグアニジンの抗白内障作用との関係
- 第11回 薬学総合研究所サイエンス・フォーラム 「Strategies for Reducing Risk of Cataract by Nutritional or Drug Treatment」
- 酸化ストレスによる白内障とNO合成酵素との関係
- 老人性白内障と、これを主因とする視力障害の疫学に関する文献的調査(第1報)
- ジスルフィラムおよびセフメタゾール封入リポソームの亜セレン酸白内障ラットに対する治療効果
- ジスルフィラム及びセフメタゾール封入リポソームの亜セレン酸白内障ラットに対する治療効果
- 白内障治療製剤の開発 : ジスルフィラム含有リポソーム点眼剤の調製とその抗白内障薬としての応用
- 白内障治療製剤の開発 : グルタチオン・イソプロピルエステル封入温度感受性リポソーム点眼剤の調製
- グルタチオン及びチオプロニン含有リポソームの調製とその 安定性
- マイクロダイアリシス法を用いた溶出試験による徐放性医薬品製剤の品質評価
- 制御型放出性経皮吸収剤の開発 : 透過制御膜型ディバイス及び粘着テープ剤の全身作用及び局所作用薬物への応用
- 遺伝性白内障ICR/fラットの水晶体混濁におけるインターロイキン18およびDNA分解酵素の関与
- 不死化ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた緑内障治療配合剤の in vitro 角膜細胞傷害性評価
- 第2回 薬学総合研究所サイエンス・フォーラム 「Pathogenesis of Cataracts」「水晶体混濁の評価」「Drug Treatment of Cataracts,Performance of a Controlled Clinical Trial Drug Efficacy」
- 老人性白内障-薬物送達システムの開発
- 第30回日本眼薬理学会 点眼薬含有添加剤ベンザルコニウム塩化物およびポリソルベート80点眼時におけるOLETFラット角膜傷害治癒の速度論的解析
- 眼窩外涙腺摘出ラットドライアイモデルにおけるセサミン点眼液の効果
- 遺伝性白内障ICR/fラット水晶体への過酸化水素処理による脂質過酸化とCa^-ATPase活性の関連性
- 点眼薬含有添加剤ベンザルコニウム塩化物およびポリソルベート80点眼時におけるOLETFラット角膜傷害治癒の速度論的解析
- セリシン添加抗緑内障薬がSV40不死化ヒト角膜上皮細胞増殖作用へ与える影響
- ラタノプロスト点眼液0.005%「サワイ」の角結膜障害性の評価
- 点眼薬含有添加剤であるポリソルベート80およびEDTA点眼が角膜上皮傷害治癒へ与える影響
- 遺伝性白内障ICR/fラット水晶体への過酸化水素処理による脂質過酸化と Ca^-ATPase 活性の関連性
- ヒト角膜上皮細胞(HCE-T)を用いた緑内障治療薬の In Vitro 角膜細胞傷害性評価
- P-0798 ジェネリック医薬品普及と薬局薬剤師の意識に関する調査研究(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 酸化ストレスによる白内障と一酸化窒素(NO)合成酵素との関係
- ラット角膜上皮剥離モデルを用いた点眼薬の角膜傷害性評価 : 粘稠化剤添加に伴うベンザルコニウム塩化物角膜傷害性の変化
- 微小ローラーポンプを用いた溶出試験の改良
- ラット角膜上皮剥離モデルを用いた点眼薬の角膜傷害性評価:粘稠化剤添加に伴うベンザルコニウム塩化物角膜傷害性の変化
- 糖尿病モデル動物OLETFラット水晶体におけるアミロイドβの蓄積
- 糖尿病モデル動物OLETFラット水晶体におけるアミロイドβの蓄積