Bain回路の小児麻酔への使用経験ならびにDundas回路との臨床的な比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In clinical pediatric anesthesia, the authors compared the Bain's circuit with the Dundas' circuit, under manual controlled ventilation with the fresh gas flow of 31/min by means of blood gas study.<BR>The following results were obtained.<BR>1. On the Bain's circuit, normal arterial carbon dioxide tension (Pa<SUB>co2</SUB>) could be obtained. But on the Dundas'circuit, lower Pa<SUB>co2</SUB> was obtained and the respiratory alkalosis developed.<BR>2. On the Bain's circuit, direct linear correlation was recognized between Pa<SUB>co2</SUB> and body weight, but on the Dundas'circuit such correlation was not recognized.<BR>3. On the Bain's circuit, moderate increase of CO<SUB>2</SUB> washout was observed in the patients weighing less than 10 kg body weight, therefore we presumed that the fresh gas flow might be reduced further in the children under 10 kg body weight.<BR>4. In regard to oxygenation, between two circuits we could not found statistically significant difference.<BR>From above results, the authors concluded that the fresh gas flow of 31/min was sufficient to guarantee the adequate CO<SUB>2</SUB> washout from the body with the Bain's circuit in children, but the same fresh gas flow to Dundas' circuit caused the respiratory alkalosis.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
稲田 豊
昭和大学医学部附属藤が丘病院 麻酔科
-
吉田 和正
昭和大学医学部麻酔学教室
-
長村 洋
昭和大学医学部麻酔学教室
-
本田 公夫
昭和大学医学部麻酔学教室
-
武田 昭平
昭和大学医学部麻酔学教室
-
加々美 建一
昭和大学医学部麻酔学教室
-
持丸 賢二
昭和大学医学部麻酔学教室
-
岡庭 豊
昭和大学医学部麻酔学教室
-
清水 比登美
昭和大学医学部麻酔学教室
-
永納 和子
昭和大学医学部麻酔学教室
関連論文
- 18)植込み式Pacemakerによる房室完全ブロックの治療経験について(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- 帯状疱疹治療中に発症した硬膜外膿瘍の1例
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : III 回復室における汚染の連続記録による検討
- 87. 非輸血兎唇, 口蓋裂手術症例に於ける術後貧血の検討(泌尿器・腫瘍・各種疾患, 第 2 回日本小児外科学会)
- 19.十分な安全対策を組み込んだ新型麻酔器の開発と使用経験(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 19.十分な安全対策を組み込んだ新型麻酔器の開発と使用経験
- ベクロニウムとパンクロニウムの人における薬動力学と薬力学
- 超長寿命の酸素センサと濃度計の開発
- α型ヒト心房性ナトリウム利尿ペプチドの血行動態に及ぼす影響
- 余剰麻酔ガスによる汚染とその防止対策に関する研究 : IV 人工心肺装置使用時の汚染状況とその対策について
- 閉鎖循環式麻酔
- 大量フェンタニ-ル麻酔と心臓手術
- レーザードプラ血流計による吸入麻酔薬セボフルレン導入時末梢血流変化の測定
- 58.麻酔用台車の改良試作について
- 58. 改良麻酔用台車の試作について
- 術前肺機能検査における体位別測定の有用性について
- 35.超長寿命酸素センサの寿命試験について
- 35. 超長寿命酸素センサの寿命試験について
- 制御方式の違いが換気レベルの自動制御に及ぼす影響
- 術後肺合併症発生予測スコアとその有効性の検定
- 高齢者に対する術中呼吸管理
- 61.ニューロトラック(脳波解析モニタ)の手術室における使用経験
- 61.ニューロトラック(脳波解析モニタ)の手術室における使用経験
- Servo HFV unit使用時ジェット振動のタイプが換気力学に及ぼす影響について
- 腹部手術後の低酸素血症の成因と予防〔英文〕
- 老人の術後肺合併症
- 心肺脳蘇生マニュアル-15-
- 心肺脳蘇生マニュアル-14-
- 心肺脳蘇生マニュアル-13-
- 心肺脳蘇生マニュアル-12-
- 心肺脳蘇生マニュアル-11-
- 心肺脳蘇生マニュアル-10-
- 心肺脳蘇生マニュアル-9-
- 心肺脳蘇生マニュアル-8-
- 心肺脳蘇生マニュアル-7-
- 心肺脳蘇生マニュアル-6-
- 心肺脳蘇生マニュアル-5-
- 心肺脳蘇生マニュアル-4-
- セボフルレンの臨床評価--多施設による後期第2相試験
- セボフルレンの比較臨床試験--エンフルレンを対照薬として
- 術後の肺浮腫と輸液
- 心肺脳蘇生マニュアル-3-
- 心肺脳蘇生マニュアル-2-
- 心肺脳蘇生マニュアル-1-
- 外来患者の麻酔
- 全身麻酔剤の選択
- 医原病の麻酔
- 老人の麻酔
- Flail Chest〔邦文〕
- 輸血及び輸液の実際
- 動物実験と麻酔-2-(動物実験に関して-3-)
- 動物実験と麻酔-1-(動物実験に関して-3-)
- 動物実験と麻酔-3-
- 老人外科における肺機能について
- 麻酔領域での酸素・炭酸ガスをめぐる問題
- 麻酔と肝機能
- マニトールの使用法
- 人工心肺による直視下心臓内手術における麻酔管理
- 長期の人工呼吸を要した無気肺の1例
- 脳動撮影の麻酔終了直後に起った肺水腫の一症例
- 胸部外傷の検討 特にFlail chest症例について
- 全身麻酔中,Paraplegiaの患者にみられたいわゆるmass reflexの1例
- 筋弛緩剤Pancuronium bromide(Pavulon)の臨床使用検討
- 術後左完全無気肺をきたした2症例
- 全身麻酔中,過高熱のみられた2症例
- Bain回路の小児麻酔への使用経験ならびにDundas回路との臨床的な比較検討
- Levodopa療法を受けている患者の麻酔経験例
- 突発難聴の随伴症状(耳鳴,耳閉感)に対するSGB治療の効果
- Face Tentの使用経験について
- 低分子dextranによる異常反応の1症例
- 術中閉鎖性気胸に気づかなかった1症例
- 腰椎麻酔症例におけるスーパミンプラス(Supamin plus)の使用経験
- エンドトキシンショックにおける肺機能の変化
- 持続的な平均動脈圧測定装置,(Pressurveil)の臨床使用経験
- 全身麻酔中及ビ麻酔後の耳下腺腫脹について
- 低脊椎麻酔中の難治性気管支痙攣の1例
- 麻酔中気管支痙攣を発症した気管支喘息の2症例
- Endotoxin shock患者の術中術後の呼吸管理の一例
- エンドトキシンショック及びその治療法が血小板動態へ及ぼす影響
- 血小板減少による出血性素因を有する患者の麻酔経験
- Jackson-Rees法の臨床的及び基礎的研究--特に新鮮ガス流量及び調節呼吸形式について