余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : III 回復室における汚染の連続記録による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The degress of pollution by nitrous oxide gas in the recovery room in typical operating days were measured and recorded continuously. Although very high levels of pollution were not recorded, values higher than NIOSH published acceptable level of nitrous oxide pollution, 25ppm, were recorded several times a day. But these were vert transitional. Number of patients, that is the main sourse of pollution in the recovery room, present correlated significantly with the levels of pollution.To keep pollution in the recovery room as low as possible, the best conceivable way is to exhaust all expiratory air from patients outside of the operating theater as done in the operating rooms.More conventional way may be just to increase the efficiency of ventilation system, which we think can reduce pollution to reasonable levels.It is important to keep in mind that a small fan, such as we have in the recovery room, cannot be helpful in reducing pollution.
- 日本医療機器学会の論文
- 1981-09-01
著者
-
小林 寛伊
東京大学医学部感染制御学教室
-
都築 正和
東京大学医学部附属病院中央手術部
-
稲田 豊
太田綜合病院 太田西ノ内病院
-
稲田 豊
昭和大学医学部附属藤が丘病院 麻酔科
-
釘宮 豊城
東京大学医学部麻酔学教室
-
釘宮 豊城
東京大学医学部手術部:鳥取大学医学部麻酔科:国立小児病院麻酔科:株式会社アイカ
-
諏訪 邦夫
帝京大学医学部麻酔科学教室
-
諏訪 邦夫
帝京大学 医学部麻酔学教室
-
諏訪 邦夫
東京大学医学部麻酔学教室
-
稲田 豊
東京大学医学部麻酔学教室
-
肥後 十道
東京大学医学部中央手術部
-
稲田 豊
東京大学医学部
-
都築 正和
東京大学医学部中央手術部
-
釘宮 豊城
東京大学医学部中央手術部
関連論文
- 61.ベッドパンウオッシャーの洗浄・消毒効果に関する検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 統括発言
- 18)植込み式Pacemakerによる房室完全ブロックの治療経験について(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会)
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- 学会の進むべき道(歴代座長 座談会)
- クリニカルエンジニアリングに関する調査研究報告書(III)-1
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- 医療用具メーカー等における医療廃棄物の対応に関する調査
- 医療廃棄物への対応
- 院内感染について
- 組織血流状態の指標としての臓器表面pH : 小型pHガラス電極の応用(第49回大会一般演題 37)
- 26.麻酔器の保守・点検マニュアルについて(その2)
- 25.麻酔器の保守・管理マニュアルについて(その1)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- ワークショップ
- 司会のことば : 医療機器と感染 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 感染制御にかかわる諸問題
- 手術室感染の制御 : MRSAからHIVまで
- 100.手荒れの少ない速乾性擦式手指消毒薬の開発と評価
- 総括発言
- 統括発言
- 手術用縫合糸に関する検討(第49回大会一般演題 34)
- 水平層流型の手術室用空気清浄装置に関する研究 : その1.主としてメカニカルな特性について(第49回大会一般演題 24)
- クリーンエアジェネレータを従来型手術室空調吹出し口に設置した際の手術室内空気清浄度に及ぼす効果(第49回大会一般演題 22)
- A View and Foster of Medical Instrument Engineers in Japan
- 62.手術室空中塵埃数の変動に関する実験的研究
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : III 回復室における汚染の連続記録による検討
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : II 手術室内以外の手術部区域での汚染(所謂2次汚染)の検討
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : I. 余剰麻酔ガス排除装置の検討
- 40. 小児全身麻酔後の肺合併症主として胸部 X 線所見を中心として(麻酔)
- 39.鋼製小物バーコード表示に関する技術的検討
- 57.シャント率、P50値などに関する自動測定演算の臨床的意義
- 25.各種パルスオキシメーターの臨床使用比較
- 46.手術室における高周波等による雑音妨害について
- 42. 出力条件を重視した電気メスの試作と検討
- 電気メスの出力とその検査方法について
- 電気メス対極板およびその高周波電流分布に関する検討
- 病院手術部の近代化と医療機器・設備 : 現状と将来
- クリーン・エア・ジェネレータの手術室における応用効果(第48回日本医科器械学会大会)
- 電気メスの安全対策について(第48回日本医科器械学会大会一般演題)
- YAG-CO_2複合レーザーメス照射により肉片から生ずるガス成分等について
- レーザー照射による生体組織からの発煙(II) : アルゴンレーザーメスによる場合
- レーザー照射による生体組織からの発煙(I) : 炭酸ガスレーザーメスによる場合
- 人工心肺回転中の各種循環機能パラメータのコンピュータによる分析(第1報)
- 電気メス対極板周辺の電気的特性について(第49回大会一般演題 8)
- 44.手術室におけるTV・VTRシステムの検討
- 病院におけるバイオクリーン技術と応用
- 術前手洗い時の手指細菌 : 特にブラシ洗い時使用消毒薬の影響を中心に
- 7.術前手洗い時の手指細菌に関する検討 : 第2報手術終了時の手袋表面付着菌を加えて
- 手術用ガウンからの発塵に関する検討 : テフロン特殊加工木綿製ガウンの使用回数による影響を中心に
- 58.術前手荒い時の手指細菌に関する検討
- 48.手術用ガウンからの発塵に関する検討 : 第2報 テフロン特殊加工木綿製ガウンの使用回数による影響
- 81.流し排水口汚染とその対策
- 木綿製手術用ガウンの使用回数が発塵性・菌透過性に与える影響について
- 69.新しい手術用コンテナーの滅菌後安全保存期間
- 手術時手洗い方法に関する調査結果
- 手洗いおよび皮膚消毒に関する検討(第49回大会一般演題 33)
- 手術室内の床, 壁の汚染度とその対策(第49回大会一般演題 21)
- 19.十分な安全対策を組み込んだ新型麻酔器の開発と使用経験(第59回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 19.十分な安全対策を組み込んだ新型麻酔器の開発と使用経験
- 71.麻酔器具の汚染防止について(II)
- 17.手術部におけるME機器・設備システム
- 余剰麻酔ガスによる汚染とその防止対策に関する研究 : IV 人工心肺装置使用時の汚染状況とその対策について
- 12.手術用滅菌水製造装置の細菌汚染と対策
- 62. ホルムアルデヒド水蒸気滅菌(第2報)
- 5. 空中細菌測定法に関する研究 : II
- 52.FLOW THROUGH電極による尿電解質(Na, K)連続測定の試みと応用(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 赤外線CO_2分析計の臨床への応用
- 63.レーザー機器とレーザーファイバーの取扱と保守について
- レーザ照射による生体組織からの発煙(III) : YAGレーザメスによる場合
- (66)マイラン103によるハロセン、エンフルレンの濃度測定について
- 53. 手術時手洗いブラシに関する検討(第2報)
- 新種フィルタを応用した手洗い用無菌水製造装置の試作と検討(第3報)
- 新種フィルタを応用した手術室手洗い用無菌水製造装置(第2報)(第49回大会一般演題 23)
- 新種フィルタを応用した手洗い用無菌水製造装置の試作と検討(第48回日本医科器械学会大会)
- MRSA感染症に対する注射用塩酸バンコマイシンの臨床成績(第2報)
- 54. 麻酔器具の汚染防止について
- 手術医学の過去と未来
- 1.手術用ME機器の漏洩電流(全国々立大学病院手術部協議会における学術研究会について)(II.手術部における安全対策)
- 麻酔器具の微生物汚染に関する検討
- 64.手術用ガウンおよびドレープの塵埃透過性試験について
- 臨床工学技士は何をなすべきか : その将来に向けて
- 日本医科器械学会第2回米国医療施設調査使節団報告
- 新しい医療職種 : 臨床工学技士
- 28.新しく開発された合成縫合糸の物理的特性
- 2.総論 : 世界におけるクリニカルエンジニアリングの現状と将来(米国および世界におけるクリニカルエンジニアリングの現状をめぐって)(AAMI第19回年次大会から)
- 救急医療用機器特集によせて(救急医療用機器シリーズ)
- 手術用機器の現況と将来
- 手術室空気中細菌数の測定方法に関する研究 : I(第48回日本医科器械学会大会)
- 63.東大病院中央手術部における心電図, 動脈血圧モニターの使用状況について : 歴史的変遷および定期点検を中心として
- 4.手術室の消毒法に関する検討(全国々立大学病院手術部協議会における学術研究会について)(II.手術部における安全対策)
- 医療用不織布をめぐる諸問題(第6回医療用不織布研究会)
- 院内感染対策の現状と問題点
- クリーン・エア・ジェネレータを手術室に応用するためのアプローチ
- 縫合材料と手術用材料
- タイトル無し
- A Study on Floor Bacteria in the Critical Care Ward for Emergency Patients:Mainly on changes of drug susceptibility
- Studies on Floor Bacteria in tne Critical Care Ward for Emergency Patients:Mainly on Change of Drug Susceptibility to Staphylococcus
- A Study on Elimination of Nasal Carriage of MRSA and Recolonization