手術用縫合糸に関する検討(第49回大会一般演題 34)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療機器学会の論文
- 1974-08-01
著者
-
小林 寛伊
東京大学医学部感染制御学教室
-
水野 明
東京大胸部外科
-
三枝 正裕
東京大学医学部胸部外科
-
田中 尊臣
東大胸部外科
-
水野 明
東京大学医学部胸部外科
-
都築 正和
東京大学医学部附属病院中央手術部
-
歌代 一朗
東京大学医学部中央手術部
-
田中 尊臣
東京大学医学部胸部外部
-
清水 喜八郎
東京大学医学部中央検査部
-
水野 明
東京大学医学部・木本外科教室
-
都築 正和
東京大学医学部中央手術部
関連論文
- 61.ベッドパンウオッシャーの洗浄・消毒効果に関する検討 : 第71回日本医科器械学会大会
- 統括発言
- 64) 他心疾患に合併した冠状動脈病変に対するバイパス手術症例の検討 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 家族性に完全房室ブロックをきたした3家系 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心臓Pacemakingにおける心電図(第1報)
- 1)心奇形に合併したRomano-Ward症候群の2例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 109.Pacing症例における心機能からみた心胸廓比の推移 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 不整脈
- 心房中隔欠損症術後の徐脈症候群. : その洞結節機能と房室伝導について
- 右室粘液腫の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 腹部大動脈瘤に対する人工血管移植術後にハロペリドールによると思われるQ-T延長によりVTを頻発した慢性腎不全の1症例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- C-6 心臓弁膜症の外科治療成績(第19回杏林医学会総会)
- C-5 肺癌の外科治療及び遠隔成績(第19回杏林医学会総会)
- C-4 心臓腫瘍の外科治療(第19回杏林医学会総会)
- C-3 大動脈縮窄症及び大動脈離断症の外科治療(第19回杏林医学会総会)
- C-2 開心術後ペーシングモードによる血行動態の比較(第19回杏林医学会総会)
- 右房内原発悪性中皮腫の1例
- C-14 閉塞性動脈硬化症に対する血行再建術の手術成績の検討(第18回杏林医学会総会)
- C-13 植込みペースメーカー長期使用症例に対する携帯型自動血圧測定装置による血圧日内変動の検討(第18回杏林医学会総会)
- C-12 24時間ホルター心電図による開心術後の不整脈の解析と検討(第18回杏林医学会総会)
- C-11 無輸血開心術術の臨床的評価(第18回杏林医学会総会)
- C-10 自然気胸の手術適応および手術成績について(第18回杏林医学会総会)
- B-4 右室流出路腫瘍の1例(第18回杏林医学会総会)
- 右冠状動脈のCABGを要したI型急性解離の1手術救命例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- C-15 新生児に対するペースメーカー植え込みの2症例(第17回杏林医学会総会)
- C-14 急性解離性大動脈瘤(I型)術後にGVHD(術後紅皮症)を合併した1症例(第17回杏林医学会総会)
- C-13 高齢者胸部外科手術症例の検討(第17回杏林医学会総会)
- C-12 MNMSに関する検討(第17回杏林医学会総会)
- B-8 黄色ブドウ球菌性心内膜炎による連合弁膜症のため二弁置換術を施行した一症例(第17回杏林医学会総会)
- 217 大動脈中隔欠損症の外科治療 : 手術適応年令と術式の問題点
- 右室二腔症のACG法による診断 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- Coated Polyglactin 910 (合成吸収性縫合糸)に関する基礎的ならびに臨床的検討
- ポビドンヨード(PVP-I)によるウイルスの不活化に関する研究 : 市販の消毒剤との比較
- 61)僧帽弁狭窄症に合併した左房内巨大血栓の1例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 医療用具メーカー等における医療廃棄物の対応に関する調査
- 医療廃棄物への対応
- 院内感染について
- 小児先天性僧帽弁膜症の外科治療
- S-III-4 小児先天性僧帽弁膜症の外科治療上の問題点
- 152 総動脈幹症乳児期根治術の経験
- 26.麻酔器の保守・点検マニュアルについて(その2)
- 25.麻酔器の保守・管理マニュアルについて(その1)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(2)
- 日米バンコマイシン・フォーラム(1)
- ワークショップ
- 司会のことば : 医療機器と感染 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 感染制御にかかわる諸問題
- 手術室感染の制御 : MRSAからHIVまで
- 100.手荒れの少ない速乾性擦式手指消毒薬の開発と評価
- 総括発言
- 統括発言
- 手術用縫合糸に関する検討(第49回大会一般演題 34)
- 水平層流型の手術室用空気清浄装置に関する研究 : その1.主としてメカニカルな特性について(第49回大会一般演題 24)
- クリーンエアジェネレータを従来型手術室空調吹出し口に設置した際の手術室内空気清浄度に及ぼす効果(第49回大会一般演題 22)
- 62.手術室空中塵埃数の変動に関する実験的研究
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : III 回復室における汚染の連続記録による検討
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : II 手術室内以外の手術部区域での汚染(所謂2次汚染)の検討
- 余剰麻酔ガス汚染とその対策に関する研究 : 東京大学医学部附属病院中央手術部における測定 : I. 余剰麻酔ガス排除装置の検討
- 39.鋼製小物バーコード表示に関する技術的検討
- 46.手術室における高周波等による雑音妨害について
- 42. 出力条件を重視した電気メスの試作と検討
- 電気メスの出力とその検査方法について
- 電気メス対極板およびその高周波電流分布に関する検討
- 44.手術室におけるTV・VTRシステムの検討
- 術前手洗い時の手指細菌 : 特にブラシ洗い時使用消毒薬の影響を中心に
- 7.術前手洗い時の手指細菌に関する検討 : 第2報手術終了時の手袋表面付着菌を加えて
- 手術用ガウンからの発塵に関する検討 : テフロン特殊加工木綿製ガウンの使用回数による影響を中心に
- 58.術前手荒い時の手指細菌に関する検討
- 48.手術用ガウンからの発塵に関する検討 : 第2報 テフロン特殊加工木綿製ガウンの使用回数による影響
- 81.流し排水口汚染とその対策
- 木綿製手術用ガウンの使用回数が発塵性・菌透過性に与える影響について
- 69.新しい手術用コンテナーの滅菌後安全保存期間
- 手術時手洗い方法に関する調査結果
- 手洗いおよび皮膚消毒に関する検討(第49回大会一般演題 33)
- 手術室内の床, 壁の汚染度とその対策(第49回大会一般演題 21)
- 71.麻酔器具の汚染防止について(II)
- 17.手術部におけるME機器・設備システム
- 余剰麻酔ガスによる汚染とその防止対策に関する研究 : IV 人工心肺装置使用時の汚染状況とその対策について
- 12.手術用滅菌水製造装置の細菌汚染と対策
- 62. ホルムアルデヒド水蒸気滅菌(第2報)
- 5. 空中細菌測定法に関する研究 : II
- 53. 手術時手洗いブラシに関する検討(第2報)
- 新種フィルタを応用した手洗い用無菌水製造装置の試作と検討(第3報)
- 新種フィルタを応用した手術室手洗い用無菌水製造装置(第2報)(第49回大会一般演題 23)
- MRSA感染症に対する注射用塩酸バンコマイシンの臨床成績(第2報)
- 54. 麻酔器具の汚染防止について
- 手術医学の過去と未来
- 1.手術用ME機器の漏洩電流(全国々立大学病院手術部協議会における学術研究会について)(II.手術部における安全対策)
- 麻酔器具の微生物汚染に関する検討
- 64.手術用ガウンおよびドレープの塵埃透過性試験について
- 28.新しく開発された合成縫合糸の物理的特性
- 手術室空気中細菌数の測定方法に関する研究 : I(第48回日本医科器械学会大会)
- 63.東大病院中央手術部における心電図, 動脈血圧モニターの使用状況について : 歴史的変遷および定期点検を中心として
- 4.手術室の消毒法に関する検討(全国々立大学病院手術部協議会における学術研究会について)(II.手術部における安全対策)
- 医療用不織布をめぐる諸問題(第6回医療用不織布研究会)
- 院内感染対策の現状と問題点
- クリーン・エア・ジェネレータを手術室に応用するためのアプローチ
- タイトル無し
- A Study on Floor Bacteria in the Critical Care Ward for Emergency Patients:Mainly on changes of drug susceptibility
- Studies on Floor Bacteria in tne Critical Care Ward for Emergency Patients:Mainly on Change of Drug Susceptibility to Staphylococcus
- A Study on Elimination of Nasal Carriage of MRSA and Recolonization