Laryngotracheal Separation; A Case Report of Three Pediatric Patients
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Laryngotracheal separation (LTS) is a surgical procedure for the treatment of intractable aspiration which separates the upper respiratory tract from the digestive tract.We performed LTS in three pediatric patients with severe central nervous disorders, resulting in decreased hospitalization and nursing requirements. Considering the reliability and simplicity of the procedure, we prefer LTS to tracheoesophageal diversion, especially for pediatric patients. Pooling in the subglottic laryngotracheal blind pouch created in LTS has been thought to be a potential source of a tracheocutaneous fistula, however, practically, tracheocutaneous fistula is uncommon because changing of posture and swallowing clear the pooling in the blind pouch.In pediatric patients, we consider the indication for LTS as follows: a patient with intractable aspiration, whose original disease is difficult to cure, and whose vocal dysfunction will be irreversible in the future.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
古屋 信彦
群馬大学耳鼻咽喉科
-
清水 信三
群馬県立小児医療センター小児内科
-
岡宮 智史
群馬大学耳鼻咽喉科学教室
-
澤浦 法子
群馬県立小児医療センター小児内科
-
古屋 信彦
群馬大学耳鼻咽喉科学教室
-
安岡 義人
群馬大学耳鼻咽喉科
-
安岡 義人
群馬大学耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 17.喉頭気管分離術のQOLに関するアンケート調査報告(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- 11.誤嚥防止術としての気管閉鎖術(気管弁法)の経験(一般演題,第20回日本小児呼吸器外科研究会)
- メニエール病の重症度分類について
- 小耳症・外耳道閉鎖症の耳介形成術と外耳道・鼓室形成術
- 耳瘻孔, 頸瘻に難聴を合併した Rowley 症候群の一例
- 先天性CMV感染症による重度感音難聴児に対する人工内耳の聴覚活用
- 脳性麻痺児の喉頭軟弱症6症例の臨床的検討
- 血管腫様の所見を呈した喉頭非定型カルチノイド例
- 味覚障害を契機に診断できた Cronkhite-Canada 症候群の2症例
- 大唾液腺腫瘍におけるPETの有用性
- 頭頸部扁平上皮癌のPETによる予後予測の可能性 : FDG-PETと choline-PET の比較
- 人工内耳埋め込み術装用者における術中NRTとEABRの検討
- medial meatal fibrosis に対する手術法の工夫
- 群馬県における新生児聴覚スクリーニングの現況 : 診断から療育までの体制と難聴発見時期について
- 新しい誤嚥防止手術としての気管閉鎖術(気管弁法)
- アブミ骨手術の検討
- 当科における乳幼児の長期気管切開後患者への発声の工夫と現況
- 真珠腫の再発にMRSA感染を伴った他院術後耳(聴保根治術)への段階的人工内耳埋め込み術
- 中耳根治術後耳に対する後壁再建症例の検討
- 2. 喉頭癌放射線治療後に発生した喉頭カルチノイド腫瘍の一例(一般演題(症例報告),第36回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- 3. 最近当科で経験した伝染性単核症(第6回群馬臨床ウイルス研究会)
- 6. 慢性期の呼吸理学療法 : 重症心身障害児への介入
- 前頭洞手術における長期留置型シリコンチューブの工夫
- E-1 West症候群におけるZonisamideの効果
- 検査技師カリキュラム委員会
- 耳下腺腫瘍の臨床統計
- 胃瘻部に転移した下咽頭癌例
- 高齢者の補聴器適合と聴能に関わる生活の質的向上について : 質指数自記式質問用紙による補聴効果の判定
- 誤嚥防止手術に際して
- PETによる頭頸部癌の診断
- 長期間生存したMegacystis-microcolon-intestinal-hypoperistalsis syndrome(MMIHS)2症例の脳病変
- 25-04-10 臨床におけるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ遺伝子型の判定と酵素活性の測定意義
- 1.新生児にみられた先天性舌根嚢腫の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 喉頭気管分離術を施行した小児の3例
- 学会50周年にあたって
- めまい平衡医学会創立50周年記念式典記録
- 50周年記念号刊行にあたって
- 1.頭頸部扁平上皮癌患者の末梢血におけるcirculating dendritic cellsとT-cell subsetsの解析(一般講演,第15回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 2.頭頸部扁平上皮癌患者におけるHLA class I拘束性wild-type p53蛋白由来ペプチドに対するCD8+ T cell反応の解析(一般講演,第14回群馬Clinical Oncology Research勉強会)
- 体平衡検査のコンピューター解析 : 司会の言葉
- 八木聰明先生 Barany ゴールドメダル受賞
- 15. 頭頸部扁平上皮癌患者における免疫抑制機構の解析(第52回北関東医学会総会抄録)
- ご挨拶
- HLA-A2拘束性 anti-p53_ specific CTLの誘導
- p53_ specific CD4^+ T helper cells が自己癌特異的CTLの induction phase と effector phase に及ぼす影響
- HLA-class II 拘束性 wild-type p53 エピトープの同定
- Klotho 蛋白はマウス内耳血管条に発現している
- デジタル仕様ENG機種基準化のためのガイドライン
- 前庭神経系の化学伝達物質
- 当科における人工中耳埋め込み施行例2耳の手術方法について
- 19. てんかん(部分発作), 脳波異常を呈した胆道閉鎖症の 4 例(第 27 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 737 漏斗胸患児に対する理学療法と今後の課題 : 第一報
- 19 軽度痙直型両麻痺児の静的重心動揺についての検討
- 90 極小未熟児の独歩獲得に及ぼす関連要因の検討(小児中枢神経疾患)
- 小児病院の立場から
- 胃食道逆流, 嚥下協調障害を伴う反復性呼吸器感染症に対する総合治療の試み
- 208. 小児の嚥下協調障害に対してチームアプローチが有効であった一症例
- 腐食性結腸炎の瘢痕狭窄により腸切除を必要とした被虐待児症候群の1乳児例
- 過去5年間における群馬県での耳の日の補聴器相談の現況
- VOG
- 蝸牛成熟時におけるカスパーゼ3の発現について
- 騒音下におけるノンリニア補聴器の装用時の語音明瞭度 : リニア補聴器との比較 : 第2報
- 騒音下におけるノンリニア補聴器装用時の語音明瞭度 ; リニア補聴器との比較
- 当科における先天性外耳道閉鎖症に対する外耳道形成術の術後成績
- 篩骨洞に発生した炎症性偽腫瘍の1例
- only hearing ear 症例に対する鼓室形成術の検討
- 中耳根本術後耳への段階的人工内耳埋め込み術
- 19. 当科における甲状舌管嚢胞の検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 鼓室形成術3・4型変法の術後検討
- 当科における慢性化膿性中耳炎の鼓室形成術術後成績 : 聴力改善の成績判定案2000に基づく
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第一報:加齢にともなう変化
- 第四群のまとめ
- 聴能に関る生活の質指数自記式質問紙日本版の開発 : 第二報:因子分析による尺度の構成
- 蝶形骨洞より進展した嗅神経芽細胞腫の一症例
- ループ針を用いた内腔から行う披裂軟骨内転術
- 喉頭気管分離術後のQOLに関するアンケート調査報告
- 胃食道逆流, 嚥下障害による呼吸器感染症を反復する重症心身障害児への対策
- 6. 慢性期の呼吸理学療法 : 重症心身障害児への介入
- Usher 症候群の臨床的タイプ分類の問題点
- Laryngotracheal Separation; A Case Report of Three Pediatric Patients
- A Trial of Comprehensive Treatment for Recurrent Respiratory Infections accompanied with Gastroesophageal Reflux and Swallowing Incoordination.