Histopathology of Infiltrating Cells, Especially Eosinophils, in Nasal Polyps.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A clinical and histopathological study of 25 patients with nasal polyps is described.1. The cells infiltrating the nasal polyps were examined. Lymphocytes were found in 100% of the specimens, plasma cells in 96%, eosinophils in 92% and neutrophils in 36%.2. More eosinophils and neutrophils were present in the tissue just beneath the mucosa of the nasal polyps than in the cores of the polyps.3. A weak but significant correlation was found between the degree of infiltration with eosinophils in the tissue just beneath the mucosa and the increase of circulating eosinophils in the peripheral blood (Spearman's correlation).4. The degree of infiltration with eosinophils was significantly lower in patients with X-ray evidence of moderate or severe sinusitis than in patients with little or no sinusitis.
著者
-
木野 稔也
神戸逓信病院
-
森中 節子
神戸逓信病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 康弘
京都大学胸部疾患研究所分子病理学分野
-
木野 稔也
神戸逓信病院内科
-
森中 節子
神戸逓信病院 耳鼻咽喉科
-
鈴木 康弘
京都大学胸部疾患研究所分子病理学
関連論文
- 肺小細胞癌における30ケ月以上生存例の検討
- 289 気管支喘息患者を感作する昆虫(カイコ蛾翅, トビケラ翅およびユスリカ全中体)抗原分画の検索
- 246 昆虫による気管支喘息の研究(XIV)カイコ蛾翅.トビケラ翅.ユスリカの抗原交叉反応性の検討
- 195 生コーヒー豆粉塵による職業性喘息の一症例のアレルギー学的検討
- 86 成人気管支喘息患者におけるKetotifenの長期連用によるステロイド減量効果に関する検討
- 5. 肺門, 縦隔の異常陰影を伴った von Recklinghausen 氏病の 1 症例(第 30 回近畿気管支鏡懇話会)
- 383 気管支喘息患者における, 末梢血顆粒球からのECP放出能および血中ECP濃度についての検討
- 378 好中球からのECP類似物質の放出
- 141 気管支喘息患者における蝶・蛾(カイコ蛾翅), トビケラ翅, ユスリカ全虫体, ダニ抗原の主要感作抗原分画と交叉抗原分画の検索
- 139 OKY-046経口投与による気管支喘息患者の血中TXB_2, 6-keto-PGF_値の変動
- 肺癌における血清NCC-ST-439の臨床的検討 : SLXとの比較
- 56.5-Fu及びCa^拮抗剤の併用療法により, 5年以上生存している肺腺癌の1例(第50回日本肺癌学会関西支部会)
- 137 8年間毎年秋に発症するムコール類似真菌によるアレルギー性気管支肺真菌症(ABPF)の一例
- 100 Challenge test にて診断し得た薬剤性PIE症候群の2例
- 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 洗浄血小板ATP放出能および血漿β-Thromboglobulin(β-TG), Platelet Factor4(PF4)レベル, β-TG/PF4比についての検討
- 246 好酸球性肺炎におけるBAL中ECP濃度および好酸球核過分葉率についての臨床的検討
- 342 成人気管支喘息におけるダニ、カンジダ・アレルゲンの役割 : 各種サイトカインの遊離についての検討
- 577 成人気管支喘息における各種アレルゲンの特異抗体価の測定
- 8 成人アトピー性気管支喘息患者における吸入性アレルゲンおよび食餌性アレルゲン26種に対する特異的IgE抗体陽性率の比較検討
- 成人気管支喘息患者の血清中および血漿中ECP (Eosinophil Cationic Protein) 濃度についての基礎的検討
- 436 40才未満肺癌症例の検討
- 49. COPP-ABV療法と放射線治療とのサンドイッチ療法で良好な反応を得たホジキン氏病(病期IIIbとIV)の二症例 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- 頭頸部腫瘍とヘリコバクター・ピロリ
- 486 好酸球からの好中球遊走能抑制作用についての検討 : 好酸球遊走因子添加好酸球培養上清の作用
- 病理検査データ管理のシステム化と病理組織診断集計
- 364 テオフィリンの体内動態に及ぼすOKY-046の影響
- 332 吸入誘発喘息反応時の末梢血好中球の化学発光について
- 44 昆虫による気管支喘息の研究 : (XI)蝶・蛾, トビケラ, ユスリカの存在と気管支喘息患者におけるこれら昆虫アレルゲンの意義
- 288 Enzyme linked immunosorbent assay(ELISA)によるヒト真菌lgG抗体の検出と真菌抗原力価の検討
- びまん性汎細気管支炎症例のメサコリンに対する気管過敏性に関する検討 : 健常人, 気管支喘息患者および肺気腫患者との比較
- 14.塗装工にみられたisocyanateによる過敏性肺臓炎(HP)の一例(第23回近畿産業衛生学会)
- 気管支喘息患者における真菌RAST--特にカンジダRASTの意義とその測定精度の検討
- 269 昆虫アレルゲンによる気管支喘息と鼻アレルギーに関する研究(気管支喘息:統計)
- 72 昆虫による気管支喘息の研究 IX."蝶・蛾"アレルゲンと"トビケラ"アレルゲンの相互関係(アレルゲン・抗原)
- 135.昆虫による気管支喘息の研究 : VII.かいこの蛾アレルゲンと蝶・蛾およびダニアレルゲンの交叉反応性について(アレルゲン)
- 92.昆虫による気管支喘息の研究 : V.昆虫アレルギー検出のための問題点(喘息-病態生理 I)
- 昆虫による気管支喘息の研究 : 2.トビケラの吸入アレルゲンとしての意義とRadioallergosorbent Test による IgE 抗体の検出
- Paper disc radioimmunosorbent test(PRIST)による血清IgE値の測定--測定精度の検討とradioimmunosorbent test(RIST)による測定値との比較
- 5. 昆虫による気管支喘息の研究 : III. 蛾および蝶特異的 IgE とダニおよび HD 特異的 IgE の相互関係(喘息(病態生理))
- 昆虫による気管支喘息の研究 : (第1報) 蛾および蝶のアレルゲンとしての意義
- 115. 昆虫による気管支喘息の研究(第1報) : 蛾および蝶のアレルゲンとしての意義(アレルゲン・抗原)
- 肺癌患者の免疫学的研究(第1報)(肺癌患者の結核抗体及び免疫グロブリン) : 生化学,免疫,ウイルス
- 14.同時に多発した両側性原発性肺癌の3症例(第42回日本肺癌学会関西支部会)
- 75.燕麦細胞癌との鑑別に困難を伴い,広範な皮下転移を示したatypical bronchial carcinoidの1症例(F群 : 呼吸器, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 5. 末梢血を用いての MI test について(6 細胞性免疫の試験管内テスト)
- びまん性汎細気管支炎様所見を呈した Primary Ciliary Dyskinesia の 1 例
- 20. 巨大なmucoid impaction像を呈した肺癌の1例 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
- 18. 若年者肺癌の1例 : 第20回日本肺癌学会北陸支部会
- 原発性肺細網肉腫の一症例 : 関西支部 : 第25回日本肺癌学会関西支部会
- 急性腎不全をきたした頸部膿瘍例
- 160 気管支喘息発作時の血小板活性化の関与 : 血漿FPA値およびトロンビン刺激血小板の好酸球遊走能に関する検討
- 再発後に自然消失した成人咽頭乳頭腫例
- 158 PIE症候群血清中のEosinophil Colony Stimulating Factor(Eo-CSF)についての検討
- 340.肺胞マクロファージによるT cell幼若化抑制作用について(マクロファージ)
- 入院を要した扁桃の急性疾患-伝染性単核球症との関連-
- MUCOEPIDERMOID CARCINOMA の 2 症例
- 肺癌患者の免疫機能に関する研究(第3報)肺癌患者における細胞性免疫機能
- RAST法による気管支喘息患者の血清中特異的IgEの測定
- 中耳圧とめまい
- 突発性に難聴と耳鳴をきたした橋の毛細血管拡張症の1例
- 耳鼻咽喉科診療における慢性甲状腺炎
- 213.PIE症候群における真菌に対する沈降抗体の検出頻度とその意義( アレルギーのエフェクター細胞)
- 実験的非定型抗酸菌症に関する研究-1-非定型抗酸菌のマウスに対する病原性について-1-経尾静脈感染の成績
- 140.マウスのIgG抗体産生とIgE抗体産生におけるシリカおよびマンガンのアジュバント作用の比較(免疫調節(I)IgE抗体産生)
- 195.気管支喘息およびPIEにおけるAspergillus oryzaeに対するIgE抗体と沈降抗体の検出について(アレルゲン)
- 280 昆虫による気管支喘息の研究 : X.トビケラ翅およびカイコ蛾翅のアレルゲン分画と高分子分画によるトビケラアレルギーの存在(アレルゲン・抗原)
- III-B-242 乳児心臓手術と呼吸機能 : 第 3 報 肺表面活性物質生成に及ぼす必須脂肪酸の影響(心・大血管 (V), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 実験的非定型抗酸菌症に関する研究1. 非定型抗酸菌のマウスに対する病原性について (i) : 経尾静脈感染の成績
- 上顎癌全摘出患者にみられた内頚動脈瘤破裂による反復性大量鼻出血
- メニエル病症例の臨床統計--倉敷中央病院における最近5年間の症例を対象として
- Histopathology of Infiltrating Cells, Especially Eosinophils, in Nasal Polyps.